ショック

こんにちは。サイちゃんです。

ほぼほぼ夏休み延長戦的なこの土日。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

今日、ちょっとショッキングなことがありました。

ちょっと事情があって、ボクを教室に連れ込んでいた塾長。
それを見た塾生の一部が、何で、サイちゃんがいるの?どうしたの?って。

塾長が、「ずっと、玄関のところに居たけど?」と言うと、
「えー知らなかった!!」と。

ボクって、そんなに存在感ないのかなぁ・・・
かなりショックでした。

ボクは、ちゃんといるんです。覚えておいてくだサイ。
KIMG0347

新学期

こんにちは。サイちゃんです。

9月です。新学期です。そして金曜日です。
皆、久しぶりの学校はどうだったかな?
中学生は、テストできたかな?

塾長は、ないやら、バタバタ忙しそうにしています。
塾が通常モードになるのは、もうちょっと先になりそう。

ボクも、ちょっと忙しくなるかなぁ?どうなんだろ。
ブログの更新はきちんとしようと思うので、ご安心くだサイ。

終了

こんにちは。サイちゃんです。

今年も夏休みが終わりました。
ふう。

皆、充実した休みを過ごせたかな?
塾としては、なんか、今年はイマイチだったけど。

それでも、頑張った子は、頑張った。
今年の成果です。
IMG_20230831_225744

さて、いよいよ2学期です。
明日は、3年生特別講座を実施します。
2日は、通常授業。
3日は、実力テスト対策講座です。
積極的に参加してくだサイ。

あと1日

こんにちは。サイちゃんです。

夏休みも、いよいよあと1日です。

長いようでも、短いのが、夏休み。
42日もあっても、気が付いたら終わってるのが夏休み。

泣いても笑っても、あと1日です。
心残りがないように、過ごしてくだサイね。

1億総中流社会

こんにちは。サイちゃんです。

読み書きそろばんと言いますが、この読み書きそろばんができない中学生が多いこと、多いこと。

最近、ホントにそう感じます。
それでも、4~5年前までは、整数の四則演算ができない中学生には、会ったことがなかったんですが、それが、最近は、それなりにいる・・・

問題文が読めない中学生は出会ってきましたが、日常の文章が全く読めない中学生には、会ったことがありませんでした。

中3のテスト1桁の点数を取る中学生は昔からいますが、中1の最初のテストで1桁を取る子には出会ったことがありませんでした。

でも、話を聞いている感じ、今はいるようです。
そして、そのことが、恥ずかしくないようです。

これも多様性なんですか?

むかし、1億総中流社会という言葉が流行りましたが、
こうやって、自ら格差を作っていっている気がします。

やっぱり、やらせないといけないんです。
そして、それは、保護者の義務だと思います。

いつでも、ご相談くだサイ。

こういう発信をしていかないといけないと思うのですが、どうにも、どう発信していけなば良いのかわかりません。難しいです。

どこにでも行けるんだけど・・・

こんにちは。サイちゃんです。

そもそも、したくなければ勉強しなくても良いという風潮が生まれているのかということです。

1つは、謎の人権教育があると思うんです。
そして、もう1つは、勉強しなくても、高校に行けてしまうという現実と、学歴社会の崩壊が進んできているということ。

やっぱり1番は、勉強できなくても行きたい高校に行けることだと思います。
10年くらい前から定員を割り始め、それでも、一番人気の北高は落ちていたのが、
5年くらい前から、頼みの綱だった北高も割れ始めました。

高校側も、基準に満たないものは落とせばいいものを、全く落としません。
そうこうしているうちに、西高でも偏差値50切っている人が合格しています。

それって、どうなの?と言う感じ。
これで、一生懸命勉強する気になるかと言うと、やはり動機付けとしてはキツいところがあります。

それが子どもたちの中で広がるのは当然としても、それが、保護者の中でも浸透してきているイメージですね。

だから、島根県と愛媛県とでは事情が違うのかもしれませんが、行政として危機感を覚えるなら、その辺のテコ入れをしたらいいのではないのかと思います。

長くなりそうなので、続きは後日。少々お待ちくだサイ。

最後の週末

こんにちは。サイちゃんです。

夏休み最後の週末が終わりました。
夏休み最後の日曜日は、毎年、県模試です。
今年も、実施されました。
出来はどうかな?みんなできたかな?

