こんにちは。サイちゃんです。
今月のボクは、運動会。

ボクの姿を見た6年生が、「ゼッケンなんて書いてるの?」と。
続けて、「なんで、サイなのに3-2なの?。3-1じゃないの?」と。
塾長が準備した服を何も考えずに着てたけど、たしかに、なんで、3-1じゃないんだろう?
今ごろの指摘に、確かに、って感じです。
塾長曰く、何も考えてなかったそう。
もう少し、考えてくだサイ。
そうすると、小ネタが増えたのに。もったいない。
こんにちは。サイちゃんです。
今月のボクは、運動会。

ボクの姿を見た6年生が、「ゼッケンなんて書いてるの?」と。
続けて、「なんで、サイなのに3-2なの?。3-1じゃないの?」と。
塾長が準備した服を何も考えずに着てたけど、たしかに、なんで、3-1じゃないんだろう?
今ごろの指摘に、確かに、って感じです。
塾長曰く、何も考えてなかったそう。
もう少し、考えてくだサイ。
そうすると、小ネタが増えたのに。もったいない。
こんにちは。サイちゃんです。
式の値を求める数学の問題。
先に、文字の状態で計算して、式を簡単にして、実数を代入するのが鉄則です。
これを、何も考えずに、先に代入して計算してしまうと、計算が複雑になって、どツボにはまってしまいます。
これをやらかして、計算がメチャクチャになるのは、数学素人あるあるです。
でも、計算練習をさせ過ぎて、複雑な計算も苦なく出来てしまうようになってしまったウチの塾生は、
何も考えず、代入して、ゴリ押しで計算してしまっていました。
それでも、それっぽい答えが短時間で出てしまうのは、スゴイ
それでも、間違えなければ問題ないのかもしれませんが、複雑すぎて、どうしてもミスをしてしまいます。
う~ん・・・
とりあえず、その計算力は、正しい方向で使ってくだサイ。
数学の問題は、いかに省エネで解くかがポイントです。
こんにちは。サイちゃんです。
運動会の洗礼で、ヘロヘロの塾生が大量です。
そんな中でも、比較的元気なのが、中1、中2。
やっぱり夏休みの暑い中、部活で鍛えられたのは大きいのかな?
一方で、特にヘロヘロになっているのが、中3生。
夏休み、勉強ばっかりで、運動不足は否めないかな?
例年は、そんなに気にならない小学生も、かなりヘロヘロになっています。
やっぱり、自粛でおとなしくしていたのは、運動不足を加速させてしまったかな?
中学生は、とりあえず明日が運動会みたいだから、終わったら、しっかり休んで、来週は元気に来てくだサイ。
小学生も週末はしっかり休んで、来週を乗り切ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
「全身筋肉痛でしょ?」と塾長。
「なんでわかったの?」と6年生。
そんなのは、見ればわかります。
特に、この時期は、運動会の練習で、痛めつけられるので、年中行事みたいなものです。
台風が過ぎ去って、かなり秋めいてきましたが、まだまだ暑いようで、皆、運動会練習に打ちのめされています。
暑すぎたから、どうにもならないのかもしれないけど、夏休みの過ごし方も考えた方が良いのかな?
今更言ってもしょうがないので、しっかり休んで、元気に過ごしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
工事の後始末がまごついて、昨日、一昨日は、自習室で授業を行いました。
普段と違う部屋で、いつもと違う机と椅子に興奮気味。
たまには、こういう特別感があるのも良いよね。
でも、別に、何も面白いことも、珍しいものも無いんだけどね。
今日は、ちゃんと片付けて、教室で授業してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
電話工事は、無事、終了しました。
今日は、電話はきちんと通じます。
何かありましたら、お電話くだサイ。
ところで、昨日は、塾長が興味津々で、工事の様子を見学していました。
回線と言うのは、あんな風になっているんだと。
見ていると、高所作業車が次から次へと移動して、なかなか大変そうでした。
でも、話を聞いていると、それでも、ウチはまだ楽な方らしいです。
大変ですね。
今日は、電話以外の設定をしてくれる予定です。
電話は、通じると思います。
今日は、そんなに大変ではないと思いますが、よろしくお願いします。
こんにちは。サイちゃんです。
本日午後より、電話関係の工事が予定されています。
もしかすると、午後から明日にかけて、電話がつながらない可能性があります。
繋がらない場合は、メールにて、ご連絡くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
台風は、無事、通り抜けたようです。
愛媛県の中で、今治と上島のみ警報も出ることなく、終わりました。
何事もなくて良かったです。
この状況なので、塾は、通常営業です。
ただ、風が強い状況が続いています。
今後、どのようになるか分かりませんが、依然、風が強い場合は、なるべく保護者の方が送迎するようにしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
3年生曰く、「県模試は、自由に動けないから面白くない」と。
模試の1番の目的は、入試の練習。
実際の入試は、1日黙って過ごすのが基本です。
隣の友達と話すのも、止めておいた方が良いというのが現状です。
昼ごはんも、「1人で黙って」が基本です。
そんな入試の練習をするのが、模試です。
他の教室には移動しない、なるべく自席から離れない、食事は黙って前を向いて等の指導が入っているのならば、それは、当然だし、指導してくれるのが有り難いという話です。
某模試は、何でも自由にやりたい放題だから、そっちの方が良いと言う話もありましたが、そんなことはありません。
県模試が、正しい姿です。
人間、楽な方に楽な方に逃げてしまいますが、本番になるべく近い状態を提供してくれるのならば、その方が良いに決まっています。
県模試、良いですよ。次回は11月1日です。次回も、ぜひ受験してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
3年生の夏休みの課題プリントを終わった人に返却しました。
とんでもない数に、何枚あるんだろう?と数を数えていました。
去年も数えていた子がいて、去年は、377枚でした。
では、今年は?
じゃん!
334枚だったそうです。

去年より、夏休みが1週間ほど短いことを考えないといけないけれど、この差をどう評価するのか?です。
終わったことは終わったこととして、これからの受験対策に役立ててくだサイ。