カテゴリー別アーカイブ: 日常

二重課税

こんにちは。サイちゃんです。

増税クソめがねが気になるらしく、レーシックにするそうです。
当然、増税クソレーシックって言われるよね・・・・

消費税って二重課税どころか、十重課税くらいになってないのかな?って話。

例えば、ウチの塾の場合、1000円の問題集を買ったとします。
消費税を本屋さんに支払うことになるので、1100円を支払います。

この問題集を、塾生に売るとすると、1000円で売ると赤字になるし、1100円で売っても儲かりません。
なので、例えば、1200円で販売することになります。

そうすると、1200円に消費税をかけなければいけないので、120円上乗せされて、1320円で売ることになります。

ここで疑問なのが、本屋さんに支払った消費税100円に対して、結果的に消費税がついてないか?ということ。

このように、税金に対して、税金を取ることを二重課税と呼びます。

当然、本屋さんは出版社から仕入れるときにも消費税は払っているし、出版社は印刷所に消費税を払っているし、印刷所はインクや紙を仕入れるときに消費税を支払っています。
これ、たどっていくと、何重課税になるんだろう?って思いません?

なので、こういう事態にならないように、次のような対策をとっています。
上の問題集を例にすると、受け取った消費税120円のうち、100円はすでに本屋さんに収めているので、ウチの塾から税務署に収めるのは、120円のうち20円でいいんです。

なるほどね。って話。

でも、今日から、このような納税は、適格請求書によって請求されたものだけで可能になるんです。
適格請求書ではない請求書で請求された支出は、上の例のような多重課税のような状態になってしまうってことなのかな?

なんだ、やっぱり、増税じゃんって話。

ボクが調べたことをまとめただけなので、よくわからないけれど、どなたか詳しい方、間違っているようなら教えてくだサイ。

インボイスと増税クソめがね

こんにちは。サイちゃんです。

その筋で、何かと話題のインボイス。明日かららしいです。日曜日だけどね。
声の中ってどういうこと?ってことで、塾長が不思議がっていたので、ちょっと調べてみました。

まずは、インボイスは、どういうことか。
インボイスは、綴りはinvoiceで、「送り状、明細付き請求書」という意味らしいです。

綴り的には、声の中で正解みたい。ただ、意味は全く違うよね。

で、この送り状とか、明細付き請求書がどうした?って話。

それで、今話題になっているインボイスの日本語訳は、「適格請求書」と訳すようです。

こうなると、ちょっとだけ意味が見えてくるよね。
請求書を発行するときは、きちんと条件を整えた適格請求書を発行しましょうということなのかな?ということが想像できます。
漢字って便利。
それを、インボイスとか訳の分からない、カタカナにして、煙に巻いてごまかそうとするんだから、クソめがねと言われてもしょうがないよね。

さて、その適格請求書ですが、条件を整えたら、当然、良いことがあります。具体的には、一部、税金が免除されるようです。
しかし、この免除される税金、今までは何もしなくても免除されていたのです。

しかも、免除されるのは、請求書を発行されたお客さんの方。
適格請求書を作るには、当然今までの請求書よりも手間も時間もかかります。と言うことは、お金もかかる。
今まで必要なかった経費がかかります。経費がかかるということは、実質収入が減るんだから、これは、紛れもない実質増税です。

こうやって、国民に余分な仕事を強要し、お金を搾取するんだから、これは、増税クソめがねと言われてもしょうがないよね。

と言うことで、あまり見かけない角度で、ボクなりに調べてみたことをまとめてみました。参考にしてくだサイ。

終わる・・・

こんにちは。サイちゃんです。

今日で、今月の平日終わり。
今月も、明日で終わりです。
早いなぁ・・・

全然、仕事終わってないって塾長は騒いでます。

皆さんは、やるべきことはきちんと終わってますか?
しなければいけないことは、きちんと終わらせてくだサイね。

明日は

こんにちは。サイちゃんです。

明日は、中秋の名月。

1年生が言うには、今日から早速、きれいな丸いお月様がお空に浮かんでいるそうです。

この時期は、空気中の水分量が減って、比較的空気が澄み、天体観測に良い季節です。
冬の方がもっと乾燥して、空気は澄むんだけど、これから冬に向かうにつれて、月の位置がお月見には適さなくなってくるそうです。