しっかり復習して、学校の実力テストに繋げてくだサイ。

そして、夏休みもあと5日。
やり残したことはないかな?

まだやり残したことがある人は、しっかり取り組んでくだサイ。
また、塾の課題が残っている人は、必ず、夏休み中に終わらせてくだサイ。

許しては

こんにちは。サイちゃんです。

コロナ前にはそれでもあった、「この子、全く勉強できないので、何とかしてください」と無理やり連れてこられたという形の体験。
コロナ騒動頃から、まったくなくなりました。

最近は、本人が塾に行きたいと言うので連れてきましたという体験ばかり。
これはこれで素晴らしいことなんだけれど。

あるいは、退塾するとき、「本人が辞めるというので、辞めさせます」という理由も多いです。
ステップアップするために辞めるんだったら、それはそれで良いのだけれども、大抵逃げてるだけなんです。
これは、保護者の方が、逃げを容認しているということでもあります。

つまり、通塾が、保護者の方の意向ではなく、本人次第になっているということです。
これはこれで悪いことではないんだけれども、こと下位層でこの現象が起こると、先日の学力テストのような事態になってしまうのではないかと思います。

やはり、勉強は面倒で大変なんです。
でも、やらないといけないことは、やらないといけないんです。
小学生に対して、やりたくないの?そうなの?じゃぁ、しなくていいよ。ではダメなんです。

きちんとやらせて、読めて、書けて、計算できる人間を育てないとダメなんです。

保護者の皆さん、絶対に許さないでくだサイ。

県模試受験案内の訂正

こんにちは。サイちゃんです。

先日配布した27日実施の県模試の受験案内の会場の住所が間違っているようです。

会場は、国際ホテル裏の地場産ビルです。

ナビ等に配布したプリントの住所を入れて、向かわないでくだサイ。
当日は、市内どこからでも目視可能な国際ホテルを目指してくだサイ。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

文科省の責任

こんにちは。サイちゃんです。

公開された学力テストの結果が、物議をかもしています。

触れたのは、「椅子4脚の重さが合計7キロあった場合のこの椅子48脚分の重さ」を問う問題。全国の正答率は、55.5%。この正答率に島根県の丸山知事は…。

島根県 丸山達也知事:
「日本の45パーセントの小学生が解けてない。これに危機感は覚えませんか。我が国の義務教育は、もうあの義務教育の体をなしてない可能性があるってことをこの数字は示している」
全国学力調査 算数の結果に丸山知事が苦言 「義務教育の体をなしていない可能性」 島根県松江市

今回は、丸山知事。
このあと、文科省の責任だとまで言ったらしいです。

島根県の正答率は48%らしいので、全国平均よりも下。
この結果をもとに、こういうことを言うのが恥ずかしいと思わないのかは置いておくとして、
この問題を半分弱の小6生が解けないということに、衝撃が走るかもしれません。

話題の問題は、みんな大好き単位量当たりの計算の応用です。
おそらく、大人に解かせても、そこまで正答率に差は出ないのではないかと思います。
そういう調査もやってみて欲しい。

それはそれとして、年々、学力が下がっている印象を受けている教育関係者は非常に多いです。
そして、それがデータとして出てきていると言うことなんでしょうか?

そもそも、基礎学力は知事の指摘の通り、生きていくうえで必要不可欠なものです。
よく、「こんなこと勉強して将来の役に立つの?」とか言いますが、小学校で勉強する内容はほとんど必要です。

なのですが、今の風潮として、勉強したくなければ無理にしなくても良い、学校も行きたくなければ行かなくて良いという風潮があります。
そして、それを許す親が非常に多い。

許してはダメなんです。憲法にも「保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ」と書いています。
それでもコロナ前はそんなに目立たなかったけれど、コロナ騒動ころから目立ち始めた印象です。

長くなりそうなので、続きは次回以降で。少々、お待ちくだサイ。