こんにちは。サイちゃんです。
現在、eラーニングの大規模アップグレードに向けて、作業中です。
そこで、こんな機能があればいいのに・・・、こんな機能があれば毎日取り組むのに・・・といった、新機能の案を募集します。
何か、面白い機能を提案してくだサイ。
また、eラーニングでは芸がないので、正式名称と、ロゴデザインも募集します。
絵を描くのが好きな人や得意な人、アイデアマンの人は、ぜひ、良いアイデアをだしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
現在、eラーニングの大規模アップグレードに向けて、作業中です。
そこで、こんな機能があればいいのに・・・、こんな機能があれば毎日取り組むのに・・・といった、新機能の案を募集します。
何か、面白い機能を提案してくだサイ。
また、eラーニングでは芸がないので、正式名称と、ロゴデザインも募集します。
絵を描くのが好きな人や得意な人、アイデアマンの人は、ぜひ、良いアイデアをだしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
子どもたちは、もっと怒るべきだと塾長。
インターハイが中止され、全中が中止され、甲子園も中止され、
愛媛新聞onlineによると、ついに、今治市の市総体まで中止になったらしいです。
新居浜市は、代替大会を実施するとのこと。
この判断に、もっと怒るべきです。
聞き分けが良すぎるのもどうかと思います。
暴動を起こしても良いくらいです。
結果論とも言えますが、必要のない「休校」と部活動中止を繰り返し、この結果を招いたということは、当然、今治市教育委員会は、責任を取って、総辞職しても良いくらいです。
政治は結果が全てらしいので、せめて、教育長くらいは、責任を取って、辞職しないといけないレベルです。
もちろん、ちゃんと、新型コロナウイルスに関係する論文くらい読み漁っての判断だとは思いますが、あまりにも、お粗末な結末です。
しかも、感染拡大を懸念して、休校、分散登校をしているさなか、市教委訪問は続けているという、ダブルスタンダード。
市教委訪問とは、各学校に、教育委員会から、たくさんのスタッフが視察に来るというもの。
コロナが風邪の延長にある以上、ウイルスが学校に持ち込まれない限り、学校での感染リスクは0です。
なので、同じメンバーしか集まらない学校というのは、比較的リスクは低いと考えられます。一方で、一度持ち込まれると、閉鎖環境であるため、一気に感染が広がるリスクが高いと考えられます。後者を懸念しての休校騒ぎなわけですが、
こう考えると、閉鎖環境である学校に、いつもと違うメンバーが来る、それも複数の人が、というのは、これは、かなりリスキーと捉えられます。
休校、分散登校は続け、分散登校明けの初日、今週の月曜日に、朝倉中学校・小学校に市教委訪問を強行したそうです。
これは、いったい、何を意味しているんでしょうか?
もっと、ちゃんと怒ってくだサイ。聞き分けが良いだけなのはダメだよ。
こんにちは。サイちゃんです。
朝倉方面からの子から、近所で何かあったとのこと。
早く帰ることが放送されたり、下校時に、何も言わないけれど、先生がついてきた学校もあったとか。
規制線が張られて、マスコミ、警察がたくさんいたそうです。
塾の行き帰りは、遅くなります。気をつけてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
5月も下旬です。もうすぐ6月です。
例年ならば、そろそろ、夏期講習について考え終わっていないといけない時期。
夏期講習関係の教材などのDMもボチボチ来ています。
でも、今年はどうすれば良いのかな?
そもそも、夏休みはあるのかな?
塾長は、松山は夏休み無理だろうから、今治も付き合って、夏休みを大幅縮小すれば良いと。
いつ、第2波が来て、また休校になってしまうかもしれません。
とりあえず、出来るときにやっておいて、何事もなく来年の春が来れば、春休みを多めに取れば良いと。
夏期講習については、今後の動きを見てということになりそうです。
やるとしても、案内は、もう少し先になりそうです。
決まり次第、こちらでお知らせしますので、ご確認くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです
あいつにだけは、負けたくないっていうのは、多かれ少なかれあります。
なんか、汚い感情のようにも感じるかもしれませんが、こういう感情は、大事です。
あいつにだけは負けたくないから、頑張る。しっかり取り組む。
こういう良きライバルになる存在は重要です。
それは、お互いに意識しても良いし、一方的な気持でもOK!
