振替休日

こんにちは。サイちゃんです。

昨日の台風。
午前中は、警報も残っていたので、休む人が多いのかな?と思っていましたが、休んだのは1人。
意外な人が来て、意外な人が休みました。

で、なんでだろう?とか思っていたら、よく考えたら、昨日は振替休日で、世の中、休みだったんですね。
カレンダーが黒かったので、きれいに忘れていました。
なので、保護者の方が、送迎可能だったようです。

とはいっても、警報が出ている状態で無理をする必要はありません。
でも、せっかく開けているので、可能であれば、どんどん活用してくだサイ。

台風

おはようございます。サイちゃんです。

ただいま、中国地方を台風が通過中です。
その関係で、外は嵐です。

塾は、通常営業中ですが、警報も3時ごろまで残る見込みです。
無理をすることのないようにしてくだサイ。

警報発令中は、徒歩や自転車等による自力での登塾は絶対にしないでくだサイ。
かならず、保護者の方の送迎をお願いします。

折り返し

こんにちは。サイちゃんです。

ちょうどこの時期が、夏休みの折り返し地点。
ちょうど半分が終わりました。
昨日、今日とマラソンをしていましたが、マラソンでいうところの、21k地点。

宿題の進みは、どんなかな?
全校招集日に出さないといけない宿題が多いようで、指折りカウントダウンしている塾生もいます。
あと10日ほどです。

ここまで来ると、夏休みはあっという間。
今週はお盆で、来週は全校招集日。再来週は、新学期みたいな感じ。
夏休み前半は、イベントが少ないのだけれども、後半は、小刻みに入ってくるから、時間の流れが速く感じます。

さて、残り半分。後悔しないように、過ごしてくだサイ。
とりあえず、宿題は終わらせようかな?

駐車場

こんにちは。サイちゃんです。

なぜか、原因が全くわからないのだけれど、駐車場で、ミミズらしきものが、たくさん死んでいます。
あの硬い土なので、一度、あの上に行くと、雨でも降らない限り、潜ることはできないでしょう。
いずれ力尽きて干からびるのは、分からなくないです。

でも、なんで、何匹も死んでいるのか?
どんくさいのが、1匹、2匹迷い込んだのならわかります。
でも、そんな数じゃないです。

何かあったのかな?
でも、最近、特に何かあったような気もしないし。なんでかな?
1年生曰く、雨の日に迷い込んだんじゃないのか?と言う話もありましたが、最後に雨降ったのいつだっけ?という感じ。

誰か、詳しい人がいたら、教えてくだサイ。

実用的な数学

こんにちは。サイちゃんです。

昨日紹介した高橋洋一先生の話の中で、アメリカでは、実用的な数学を勉強するという話がありましたが、日本でも、そういう傾向にシフトしていっています。

今年から始まった新センター試験に出てくる問題が、活用の問題がを中心に出題されるようになりました。
高校入試問題も、新センター試験に合わせて、そっち方向にかじを切っています。
以前、紹介した宮城県の問題が該当します。

ですから、今年から使われている新しい教科書は、活用系の問題が以前に比べると、増えています。

しかし、現実問題、活用系の問題にしっかり取り組む時間が無いのが現状です。
数学ってのは、9割の人にとっては、ただの道具。
道具なので、使いこなせてこその道具になります。

のこぎりを使いこなせるから、木を切って、本棚を作ることができるわけです。
ですから、のこぎりが使えなければ、本棚は作れません。

のこぎりを使いこなすためには、練習をするしかありません。
まっすぐ切れるように、素早く切れるように練習するわけです。
まっすぐ切れるようになるまでは、本棚の作成なんて、夢のまた夢。

数学も同じで、計算ができて、公式を使いこなせて、初めて、活用系の問題を解くことができます。
でも、公式を使いこなして、計算が普通にできるのは、まぁ、上位4分の1程度です。

この状況で、活用系の問題演習をする暇があるぼであれば、その前の計算練習に時間を割きたいと考えてしまいます。
結局は、誰にフォーカスを当てて授業をするのかという話なのですが、なかなかね。

活用系の授業は面白いので、ハマると面白いのだけれども、そこまでする時間はないのが現状です。
アメリカではとか言っていましたが、優秀な人が集まる学校の話なのではないのかと思います。

と言うことで、日常に落とし込むというのは、自分でできることなので、自分で考えてみることが大切だと思います。
意外なところで役立つ数学です。活躍できる場面を見逃さないようにしてくだサイ。

実生活における数学

こんにちは。サイちゃんです。

おなじみ嘉悦大学教授の高橋洋一先生が、また、面白いことを言っています。

要は、数学って、実生活で役に立つの?って話。

よく、子どもたちからでる愚痴みたいな質問。
「こんなこと勉強して、役に立つの?」

立つか立たないかは、そんなのは、どんな生き方をするかによります。
高橋先生の言う通り、住宅ローンを組むときに、こういう計算をして、どういう条件でローンを組むと有利なのか、しっかり計算して決めるべきと考え、計算(シミュレート)して決めるのならば、役に立つよね。
でも、計算せずに、銀行の提示するシミュレーションを鵜呑みして決めると、騙され搾取される(かもしれない)。
それで良いのならば、勉強したことを利用する場面はありません。

おいしい話っていうのは滅多になくて、何か勧められても、話をじっくり聞いてみると、普通の話だったりします。
それを、いかにも「お得です」と言う風に、演出してくるのが営業さん。
もちろん、信用問題になるから、悪い話を持ってくることは少ないと思いますが、営業さんが言うほどには、良い話ではありません。普通の話です。
数学が分かっていれば、なんか変だなと気が付くと思います。

と言うことで、塾長のお言葉。
なんで勉強するのか?それは、長生きするため。そして、騙されないため

四の五の言わず、しっかり勉強してくだサイ。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

8月になりましたので、月謝袋を配布しています。

今月の中身は、

  • S-Lab通信
  • 県模試のお知らせ(中3生のみ)

です。

今月のお知らせは中3生のみです。

また、秋に、保護者会を行いたいと思います。ご都合等あると思います。
ご希望の日時等がありましたら、お気軽にお知らせくだサイ。
合わせられる範囲で合わせます。
詳しくは、S-Lab通信裏側をご確認くだサイ。

つながりにくい

こんばんは。サイちゃんです。

サイちゃんBLOGへのアクセスができにくい障害が断続的に発生しているようです。
お手数ですが、500エラーが出た場合は、時間を空けて、改めてアクセスしてくだサイ。
なお、塾のメインページは、今のところ、特に問題なく閲覧できます。

地震とか停電とか

こんにちは。サイちゃんです。

昨日は地震、その前は停電がありました。
そんなことが起こるのは、一瞬なんだけれど、その度に、あれ?って思います。
続くと、なんか不吉なことが起こりそうな感じがします。

とは言っても、塾長曰く、小さい地震が続く方が、エネルギーがその都度放出されるので、大きな地震が起こりにくいんだとか。
なので、地震が続くことは、悪いことではないという考え方もできます。

まぁ、何もないとは思いますが、気を付けてくだサイ。

サマーカード

こんにちは。サイちゃんです。

フィリピンより、クリスマスカードに続き、サマーカードが届きました。
IMG_20210801_170819

サマーカードって聞きなれない言葉だと思いましたが、日本でいうところの暑中見舞いみたいなものかな?
こういうのが、突然届くと、文化の違いを実感させられます。

オンライン英会話の受講生に配布します。
楽しみにしていてくだサイ。

次は、ハロウィンかな?それとも、クリスマスかな?それとも、他に何かあるのかな?
どういうタイミングでどういうものが届くのか、楽しみになってきました。