フェイスガード

こんにちは。サイちゃんです。

夏になって、下校時に、虫にぶつかって嫌なんだとか。
確かに、あれ、口に入ったりして、極めて不快です。

多分、ユスリカだろうね。

例年なら、どうしたら良いんだろう?なんて話になるんだけど、今年は、強い味方がいます。
そう、マスクとフェイスガード。

例年なら、「あの人、何をつけてるんだろう?」と思われてしまいますが、今年は、「あの子、真面目にフェイスガードしてるわね」って思ってもらえるので、虫対策は完璧です。

でも、塾長がそんな話をすると、「暑いからやだ」と。

結局は、何を取るかと言う話。
フェイスガードや、マスクに関しては、熱中症、虫、コロナのどれを取るかと。

この中で、この時期一番に危険なのは、熱中症。

究極の選択かも知れないけれど、どれも、気をつけてくだサイ。

受験ガイド

こんにちは。サイちゃんです。

今年も、県模試事務局から、受験ガイドが発売されました。
IMG_20200727_145825

ただの過去問集ではなく、受験に関するあれこれが、しっかり解説されているのでお勧めです。
かなり突っ込んだ話も解説されているので、保護者の皆様にもお勧めです。

ただ、今年は、県立の過去問だけではなく、県模試の過去問の解説すら掲載されていないので、問題集としては、駄目です。

昔は、県立入試、県模試の過去問の解説が載っていて、問題集としても良かったのですが、今となっては、昔のことだが・・・って話になってしまいました。

まぁ、県模試の解説は、県模試事務局のHPで閲覧できるようにはなっていますが、それって、手間です。

とは言っても、題名の「受験ガイド」としは優秀です。明屋書店で購入できます。
塾にも、1冊ありますので、是非、手に取って、確認してみてくだサイ。

塾より安全な場所

こんにちは。サイちゃんです。

市内でコロナ感染者が判明し、ちょっと気になる状況です。
しかし、この今治に、ウチの塾より安全な場所はあるのかな?

塾が安全であるという認識は無いのだけれど、ウチの塾よりも安全な場所はあるのかな?と。

多分、ないと思う。

と言うのも、限られた人しか出入りしない閉鎖された空間で、人は集まっても6人。
S-Labは、「密はあまり関係ない」という学説を推してはいますが、ウチの塾は密ではありません。

