こんにちは。サイちゃんです。
塾の傘立ての傘が、なんか増えてます。
どうして、傘が増えるんだろう?
誰か忘れて帰っていませんか?
心当たりのある人は、ちゃんと持って帰ってくだサイね。
こんにちは。サイちゃんです。
塾の傘立ての傘が、なんか増えてます。
どうして、傘が増えるんだろう?
誰か忘れて帰っていませんか?
心当たりのある人は、ちゃんと持って帰ってくだサイね。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、国立高専の一般入試。
これで、近隣高校の入試は、一通り終わりました。
あとは、県立一般入試の本番を控えるのみです。
早いもので、あと1か月切ってます。
まだ伸びます。あきらめずに、しっかり取り組んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、建国記念日。
日本の誕生日。
今日は、バースデーケーキを囲って、みんなで、
「ハッピーバースデー 日本~♪」って歌う日。
ちなみに、23日は、「ハッピーバースデー 天皇様~♪」って歌ってお祝いする日です。
2月は、2回もバースデーケーキを食べれらるなんて、最高だね!
なんて、話を去年もしたので、あれから1年も経ったと思うと、時の流れは恐ろしい・・・
ということは、2月の折り返しももうすぐ。
テスト発表も、もうすぐ。これは、大変です。
頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
塾の暖房は、上げ過ぎると眠くなるので、そんなに温度を上げていません。
例年、寒いと言われるんですが、今年は、暑いらしいです。
みんな、そこそこ薄着で来てて、塾長に、
「寒くないの?」と聞かれると、
「ここ暑いから」と。
教室は、十分温もっていて、むしろ暑いくらいだそうです。
でも、外は寒いので、それなりに、着込んで着てくだサイね。
こんにちは。サイちゃんです。
やっぱり、問題には出題者のクセが出ます。
それは、学校の定期テストもしかりです。
学校では、ワンパターン化を防ぐために実力テストは業者から購入するってことをしています。
あれは、別に、先生がサボっているわけではないんですよ!!
そして、もちろん入試にもクセがあります。
県立高校には、県立高校、私立の学校にも、それぞれ、クセがあります。
クセがあるというよりは、おそらく、求める人物像が決まっているから、そうなるんだと思います。
よく言えば、傾向ですね。
近隣の入試で考えると、
やっぱり、クセが強いのは、県立中等教育学校の適性検査です。
これは、クセが強い。
それに、最近のセンター試験もとい共通テスト。
これも最近クセが強い。
一般私立高校は、どこも県立に寄せてきているところがあるので、そこまで強いクセはありませんが、それでも、各高校それぞれの特徴があります。
そして、中学生には慣れないマークシートを採用している国立高専。
これも、クセというか、マークシートならではの部分もあります。
こういうのは、しっかり過去問を解いて、慣れるしかありません。
慣れて、クセや傾向をつかむこと。
実力とか、そういうのともちょっと違う何かがあります。
しっかり、解きこんでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
ときどき、「親がダメ」って言うからとか、「お金ないから」とか言って、進学をあきらめる人がいるんだけれど、
まぁ、大抵は、本人もそのつもりが、そこまでないだけなんだけれど、
もし、本気で進学したいけど、経済的なことで不安を感じているのなら、それこそ、本気で勉強してくだサイ。
勉強すれば、お金がもらえるので、進学もできるし、経済的な不安も、そこまで感じなくても大丈夫です。
私立の特待生をとって、奨学金を借りれば、十分に進学できます。
優秀な成績を修めれば、貸与型ではなく、給付型の奨学金がもらえます。
つまり、お金がもらえるということ。
優秀な人材を埋もれさせるのは、国の損失につながります。何とかなるようにできています。
進学したいなら、ぜひぜひ、しっかり勉強して、自分で道を切り開いてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
不思議と今年の受験生は、優秀な人が集まっているので、自然と、奨学生とか特待生の話題が出ます。
よく、「勉強したら、お金くれる?」なんて、しょうもないことを言う子がいますが、
実は、しょうもなくない、普通のことなんです。
高校以降は、しっかり勉強して良い成績を出せば、お金がもらえる可能性が出てきます。
と言うのも、学校は、優秀な人物を求めています。
もちろん、お金を払ってでも、来て欲しいという人物もいます。
そういう人には、奨学生や特待生という枠を作って、お金を支給してくれます。
以前は、校納金全額免除に加えて、現金支給という特待生も存在していましたが、今もあるのかな?
それに、返済不要の奨学金も少なからずあります。
返済義務があっても、無利子で借りられれば、その利息分は懐に入れることができます。
でも、これらは、誰にでも適用されるわけでなく、優秀な人だけ。
つまり、ちゃんと勉強して、良い成績を残す人だけです。
なので、しっかり勉強してくだサイ。お金もらえるかもよ?
こんにちは、サイちゃんです。
今日は、今年度、最後の県模試でした。
できたかな?
泣いても笑っても、最後が見えてきましたね。
模試は終わったので、あとは、本番を残すのみ。
気を抜かず、しっかり取り組んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は立春。
立春といえば、少年式。もとい、全国的には立志式。
今年は、土曜日なので、昨日のうちに済ませたみたい。
立春の日に、少年式をするということは、今までの人生は、冬だったってこと?
でも、よく考えると、中高生の時期を「青春」っていうから、この時期が、人生において、春なのは、間違いないんだと思います。
なにかを1年に例えるっているのは、よくある表現技法なんだけど、考えてみると、面白いよね。
そんな話を塾長がしてると、「何を言っているんだ?」みたいな顔されてたけどね。
まぁ、これからが春なのかはともかくとして、少年式は、1つのきっかけにはなると思います。
来年の入試に向けて、自分を見つめ直して、これからの進路について考えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、節分です。
節分は、季節を分ける日なので、年に4回あるんだけど、イベントをするのは、この立春の時だけです。
「鬼は外、福は内」というくらいなので、厄払いの意味もあります。
受験生にとっては、厄は大敵。
しっかり、節分をやって、厄を払っておくというのも、受験として大切かも。
しっかり厄を払って、受験に備えてくだサイ。