いつかな?

こんにちは。サイちゃんです。

通常なら、そろそろ期末テストの時期。
でも、今年は通常ではないので、今年はどんな予定なのかな?

なんか、色々ハッキリしないので、困ります。
夏休みが後ろ倒しになったことで、どうも、7月にまたいで実施するようです。

どうひっくり返っても、テストはあるだろうし、やらないといけないことは、やらなければいけません。

休みが続いて、調子がくるっているとは思いますが、早目に、しっかり取り組んでくだサイ。

数時間

こんにちは。サイちゃんです。

eラーニングの大型アップデートに向けて、現在作業中です。

それにしても、思いついたプログラムを書き込むまでは、そんなに時間はかからないけれど、
そのプログラムを走らせてみると、当然、バグったり、エラーが出たりします。
まぁ、それは、当然の話なのだけれども、そのバグやエラーを取り除くのに、数時間かかります。

慣れてないのと、要領が悪いのが、一番の原因と塾長。

アップデート第一弾は、準備が整い次第、行います。
もうしばらく、お待ちくだサイ。

また、新機能のアイデアも、絶賛募集中です。何か良いアイデアがありましたら、教えてくだサイ。

使い回し

こんにちは。サイちゃんです。

今月のボクは、カッパ。

カッパ姿のボクを見ると、
「このクチバシ、アマビエの使い回しだよね?」と6年生。

このクチバシが、使い回しであることがばれてしまいました。
よく見てるね。すごい。

1回で捨てるのは、もったいないから、使えるものは、また使う。
これは、大事なこと。

最近は、するどいツッコミが多いので、油断できません。
でも、これは、色んなところに注意が出来ているとも言えます。

何事も、観察することは大事です。しっかり観察してくだサイ。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

6月になりました。準備が出来たものから、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、

  • S-Lab通信
  • 英語講座 体験見学会のお知らせ
  • eラーニング新機能募集のご案内
  • 県模試のお知らせ(中3生のみ)

ご確認くだサイ。

変わってない

こんにちは。サイちゃんです。

プリントの下に、こっそりボクがいます。

実は、プリン下のボク、毎月上旬に、変わっています。
でも、塾長はすぐに変えるのを忘れるので、変わる日は、毎月バラバラ。

すると先日、「なんで、まだアマビエなの?」と小学生。

慌てて、変えていました。

昨日の終盤から、カッパに変わっています。ご安心くだサイ。

蚊に刺されたら

こんにちは。サイちゃんです。

気温も上がって、蚊が出現しはじめました。
塾でも、よく見かけます。

蚊に刺されたら、かゆくてしょうがないですが、
どうしても、かゆい時は、バンドエードを貼れば、かゆみが治まります。

これは、蚊は刺すときに、麻酔がわりに唾液を注入します。
この注入された蚊の唾液と空気が化学反応して、かゆみが出るそうです。

ということは、刺された患部に空気が触れないようにすれば、かゆくならないということになります。

ということは、別にバンドエードをでなくても良いということになります。
バンドエードが手元に無く、どうしても我慢できなけれ、最悪セロハンテープでもOK!
傷口にセロハンテープを貼ることリスクは、各自で調べてくだサイ。

我慢できない時は、試してみてくだサイ。

英語新講座

こんにちは。サイちゃんです。

3月に行う予定でした、新英語講座の無料体験見学会の日取りが6月20日(土)に決まりました。

保護者の皆さんにも、塾生の皆さんにも、見てもらいたいですが、塾生だけ、保護者のみなさんのみの参加も可にしたいと思います。

良い機会なので、ぜひ、ご参加くだサイ。

詳しくは、月謝袋に同封している案内をご確認くだサイ。

わり算

こんにちは。サイちゃんです。

小学3~4年生は、わり算をしているみたい。
四則演算の中でも、わり算が一番厄介です。

ちゃんと出来ているかな?

ようは、○個のあめ玉を△人で分けると、一人何個かな?という話。
わかれば、理屈は簡単なんだけど、これを計算するとなると、パニックになるのかな?

まぁ、面倒だよね。

こんな時は、ひたすらに問題演習。
簡単な計算問題だと、紙に書くのも良いけど、S-Lab特製eラーニングの計算モードも悪くありません。

ということで、しっかり活用してくだサイ。

力がついてきた

こんにちは。サイちゃんです。

プリント講座で、毎回、英語と国語のプリントをしているある中学生。

かなり、慣れてきたらしく、だいぶすんなり解けるようになってきました。
国語の読む力は、かなりついてきたし、英語の力も、以前に比べれば、かなり上達。

で、こういうのは、○の数が増えるのも大事だけれども、
それよりも、間違え方や、間違えた後の対応がポイントです。

同じ×でも、自分でパッと直せるのと、自分では直すことが出来ないのでは、力には雲泥の差がります。
だからこそ、やり投げるのではなく、ちゃんと訂正するのが大事。

継続は、力なりというのは、本当ですね。

この調子で、頑張ってくだサイ。

ブレスト

こんにちは。サイちゃんです。

eラーニングのアイデアが色々出ています。
出ていますが、意味不明なものや、稚拙なもの少なくありません。

そんな話が出ると、ついつい、否定的な言葉が出てしまいます。
ちょっと、そういうのは、良くないなと。

こういう話は、ブレインストーミングの精神でいかないといけません。
ついつい、ダメ出しをしてしまうのは、ダメですね。

ということで、何か面白いアイデアがあれば、しょうもないものでも良いので、提案してくだサイ。
ただし、コロナに関係するものや、連想するものは、即却下です。