大人のやる気ペン

こんにちは。サイちゃんです。

「大人のやる気ペン」というものがあるらしいです。

コクヨが発売した「大人のやる気ペン」(希望小売価格9900円)に注目が集まっている。2019年7月に発売した子ども向けの「しゅくだいやる気ペン」(同7599円)のヒットを受けて開発。同製品は、累計販売台数が5万台を突破している(2024年2月時点)。
コクヨ「大人のやる気ペン」が人気 約1万円でも売れる“共感の理由”

記事を読んでいると、色々と興味深い言葉が散見されたので、紹介します。

勉強するときの1番最初のハードルは、何と言ってもモチベーション。
これは、何でもそうだと思うのだけれども、何をするのにも、何らかの動機付けが必要になります。
それが、何らかの「やりたい」という気持ちなら言うことないのだけれども、なかなかそうもいかないのが現実。
現実は、「やりたくないけど、やらないと」というシーンの方が多いです。

だからこそ、何らかの動機付けが必要になってくるわけです。

それが、「何とかして学習を継続したいけれど、自身のがんばりだけでは続けられない。」というような現実を突き付けてくるわけです。
誰かいてくれたら・・・と思うもの。
そして、「誰も褒めてくれないし、怒ってもくれない。孤独感がつきまとう」と感じるのだと思います。

つまり、モチベーションを保つ1つの方法は、意外と簡単で、その答えは「仲間」です。
そういった点で言うと、子どもたちには、学校や塾に勉強仲間がいることは羨ましいです。

なので、仲間がいると、力になります。どこかの漫画みたいです。

「仲間に出会った時にもらえる『ナカマカード』です。カードには、勉強する理由や勉強のコツ、かなえたい夢などが書かれていて、『どこかに自分と同じようにがんばっている人がいるんだな』と思えるのが、やる気につながるそうです。」

というやる気ペンのメリットが出てくるんだろうな。

「カフェなどで勉強している感覚に近いのかもしれない」とのことですが、いかに仲間を見つけれるのかということです。
カフェには勉強している人だけではないですから、やる気ペンの方が良いかもです。

こういうのって、大人とか、子どもとか、あんまり関係ないと思います。
仲間を作って、お互いに切磋琢磨できる関係を作ってくだサイ。
まぁ、これが難しいんだけどね。

そういう時は、塾は、良い感じの場所になるはずなんだけどね。

無農薬キュウリプレゼントキャンペーン

こんにちは。サイちゃんです。

夏休み終盤、新学期に向けて、心機一転、頑張ろうというそこのあなたに朗報です。

新しいキャンペーンを実施します。

今、お問い合わせの上、体験・面談に参加した方、または、実験教室に参加した方に、採れたて無農薬有機栽培?キュウリをプレセント!

お気軽にお問い合わせくだサイ。
IMG_1415

注意
キュウリが無くなり次第終了します。
生ものの為、タイミングによっては後日お渡しになる可能性もあります。

時間

こんにちは。サイちゃんです。

「時間はがない」とよく言うけれど、時間なんてものは作るもの。
忙しくても、隙間時間に時間を捻出する。ただそれだけ。

結局、「忙しい」や「時間がない」は、ある一定のライン以上は、ただの言い訳なんだよね。

言い訳ばかりせず、しなければいけないことを、効率的にやってくだサイ。

それでも、どうしても時間が足りないことはあるけどね。
ただ、そのくらい死ぬ気でやっていれば、周りは理解してくれるからね。

だから、君のその「時間がない」という言葉は「言い訳」です。

勉強を楽しむ

こんにちは。サイちゃんです。

「勉強を楽しむ」がウチの塾の1つの目標。

その楽しみ方にも色々あって、
知的好奇心をベースにして、勉強自体を楽しむっていうのがベストなんだけど、

それにとらわれず、ご褒美があるから、それが楽しみで勉強するというのも、無くはないです。
あまり推奨はしませんが・・・

でも、それ以上に、中高生が楽しめばいいと思うのは、環境や境遇。
皆で勉強するっていう一体感や、塾や学校での勉強そのものについてや、勉強した内容についてのおしゃべり。
などなど。

こういうのって、10代の特権だと思う。
せっかくやるんだから、しっかり楽しんでくだサイ。

情けは人の為ならず

こんにちは。サイちゃんです。

「情けは人の為ならず」って言うけど、
最近、この視点が欠けていることが多い気がします。

意味は、「他人にかけた情けは、巡り巡って、自分に返ってくる」という意味。

最近、自分さえ良ければ良いって感じになってて。
他の人のこととか、どうでも良いよって。
そのどうでも良いが、自分に返ってるんじゃないのかな?って思います。

例えば、最近は、勉強しない自由が認められてて、
「本人が困るだけだから良いじゃん」っていう雰囲気になってるけど、
本当に、そうなのかな?

それは、本当に、その子だけの問題で落ち着くのかな?

情けは人の為ならず。
よく考えてくだサイ。

日差し

こんにちは。サイちゃんです。

お盆ですね。終戦記念日ですね。

お盆を明けたら、涼しくなると言います。
まだまだ暑いですが、それでも、幾分、日差しが秋めいた気がします。

日差しのパワーは、地軸の傾きと太陽との位置関係で決まるので、
どんなに暑くても、そんなに変わらないハズ。
ということを実感した気分です。

ただ、日差しが和らいでも、まだまだ暑い日は続きそうです。
今年は、いつまで暑いのかな?

まぁ、ほどほどにしてくだサイ。

読めない

こんにちは。サイちゃんです。

「わからない」と質問されても、まぁ、まず、気のせいか嘘です。

何がわからないのかを一緒に紐解いていると、何も教科的なことを説明しないのに、
「わかった」と言います。

結局、きちんと問題を理解できていないだけ。
あるいは、理解しようとしていないだけ。

つまりは、読めてないだけ。

まずは、読むことの練習をしないとだよね。
でも、それをしないんだよね。
ホント、してくだサイ。

代表値

こんにちは。サイちゃんです。

ちょっと興味深い記事を見つけました。

脳科学者・中野信子さん「死亡年齢の中央値は93歳。あと43年を有効に使い切ることができるか」

興味深いと言っても、興味があるのは見出しだけです。

死亡年齢の中央値が93歳なんだとか。ちょっと以外ではないですか?

調べてないからわからないけれど、おそらく、こんな感じ。

gra

平均寿命は、まだ80歳代だと思うので、平均値はおそらく80歳代。
そうなると、最頻値は、おそらく90歳代の後半になるはずです。
となる、おそらくこんな感じのグラフになるのではないかな?と。

中央値が歪なデータは、教材としては面白いよね。
平均が真ん中なわけではないという良い例かな?

でも、93歳まで、半分の人が生きていて、そこから10年くらいでほとんどの人が死んでしまうなんて、良い世の中だなとは思います。

人口ピラミッドは、釣鐘型が理想。

半分の人になれるように、健康管理には気を使ってくだサイ。

芽が出た

こんにちは。サイちゃんです。

キュウリの芽が良い感じに出ました。
IMG_1378
ちゃんと芽が出るものですね。
この子は元気に育つのかな?そして、きちんと収穫できるようなキュウリを実らせるのかな?
楽しみです。これ以上、キュウリができても困るんだけど。

まだ、1つしか芽が出てないので、他のにも期待。

また、今後もレポートします。
注目していてくだサイ。