こんにちは。サイちゃんです。
入試が、続々と終っていっている感じです。
愛媛県の私立高校も今日、明日。
首都圏の中学校入試も「2月の勝者」でやってたように、この時期。
受験終わりました的な空気も出つつ、まだまだこれからが本番という人も。
終わった人は、お疲れ様。
でも、まだの人も多いから、そこの気づかいは必要です。
県立入試は、これからが本番。
ラストスパートしかっり頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
入試が、続々と終っていっている感じです。
愛媛県の私立高校も今日、明日。
首都圏の中学校入試も「2月の勝者」でやってたように、この時期。
受験終わりました的な空気も出つつ、まだまだこれからが本番という人も。
終わった人は、お疲れ様。
でも、まだの人も多いから、そこの気づかいは必要です。
県立入試は、これからが本番。
ラストスパートしかっり頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
いよいよ明日は私立入試。
そこで、出来れば入試に持っていきたいものを紹介します。
まず、時計。
これは、絶対にアナログ時計を持って行きましょう。
アナログなら、分数や時間、角度の計算をするとき、見ただけで計算ができる場合があります。デジタルは時間を見る以外、何の役にも立たないので、アナログを持って行きましょう。
次に、消しゴム。
持ち込めるものが限られる入試。
当たり前ですが、消しゴムは、持ち込めます。
この消しゴムをただのイレーサーにするのは勿体ない。
できるだけ新品に近いものを持ち込みましょう。
新品なら、角があります。直方体です。
直方体が問題に出ることがあります。立方体が出ても、脳内補正できます。
こういった問題が出た時、実物が目の前にあるのとないのでは、理解度が全く違います。
持ち込む消しゴムは、新品に限ます。転がる心配もないしね。
最後は五角鉛筆
シャーペンを使いたい気持ちは分かりますが、シャーペンはトラブルの元。
トラブった時の予備として鉛筆を持ち込みましょう。
それに、どうしても解らないときは、こっそり転がしてみるという手も・・・
普通の六角鉛筆でも良いですが、そこは験を担ぐのが良いかと。
丸い鉛筆は転がってしまうので、避けたいところ。
と言うことで、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
2月になって、寒さはより一層厳しくなってきていますが、今日は立春。
今日から春となります。
春と言っても、太陽の動きをもとにした、春。
冬至を過ぎて、日照時間が長くなってきて、
ちょうどこの時期が、春分と冬至の真ん中というだけ。
まだまだ寒い日は続くし、底冷えするのもこの時期です。
全国的に見ると、警報級の大雪と報道されています。
まだまだ寒い日が続きますが、大事な時期です。
体調管理、十分気を配ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は節分。
あれ?今日は2日だぞ??と思ったあなた、間違ってないです。今日が節分です。
節分は、季節を分ける日のことです。
明日2月3日が立春となるため、その前日となる2月2日が節分となるわけです。
春分や秋分、冬至や夏至も毎年、日付が変わります。
秋分の日は、年によってシルバーウィークと5連休になったり、ならなかったりするので、印象的ですよね?
ただ、4年前に2月2日が節分だったことがあるのですが、
不思議なことに、それまでの30年ほどは2月3日で固定されていました。
30年も固定されると、節分は2月3日というイメージがついてしまいます。
ということで、皆さんも、豆まき、忘れずにしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
入試の問題作成者は、当然、受験生が持っているであろうと期待する常識の上に問題作成を行っています。
授業も、日本人として、知っているであろうと想定する常識の上で行われます。
だから、常識は大事。
トランプやサイコロは、普通に問題に出てくるし、年中行事も大事。
こういう常識があるかないかでは、全然違ってきます。
では、どうするか。
色々考えたんだけど、サザエさんやちびまる子ちゃんを見るのはどう?
