臭い

こんにちは。サイちゃんです。

なんか、今日は暑いです。
暑いので、今シーズン初のエアコンを使ってみました。

久しぶりに回すので、やはり、エアコン特有のあの臭いが・・・
あの臭いは何なんでしょう?
恒例の不思議な臭いです。

エアコンクリーニングとかすれば、臭い無くなるのかな?
どうなんだろう?

業者にエアコンクリーニングやってもらった方いらっしゃいましたら、効果を教えてくだサイ。

向き合い方

こんにちは。サイちゃんです。

1学期の期末テストが始まります。
早い学校では、すでに発表が出ています。

さぁ、そんな期末テストですが、1年生にとっては、意外と重要なテストになるかもしれません。
と言うのも、簡単だった中間テストに比べ、しっかりと中学生の内容になってくるのがこの期末テスト。
理科や社会は、もしかしたら、この期末テストで出た問題がそのまま入試で出るかもしれません。可能性はそんなに低くないです。

中間テストは簡単だったから、勉強なんかしなくても、実力がなくても、それなりの点が出てたかもしれないけれど、
期末テストは、実力や努力の差がそのまま点数として表れ始めるテストになります。

この期末テストとどう向き合うかで、今後の中学校生活が左右されると言っても過言ではないかもしれません。

向き合い方で、テストの点は大きく変わるよ。

しっかり考えて向き合ってくだサイ。間違えると大変なことになるよ。

自由研究

こんにちは。サイちゃんです。

毎年恒例の自由研究何しよう問題。
こういう話が出ると、今年も夏休みが近づいてきたなぁ・・・と思います。

やっぱり、自分が好きなことをテーマにするのが一番。

塾長は恒例の「何が好き?」と。
すると、「キュウリ!あと、目黒蓮」と。

いや、ちょっと目黒蓮で自由研究は厳しいから、キュウリの方が良いかな?

キュウリの苗も、もうちょっと早かったら、譲れたのに・・・
全部、畑に植え替えちゃいました。

と言うことで、自由研究について、何かあれば何でも相談してくだサイ。

トラブル

こんにちは。サイちゃんです。

Windowsの更新がかかると、まぁまぁの確率でパソコンがおかしくなります。

今日も、おかしくなりました。
英会話しないといけないのに、塾長はパニックです。

今回は、原因がすぐにわかったので、応急対応できましたが、そうでないときは、対応できるんだろうか?

今回は、Windowsの更新で、無線Lanがおかしくなった感じ。
おそらく、ドライバを更新すれば直るんだろうけど、「Lanが使えない」=「ネットに繋がらない」=「更新できない」だから、これは、かなり面倒な感じです。

とりあえず、今は、優先Lanで使えるようにしましたが、いつもと勝手が違うので、色々不便です。

Windowsの更新、勝手にするの止めてくだサイ。
突然、おかしくなるの困ります。

楽する

こんにちは。サイちゃんです。

この時期は、どの学年も計算練習。
ひたすらに計算の練習なわけですが、学年が上がるにつれて、便利な裏技的な計算技術を学習していきます。
3年の乗法公式なんかは、最たる例です。

さて、計算は工夫して楽をしようという話なんだけど、
楽するために、工夫して式変形をするという手順。

なのに、正面からぶつかって、複雑な計算をして間違えるんだよね…
どう計算すれば楽ができるか、常に考えてくだサイ。
ちょっと頭使ったら、すごく楽できるよ!

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

遅くなりましたが、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、

  • S-lab通信
  • べんきょう夏Fesについて
  • 夏期講習について(小学生のみ)
  • 英会話教室 夏休み特別講座について
  • イングリッシュキャンプのパンフレット(月謝袋には入りませんでした)
  • 県模試のお知らせ(中3生のみ)

夏休み関係のお知らせがたくさんあります。
ご確認くだサイ。

梅雨入り

こんにちは。サイちゃんです。

昨日から雨が降っていますが、報道によると梅雨入りしたそうです。

今年は少し梅雨入り早いのかな?と思ったけど、平年は6月5日だそう。
ほぼ例年通りと言っていい時期でした。
むしろ、少し遅いくらい。

これから、雨が増えるのかな?
雨が少ないのも困るけど、雨ばかりも気が滅入るよね。

雨は、ほどほどにしてくだサイ。

おべんちゃら

こんにちは。サイちゃんです。

先日、塾長が散髪に行って、バッサリ切ってきました。

それを見た塾生がなぜか大爆笑。
全く失礼な話ですが、その横ですかさず「僕は似合ってると思います」と別の塾生。

その瞬発力は素晴らしいけど、
「おべんちゃらは良いよ」と塾長。

すると、
「おべんちゃら?何それ。」と。
「わからないなら、辞書ひいてみたら?」と塾長。
「そんなの載ってるわけないじゃん!」と言いながら辞書に手を。
しばらくすると、「載ってるわ」と。

最近の中学生は、「おべんちゃら」がわからないそうです。
わからない言葉は、どんどん、辞書をひいてくだサイ。

運動が苦手な人、勉強が苦手な人

こんにちは。サイちゃんです。

運動が苦手な人、勉強が苦手な人、色んな人がいるよね。
とまとめたがる人がいます。

そのこと自体は、全く否定しないし、むしろ全肯定します。
でもね、その話をするときに、何かがおかしいと思うのです。

それは、例えば、運動が得意な人が速く走れるとしましょう。
では、運動が苦手な人は走れないのかというと、そういうわけではありません。
遅いだけで、走ることはできます。

勉強が得意な人が、計算が速いとしましょう。
では、勉強が苦手な人は、計算ができなくても良いんでしょうか?
それは違いますよね。計算は遅くても良いからできなくてはいけません。

何かがおかしいのは、そこなんです。

運動が苦手な人はスポーツ選手にはならないだろうけど、
スポーツ選手の知り合いってどれだけいます?
塾長は、「いない」って言ってます。

スポーツが得意でも、スポーツ選手になるのはそれだけ狭き門ということ。

それに対して、「勉強が得意な人は、大学に行く」とすると、
今の大学の進学率は50%以上です。
半分以上の人は大学に進学するわけで、スポーツ選手になることと、大学に進学することを対比してはいけないと思います。

苦手なことは苦手で良いし、やりたくない気持ちもわかるけど、
だからと言って、できないままで放置して良いかどうかは別問題。

運動が得意だからスポーツ選手になるのと、勉強が得意だから大学に行くことは、絶対に何かが違う。同列に考えないでくだサイ。

トラブル

こんにちは。サイちゃんです。

フィリピンで、トラブルが発生しているようです。
その影響で、週末のレッスンがキャンセルになっています。

どうしても、年に1~2回、トラブルが発生してしまいます。

キャンセルになったレッスンは、振替となりますので、ご都合の良い日をご連絡くだサイ。