こんにちは。サイちゃんです。
次回の親子実験教室「ウィンドカーを走らせよう!」の日程を追加することになりました。
内容:「ウィンドカーを走らせよう!」
日時:7月26日(土)、27日(日) 各10時~(1時間程度)
費用:500円
申込〆切:7月24日(木)
となります。
両日とも同内容となります。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
次回の親子実験教室「ウィンドカーを走らせよう!」の日程を追加することになりました。
内容:「ウィンドカーを走らせよう!」
日時:7月26日(土)、27日(日) 各10時~(1時間程度)
費用:500円
申込〆切:7月24日(木)
となります。
両日とも同内容となります。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日ご紹介する記事はこちら。
大学にはいくつか序列がありますが、「学歴・大卒」という意味で言えば、そこに差はないはずです。しかし、実際はそうなっておらず、名門大学卒の人が優遇されるように感じます。これはなぜでしょうか。
(中略)
たとえばですが、誰もが知るような名門大学と、いわゆるFラン大学だったら大学入学時の難易度が大きく異なるのはわかりますよね。加えて、その大半の大学は努力で合格を勝ち取れます。テストの点数だけクリアすれば、誰でにでも名門大学への扉は開かれています。
そうなった際に、「頑張って勉強をして大学に入った人」と「勉強はしたくないけど、なんとなく大学に入った人」だったらどちらが人材として魅力でしょうか。
「同じ大卒だったらFラン大も名門大も関係ないと思います。どうして差をつけるんですか?」。学歴評価が炙り出す本質
法律的には、どの大学を卒業しても、同じ「大卒」であり「学士」です。
大学を卒業していないと取れない資格や、大学を卒業していないと取得のハードルが上がる資格はたくさんあります。
そういう資格が欲しい場合は、どんな大学でも良いから卒業して、大卒資格を得ることは大事です。
そして、今は欲しいと思っていなくても、将来欲しいと思ったときに、大学を卒業したことが、役に立つかもしれないです。
そう考えた時、どんな大学を卒業していても、それは、同じ大卒として扱われます。
でも、それはあくまで法律として考えた時。
しかし、実際は、そうでもないわけで。
薄れたと言っても、日本はまだまだ学歴社会です。
勉強を頑張ったという点において、学歴は頑張りを証明しているわけです。
ただ、学歴社会が薄まっていることも事実。
勉強以外で頑張ったのであれば、その頑張りを証明すれば良いわけです。
しかし、学歴以外で頑張ったことを証明するのは難しいのが現実。
皆がする勉強だから、頑張りを簡単に証明することができるんですね。
そして、このまま学歴社会が薄まっていくと、頑張ったことを学歴で証明できなくなる未来が来るかもしれません。
そうなると、自分のアイデアで証明しないといけないくなるかもしれません。
それはそれで大変な未来が来るような気がします。
でも、今はまだ、頑張って勉強するだけで、それが証明できるんだから、頑張って勉強してくだサイ。
それが、自分の評価を上げる近道なのかもしれません。
こんにちは。サイちゃんです。
やっと、トマトに実がなり始めました。
まだまだ、緑なので、収穫できるのはいつになるか・・・
それにしても、成長スピードの差が激しくて、面白いです。
キュウリはどんどん収穫できるけど、パプリカは、まだまだ苗丈5㎝くらい。
ほとんど同時に植えたのに・・・なんなら、キュウリは2週間ほど植えるの遅かったのに・・・
去年は、ここからどんどん枯れちゃったので、今年は元気に育ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
7月になりましたので、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
ご確認くだサイ。
先月、お知らせ大量だったので、今月はお知らせはありません。
中学生の夏期講習については、追ってご案内いたします。
こんにちは。サイちゃんです。
参院選がスタートしました。
田舎の参院選は、非常に静かで、その辺にポスターが貼ってあるくらいの選挙。
ぼやぼやしていると、何も知らずに終わってしまいます。
選挙は、選挙と国会について理解する良い機会です。
しっかりニュースを見て、予習しておいてくだサイ。
きっと、入試でも出るし、テストにも出ます。
この選挙を逃すと、1~2年は選挙がないと思います。
授業で習っても、よくわからないうちに、入試が来ちゃうよ。
しっかりアンテナを広げて、感度を上げて生活してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
暑い日が続いています。皆さん、熱中症には十分注意してくだサイ。
ということで、しっかりとした水分補給を心がけていただきたいところですが、
たった1~2時間の塾での授業で、水分は積極的に補給する必要ある?