教室は土禁だし、消毒もしています。

少なくとも、学校よりは、格段に安全だと思う。
そして、意外と多い家庭内感染の現実。

こんなことを考えていると、ウチの塾よりも安全な場所なんて、市内にあるんだろうか?と。

まぁ、無いんじゃないかと。

皆さん、正しい知識で、正しく恐れてくだサイ。

最後にもう一度。ウチの塾が安全であるという認識ではありません。
市内に、ウチの塾よりも安全な場所はないという認識です。

コロナ

こんにちは。サイちゃんです。

ついに、市内で新型コロナウイルスの感染者が確認されました。
そんなニュースが飛び込んできたのが、3時ごろ。

4時半に塾に来た塾生は、すでに知っていました。
みんな、ちゃんとニュース見てるんだね。

さて、市内に感染者がでたということは、その辺に、ウイルスがいるということです。
今まで以上に、手洗い・うがいを徹底してくだサイ。

今後の対応は、今後の動きを見て判断していきます。
とりあえず、通常通りに動いていきますが、何か動きがあれば、こちらでお知らせしていきます。

今年の事情

こんにちは。サイちゃんです。

今年の3年生は、去年の3年生よりは、市場として危機感があるような印象です。
去年は、本当に、問い合わせすらなかったのだけれど、今年は、チラホラ。

やっぱり、なんとなく知っているんだろうなと塾長。

市内や県内のデータは無いけれど、全国的に見ると、去年の3年生だけ、出生数が、特出して少なかったようです。
理由までは、調べられませんでしたが…

なので、去年は、定員に対して、受験生が少なかった。なので、あの惨状。
塾長は、それでも、県教委の怠慢であることに変わりは無いと言っていますが。

それは置いておくとして、ということは、今年は、去年みたいに楽な状況にはならないということ。
少なくとも、例年通りの厳しさには戻ると考えられます。

実際は例年通りでも、どうしても、去年と比べてしまうので、厳しさの印象は例年以上になります。

細かいことは、これから決まっていくんだろうけど、おそらく、こんな感じになるだろうと予想できます。

ということで、受験生の皆さん、今年は、ちょっと特殊な年の印象になると思います。
乗り遅れないように、取り組んでくだサイ。

連休が明けたら

こんにちは。サイちゃんです。

今日から、オリンピックのための4連休。
でも、オリンピックは延期なので、よくわからない4連休です。

塾は、通常営業中です。
この連休が終われば、いよいよ夏休み。

今年はちょっと短いけれど、受験生にとっては、勝負の夏です。

また、夏期講習が気になっている方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。

交流戦

こんにちは。サイちゃんです。

某M中学校のHPを見ていると、ただいま、交流戦と言うものをやっているみたい。
ウチの塾生は、やらないみたいなので、全然知りませんでした。

どうも、市総体の代替大会のようです。
であれば、市総体はやれば良かったのでは?
こんな中途半端なことになるなら、逆に、やらない競技の部の子はどう思うんだろう・・・

プロ野球は行っているけど、高校野球は中止。
その代りに、春の選抜大会の出場予定校を甲子園に招待して試合をする。
多くの都道府県では、地方大会はする。

なんか、意味が分からない対応が続いています。

結局は、トップの覚悟が座っているかどうかというその1点ではないのかなと塾長。

今後の対応が、その人のを反映しているかもです。
今後の動きに注目してくだサイ。

こんにちは。サイちゃんです。

週末までは、そうでもなかったけれど、昨日から急に、気温が上がってきました。
熱中症の注意報も出ているようです。

こんな暑い中、タイミング悪く、校外活動をしていると言う話も。

梅雨はまだ明けてないみたいだけど、本格的な夏がやって来たのかな?

くれぐれも、熱中症にはご注意くだサイ。

カタカナが読めない

こんにちは。サイちゃんです。

どうも、カタカナが読めない人が多いです。

と言うのも、以前も書きましたが、漢字の書き取り問題で、読み間違えて、読んで、トンチンカンな漢字を書きます。
昨日も、「シュンサイ」を「シュウサイ」と間違えたり、「バンシャク」を「バンジャク」と間違えたり。

人間は、思い込みで、勝手に補正する習性があります。
普段は、良い方向にはたらくことが多いのですが、こういう時は、困りもの。
思い込んだら、そうにしか見えないなんてことも多いです。

いつだったか、「フェノールタレイン」を「フェノールタレイン」と誤認している塾生がいました。

人間、そういうものなので、そういうものだと思って、注意するしかないです。

塾生曰く、カタカナはわかりにくいんだとか。
なんで、ひらがなじゃないんだと。

でも、県立入試の漢字の書き取り問題は、ひらがなだけど、国立高専は、カタカナ表記です。
実力テストでも、カタカナのものはあるので、言い訳としては、イマイチ。

よく見て、判断する癖をつけてくだサイ。

夏休みの宿題

こんにちは。サイちゃんです。

例年、塾生の夏休みの宿題がいつごろ終わるのかを思い出してみました。

家でも、しっかりやって、どんどん進める子は、夏休み前に終わってしまう子もいます。
毎日、塾に来て取り組んでも、塾でしかやらない子は、夏休み最終週になっても、ごそごそ宿題をやっています。

要領とかもあるんでしょうが、どういう気持ちで取り組んでいるのかというのも大きいと思います。

まぁ、期日までに終われば、特に問題ないので、計画的に取り組めば、それでOKです。

とは言っても、今年は、早目に終わらせてくだサイ。