こんにちは。サイちゃんです。
今日はみどりの日。
みどりの日ってなんなん?ということで、すごく簡単に解説します。
もともとは、4月29日がみどりの日でした。
もっと前は、4月29日は天皇誕生日でした。
4月29日は、そもそも昭和天皇の誕生日で、当時は、天皇誕生日として祝日でした。
ちょうど、5月の連休とも合わさって、ゴールデンウィークとして、休みが多いということで、重宝されていました。
しかし、時が流れ、時代は昭和から平成に。
天皇が変わったので、天皇誕生日も12月23日に変わりました。
令和になって、12月23日が平日に戻ったように、
その時、本来なら4月29日は平日に戻るはずだったのですが、世の中ゴールデンウィークです。
平日に戻るのもちょっとな・・・と言うことで、みどりの日として祝日として残すことになったそうです。
みどりの日という名称になったのは、昭和天皇が植物学を含む生物に精通していたからだそう。
自然を愛していたことが由来だそうです。
そんな4月29日ですが、2007年に、みどりの日から昭和の日に改められました。
その影響で、みどりの日は5月4日に変更になりました。
ちなみに、2006年までは、5月4日は国民の休日として休みでした。
なので、変更になっただけなんです。
ただ、1つだけ良い事?があって、国民の休日は振替休日がないので、今年みたいな曜日の並びだったら、国民の休日と日曜が被っているので、振替休日である6日のカレンダーは黒色になるはずだったんです。
4日が祝日になったことで、曜日の並びで休みが減る年が減りました。
という感じで、みどりの日を解説してみました。参考にしてくだサイ。