教室は、高めの温度設定になってはいますが、エアコンつけてます。
暑すぎて、汗がダラダラということはないです。
家を出る前にしっかり水分取っていれば、必要ないと思います。
自分で自転車で来る人は必要かもしれないけど、車で連れてきてもらうならいる?
以前も書きましたが、水筒を持ってくる子は、勉強に集中できない子が多いです。
忘れて帰ることも多いし、本当に必要なものかよく考えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
7月になりましたね。
あっという間に6月が終わってしまいました。
6月中旬くらいから、7月5日に大災害が起こるとネットニュースを騒がせています。
そんなノストラダムスの大予言的な・・・
塾生も気にしている子が少なくないです。
本当に、起こるのかな?
科学的に根拠がないから・・・と政府が火消しをしているというニュースも出ていたけど、
去年、科学的根拠をもって出した「南海トラフ地震臨時情報」は、デタラメばかりで世間をかき回し、
未だにその残り香で、落ち着きつつあるとはいえ米価格が高止まりしてて、散々だったから、何を信じたらいいかわからないよね。
でも、ここ1週間くらいトカラ列島で地震が続いているのが、ちょっと気になる。
お願いだから、何も起こらないでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日に引き続き、ご紹介するのはこの記事。
学力とかの差はあるとして、一番は「やりたくないことを頑張ったかどうか」というところにあると僕は思います。
やっぱり受験勉強というほとんどの人にとってやりたくない大変なことじゃないですが、そこから逃げずに努力できたか、サボってしまったかは結構大きな差だと思うんですよね。精神論的な話をするつもりはありませんが。
「頑張って高学歴になった人」と「サボって低学歴になってしまった人」の決定的な違い
そうなんですよね。
大学や高校の名前で何かを判断するとすると、
この人は、少なくとも、〇〇高校に合格できるくらいの頭脳を持っているということと、そのために努力したということ。
やりたくないことはやらなくても良い時代だからこそ、嫌なことでも頑張って結果を出したということは、それだけで評価の対象になります。
そして、こういう時代だからこそ、頑張ったことが自分の武器になると思います。
単純に偏差値の高い高校・大学に進学することよりも、自分にとって、少しでも偏差値の高い大学に真剣に挑戦することが大事ということです。
当たり前のことなんだけど、言葉にしてみると改めて実感します。
頑張ったという事実が大事です。
頑張って勉強してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日のテーマは、なぜ勉強しないといけないのか?
なぜ、勉強しないといけないのか?塾としてのその答えは、こちらから。
一言で言うと、「死なないため」です。
ですが、こんな記事を見つけたのでご紹介します。
「勉強すると視野が広がる」とか「思考が深くなる」とかは理解できますし、非常にいい答えだとも思います。勉強という枠を飛び越えて「学びそのもの」に対する真っ当な答えですよね。
ただ、(中略)「勉強が嫌いな人」向けに僕が思う意味は「自分が頑張れる人間であることを証明するため」です。
「どうして勉強が必要なのか?と高校生の娘から聞かれました。どう答えるのが正解なのでしょうか」。勉強の意味を社会評価で考える
この視点は、メジャーの話を持ち出して話したことがあります。
ただ、この切り口は盲点でした。信頼されるためとな。
やりたくないことはやらなくて良いというのが今の教育ですが、
やりたくないことでも責任を持ってやってくれる人に仕事は頼みたいですよね。
それを信頼と表現しているわけです。
全くもって、その通りです。
やりたくないことでも、責任をもってやってくれる人になってくだサイ。
そして、それを証明するためにも、勉強してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
突然、「先生、夏至が過ぎたね」と。
「そうだね。もう1週間くらい前に過ぎたね。どうしたの?突然。」と塾長。
「これから、日が短くなるね」と。
そうだね。でも、今は、梅雨が例年よりも20日以上早く終わってしまったことに注目してくだサイ。
話題はタイムリーな方が絶対良いよ!