と言うことで、この時期が名月というわけです。

せっかくなので、明日は夜空を見上げてくだサイ。

丁寧に素早く

こんにちは。サイちゃんです。

中学生が、「今回は正答率が高い。丁寧にやったかいがあった」と。
「いや、今回遅いからダメだよ」と塾長。
すると、「両方は無理!」と。

無理ではダメなんだよね。

やっぱり、問題は丁寧に素早く取り組みたいもの。

丁寧だけではダメだし、速いだけでもダメ。
この両方が兼ね備えて、なんぼです。

これって何でも一緒なんだよね。
仕事も丁寧で素早く行いたいしね。
どっちかだけだと、やっぱりダメだよ。

丁寧で且つ素早くできるように練習してくだサイ。

元気

こんにちは。サイちゃんです。

かなり良くなりましたが、まだまだ本調子じゃない塾長です。

「先生、元気になった?」と3年生。
「全然元気じゃない」と塾長。
「元気になったから、塾してるんじゃないの?」と続きます。

塾長曰く、
子どもは、風邪が治ったら即元気になるかもしれないけれど、歳とってくるとそうもいかないと。

少なくとも、風邪をひいている間に落ちた体力が、もとに戻るのに時間がかかると。
あるいは、何らかの後遺症が出てるなんてケースもあるかもだよね。

子どもたちに子ども達ならではの感覚で話されると、軽く傷つくね。

まぁ、こればっかりはしょうがないです。
人生の先輩が、後輩に合わせないとね。

早く、調子戻してくだサイ。

特効薬

こんにちは。サイちゃんです。

インフルエンザの特効薬がいくつか開発されていますが、最近のは飲まなくていいそうです。

塾長が言うには、薬局で処方されたときに服薬したら、あとは、寝るだけだいいそうです。
それも、粉を吸い込むもので、飲まなくて良いんだとか。

タミフルは錠剤だから飲んだ気がするけど、1回吸い込むだけだから、薬飲んだ気がしないらしいです。
そして、ホントに効いているのかも実感がないとか。

良いのか、悪いのか・・・

とりあえず、早くよくなってくだサイ。

秋分の日

こんにちは。サイちゃんです。

気が付けば、今日は秋分の日。
太陽の動きから考えた場合は、今日がちょうど秋の真ん中となります。

まだまだ残暑は気になりますが、かなり秋めいてきた感じはします。

今年は土曜日が秋分の日だから、1日損した気分になるね。
塾は祝日関係ないうえに、今年は予定外の休講中なんだけどね・・・

秋分春分は、入試でもよく出てくる言葉なので、意識して過ごしてくだサイ。

9月のはじめ

こんにちは。サイちゃんです。

毎年、9月の最初は運動会の練習で学校の授業が進みません。
夏休み中に、1学期の復習も済ませているので、2学期の最初は、イマイチやることがありません。

早く、学校の授業進まないかな?と思いながら、復習しています。

でも、逆に言うと、チャンスでもあります。
実際に学校に行ってみて、休み明けのテストもしてみて、不安なところや、弱点も見えたハズ。
そいうところをじっくり復習できるのは、メリットです。

この期間をどおう利用するかですね。
運動会が終わって、ちょっとのんびりしている今週がチャンスです。
怠けずに、しっかり復習してくだサイ。

暑い

こんにちは。サイちゃんです。

今日は、日中、メチャクチャ暑かったです。
ムンムンしてました。何事?

秋めいてきたな?と思ってましたが、そうでもないのかな?

中学生は運動会終わったけど、小学校はこれから。
こんな日が続くようなら、熱中症等十分に気を付けてくだサイ。