こんにちは。サイちゃんです。
新センター試験が終了しました。
問題は、新聞やネットで確認できますので、ぜひ、確認してみてくだサイ。
まだ、昨日の理科・数学は確認できていませんが、一昨日の英語・社会・国語は、軽く確認しました。
ちょっと、衝撃だったのは、英語のリーディングのテストに、日本語が1文字もないこと。
問1の「問」は漢字だったので、「問」という漢字は、たくさんありましたけど。
去年までのセンター試験も、こんなだったのかな?
ちょっと、要確認です。
こんにちは。サイちゃんです。
新センター試験が終了しました。
問題は、新聞やネットで確認できますので、ぜひ、確認してみてくだサイ。
まだ、昨日の理科・数学は確認できていませんが、一昨日の英語・社会・国語は、軽く確認しました。
ちょっと、衝撃だったのは、英語のリーディングのテストに、日本語が1文字もないこと。
問1の「問」は漢字だったので、「問」という漢字は、たくさんありましたけど。
去年までのセンター試験も、こんなだったのかな?
ちょっと、要確認です。
こんにちは。サイちゃんです。
そもそも、実力がそれなりにあるというのは大前提で、
やっぱり、精神論というのは大事です。
やりたい、行きたい、点が欲しいという想いがあるから、実力を出し切ることができる、あるいは、実力よりも少し上の力を発揮することができます。
悲観的にとらえ、「どうせできない」と自分に言い聞かせると、できることもできなくなります。
逆に、自分はできると言い聞かせると、できないことも、できるようになるかもしれません。
まぁ、できないことやってのけるのは、難しいかもしれませんが、実力を出し切るというのは大事。
そのためには、自分に自信を持つことが大事です。
言霊と言って、口に出したことは、現実になってしまうという考え方があります。
であれば、それを利用して、かなえたい夢や目標を口に出せば、良いんです。
何事もプラスに考え、実行することが大事です。
とにかく、自信をもってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾としては関係ないんだけれど、今日から、いよいよ新センター試験。
このニュースを見ると、いよいよ受験シーズンに突入したなと感じます。
一足先に行われた、県立中等教育学校に関しては、合格の便りをいただいています。
おめでとうございます。
来週は、矢田分の入試、そして、私立入試と続いていきます。
まだまだ、先は長いです。
健康管理に気を付けながら、しっかり取り組んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
冬休み明けの実力テストが、続々と返ってきているよう。
「過去最高得点が出たよ」と、100点の答案。
中学校のテストで、なかなか100点は難しいです。
採点する側も、100点取らさないために、目を皿にして減点できるところを探しますから。
それでも、文句をつけられない解答を作れたというのは、スゴイことですね。
久しぶりに、100点の答案を見たと塾長。
次も、高得点を狙って、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
何を思ったのか、突然、
「先生、○○ってなんですか?」と。
○○は、普通にドラマでも言っている言葉ですが、ちょっと書きたくないので、伏せておきます。
「自分で調べなさい。」と塾長。
すると、
「じゃぁ、辞書をひこう」とすぐさま、辞書を手に取り、調べていました。
まぁ、案の定、載っていなかったようです。
「まぁ、スラングだから載ってないと思うよ」と塾長。
すると、今度は、「スラングって何?」と今度は、スラングを調べていました。
スラングは、載っていても良いんじゃないのかと思いますが、これも載っていなかったようです。
今回は、不発に終わりましたが、意味がわからない言葉は、条件反射的に辞書をひくようになりました。
良いことですね。
この調子で、辞書と親交を深めてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
インフルエンザを含めた風邪ウイルスには、カテキンの殺菌作用が効くというのは、十数年前から言われている話です。
10年前の新型インフルエンザ騒動の数年前から言われ始めた話。
たしか、あの年、合唱部の先生が、「去年、お茶うがいとか、いろいろ試したけど、マスクが色々効果的だった」と言っていたと塾長。
つまり、お茶は効果ないということかな?
ただ、今思えば、麦茶でうがいしたんじゃないのかとも。
さて、そんなカテキンですが、新型コロナにも効果が期待できるとの研究結果が、奈良県立医大からでています。
お茶の中でも茶葉から抽出した紅茶が良いらしいです。
ちなみに麦茶には、カテキンは含まれていません。
また、風邪対策に一番いいのは、10分おきに、お茶を一口飲むことだとか。
一口というのがポイントらしいです。
理由は、よくわかりませんが、考えられる内容は2つ。このカテキンによる殺菌作用と、のどの乾燥を防ぐというのが良さそうです。
しかし、だからと言って、お茶をガブガブ飲むのも問題のようです。
日本の基準は、ゆるゆるで、とある研究によると、調査した流通しているお茶で、100%残留農薬が検出されるんだとか。
とは言っても、国の基準以下なので問題ないとも言えるけれど、実際に、飲みすぎて中毒になった症例も紹介されています。
ということで、まさに、あちらを立てれば、こちらが立たずという感じです。
他にも、コロナ関係で言うと、免疫力を高めるには、体温を高めに維持することが大切ですが、体温を高めに維持することは、長寿には向いていないらしいです。
他にも、色々ありそうですが、いずれにしても、あちらを立てれば、こちらが立たずといった感じ。
こうなると、何を選択するかと言う話になります。
いずれにしても、この時期のコロナをはじめとする風邪には、注意が必要です。
参考にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日、今日と、寒さはかなり和らぎました。
ちょうど3連休で、生活には限定的で良かったのかな?
塾は関係ないのだけれど、来週は、センター試験。
高専や私立の推薦入試は、今週からです。
いよいよ本格的に寒くなり、受験シーズンに突入してきた感じです。
頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
世の中3連休です。
いかがお過ごしでしょうか?
完全に、冬休みの延長戦という日程ですが、受験生にとっては、冬休みに積み残したことを確認する、絶好のチャンスでもありました。
こういうチャンスを見逃さず、ものにできるのかは、大きなポイントになります。
目標に向けて、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今月のS-Lab通信の前半は、入試の日程について。
それを見た6年生が、「入試って、こんなにバラバラにやるんだぁ・・・」と。
学校ごとに、入試の日は違うので、何回も受験することができます。
大人にとっては常識でも、小学生にとっては、新鮮なようです。
重要なのは、6年生で、ちょっとだけれども、高校入試に興味を持ったということ。
ふとした瞬間に、未来を考えるっていうのは、大事です。
これで、分からないなりにも、この6年生は、高校入試を意識することができました。
兄・姉がいなくても、塾に来ていると、先輩の背中を見ることができるので、そういう意味では、有利になるのかな?
また、何か気が付いてくだサイ。
きっと、血となり、肉となっていきます。
こんにちは。サイちゃんです。
ここ数日、寒いです。
雪が降っては止んでの繰り返し。
昼になっても、道路や庭の隅には、雪が残っています。
そんなに寒いので、プリンターが「寒すぎる」と仕事を放棄。
自習室のプリンターが、「室温が低すぎます」と表示が出て、印刷しません。
こんなの初めてです。
教室の暖房も、寒すぎるからか、いつまで経ってもフルスロットルのまま。
最近の暖房は、設定温度まで室温が上がると、自動でアイドリングに入りますが、寒すぎて、いつまで経っても設定温度まで室温が上がらないようです。
ここまで寒いと、逆に大丈夫かもしれませんが、寒いと体調を崩しやすくなります。
くれぐれもご注意くだサイ。