とにかく、何かしらの目標的なものがあればいいわけです。
でも、お互いが、切磋琢磨できるような関係になれれば、それが一番です。
昨日は、「Aちゃんには、負けたくない」と。
最近、急に頑張りはじめた子がいるなと思っていたら、そういうカラクリでした。
そういう良い意味でのライバルがいると、心強いよね。
ぜひ、そういう人を、見つけてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
いよいよ、今日から、学校が再開されました。
愛媛県の状況は、何も変わっておらず、むしろ、悪化している印象もありますが、それでも再開です。
結局、休校とか、分散登校とか、する必要があったのか疑問です。
まぁ、それは置いておくとして、いよいよ再開です。
聞く話によると、部活も再開されるとか。
いきなり元通りとはいきませんが、ちょっとずつね。ちょっとずつ。
ちょっとずつ、元に戻していってくだサイ。
そして、部活も、勉強も、しっかり取り組んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
コロナのおかげで、修学旅行に行けるかどうか心配な様子。
中2、高2には、「来年、来年。」とか言っている塾長。
でも、小6には、そうもいかない様子。
来年は、ないから。
ということで、「修学旅行は道後温泉」というのをS-Labでは推したいと思います。
そもそも、小学校の修学旅行は、行っている期間や、場所から考えて、どこに行ったかよりも、誰と行ったかが重要。夜のピロートークも含めてね。
ということは、近場でのんびりと言うのも、アリではないでしょうか?
正確には、道後温泉を推すわけではないけれど、中予・南予にも見所はたくさんあります。
そういうところを巡って、温泉にでもつかれば、良い思い出はたくさんできます。
むしろ、地元再発見というか、愛媛再発見と言う感じで、意外な愛媛の魅力が見つかるかも。
愛媛愛を育てる良い機会にもなります。
こうなると、学校と旅行会社の企画力が問われます。どこで、何をするか。これ、メチャクチャ重要。
中止にするよりは、良いと思うんだけどなぁ・・・
どうしても、県外に行くのが怖いなら、こんなのもアリだと思います。
こういうのも、検討してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
理数科目は、予習していると授業が面白くないという話をよくしますが、そんな声が塾生からも出ます。
塾では、基本的に、予習はしませんが、それでも、休校期間中に、復習だけではどうしようもないので、少しだけ予習をしました。
休校開けは、授業がとんでもないスピードで進むことも予想されたからです。
すると、授業が、面白くないと。
まぁ、それを、体験できたことも良いことです。
これで、授業の大切さと、予習よりも復習が大切ということも、理解できたと思います。
こうやって、いろんなことを経験して、成長していってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
愛媛県の県立高校の入試の日が発表されました。
入試日は、3/11~12、合格発表は、3/18だそうです。
例年通りです。
愛媛県は、9月始業には賛成できないというスタンスのようなので、とりあえず、例年通りで、回しておくということみたいです。
さて、日程が決まれば、少しは、現実味が出るかな?
詳しくは、こちらからご確認くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
最近流行のミニマリスト。
部屋にあるものを全部捨てて、必要最低限のものだけで生活をしていこうという人のことです。
極端な場合は、本当に部屋に何もないようです。
ちょっと、誤解があったらすみません。
そのノリで、勉強道具を全て捨てる人がいます。
もう、いらないと思ってとか、あるいは、いるものまで捨てる人。
なんでも、取っておくことを良しとする必要は無いですが、いるものまで捨てるのは、駄目だと思います。
塾のプリントも、帰ったら、即捨てるのではなく、ファイリングして、しばらくの間、まぁ、2か月くらいは、取っておいてくだサイ。
と言うか、ちゃんと、塾に持って来てくだサイ。
どこかで役に立つかもしれないし、先週やったことを、復習するのも大事です。
役に立たなければ、その時捨てれば良いだけです。
今回のコロナ騒動で、どんなものでも、1ヶ月分くらいはストックしておいた方が良いことがわかりました。
教材も、捨てないでくだサイ。特に、やりかけの教材は絶対に捨てないでくだサイ。