こんにちは。サイちゃんです。
小泉防衛大臣が、珍しく良いことを言っていたようです。
視聴者から「英語はどのように勉強しましたか?」と質問されると、
「凄くシンプルにできる1つとして、生活の中で英語に触れる機会をできる限り取り入れる。たとえばスマホの設定を英語にするとか。こういったことも含めて、周りを変化させて英語の環境に身を置く」といい
とアドバイスしていた。
小泉進次郎氏、英語力はどう身につけた?に回答「これは間違いなく役に立ちます」
ホント、そう。
いかに、身近に英語を置くかです。
スマホの設定を英語にするというのは、悪くないと思います。簡単に英語に触れることができます。
ただ、日本語でも意味の分からないスマホの説明を英語にするのは、少し危険な気もします。
最近だと、ゲームの言語設定も英語にできるものが多いです。
こういうのを英語設定にしておくと良いかも。
日本語で遊んだ後、2回目は英語でやってみるとか良いかも。
塾長はやってるらしいです。
それに、勉強しようと思ってもなかなか勉強はできません。
だから、勉強ではなく、英語に触れる時間を作れば良いんです。
それが、留学であり、スマホの設定を英語にするだったりするんだと思います。
これは、英語に限った話ではなく、何でもそうです。
勉強しようと思っても、なかなか勉強はできません。だから、勉強ではない所で勉強に繋がることをするんです。
そういう環境に、身を置くことが大切です。
買い物に行ったときは、合計金額を計算しながらカゴに入れるとかね。
計算練習になるよ。
日常の中で、何かを意識してくだサイ。