季節が来ると、春が来ると花見をするだろうし、秋にはお月見の話題が出るハズ。
カツオはトランプするだろうし、波平さんは、「バッカもーん!」と怒るだろうし。
こういうのが、問題出題者が考える常識。
サザエさん見ながら、「お花見行きたいね」と話をしておけば、実際にお花見は行かなくても、常識は身に付きます。
サザエさん大事。
と言うことで、2日後は節分です。
年中行事こなしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
平均点までは、深いことを考えずに我武者羅に勉強すれば、特別な事情でもなければ上がります。
特に、工夫もいらないし、とにかく勉強すればいい。
具体的に言えば、60~70点くらい。
でも、その先に進むとなると、センスとそれなりの努力が必要です。
ウチの塾では、80点の壁と呼んでいます。
例えば、数学で考えるとわかりやすいです。
配点が1問3~5点とすると、例えば90点取ろうと思うと、ミスを1~4問以内に抑えないといけません。
これは、「2問わからなかったから書けなかったんだよ」
「時間がなくて、最後の2問解けなかったんだよ」
なんて言うと、かなり厳しい数字だということがわかります。
こういう状態で、90点を取ろうと思うと、解けた問題はノーミスでなければ、90点には届きません。
人間です。2~3問のミスは普通です。そこをノーミスでいかなければいけないわけですから、なかなかセンスと努力が必要なことがわかると思います。
ですから、点取りたい人は、しっかり勉強してくだサイ。
勉強せずに、点は取れないよ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は寒いです。
みぞれが降っていました。
昨夜は昨夜で、めっちゃ風吹いてたし。
冬っぽい天気です。
天気図を見てみたところ、冬らしい西高東低の気圧配置。
シベリアから冷たくて湿った空気が吹き込んでる感じです。
寒いわけだ。
気になる天気の日は、気象庁のホームページで天気図を確認してみてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
「なぜ九九を暗記しないといけないの?」。そんな子どもの問いに納得できる回答ができるでしょうか。算数の奥深さと魅力について文系ライターの郷和貴氏が東大教授の西成活裕さんに聞きました――。
「なぜ九九を丸暗記しなければならないのか」小学2年生の疑問に対する東大人気教授の納得の回答
かけ算は、ちょっと特殊な計算なんだなと再認識させられる記事です。
こう考えると、四則というけれど、現実は二則で四則に拡張してるんだなということがよくわかります。
そして、かけ算とは、学習が進むにつれて、どんどん拡張されていくものなのだということも。
「3+3+3+3+3」を面倒だから「3×5」と表すのは小2でやるのだけれど、
「3×3×3×3×3」を面倒だから「35」と表すのは中学校になってから。
そして、記事中にもあるけれど、表記の方法が次々変わるのも面白い。
基本的には「×」を使うのだけれども、数学になると可能な限り省略するようになり、
高校では、「・」で表すことを推奨される。
パソコンでは、「*」を使うのも面白い。
ドイツでは、小学生から「・」を使うということですが、小学生には小数点と明確に書き分けることが難しそうなので、「×」を使うんだろうな?という推測はできるかな?
パソコンで「*」を使うのは、単純に半角の文字に適当な文字が存在しないからだと思う。
でも、それっぽいものを選んだとは思います。
何事も、深堀りしてみると面白いです。
皆さんも、色々深堀してみてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
左が一般的な人が思い描く頭の悪い人。
右が教育関係者の思い描く頭の悪い人。教育関係者とそうでない人が頭の悪い子について議論をすると、前提条件が違い過ぎて議論にならない。 pic.twitter.com/wvTmbRUMmE
— 愚痴講師 (@TYPFNJvx94LvMko) January 24, 2025
左の子が頭の悪い人と言うのが、意味が解らない。
普通の子だよ?
と思って色々読んでいると、リンゴを見てもっと色々考えて欲しいということらしいです。
そんな子は、上位3分の1くらいじゃないのかな?
リンゴ見て、バナナと答えるような子も少なからずいるから、
そういう子をどうやってテコ入れするのか?と言うのが課題。
頭が悪いという表現は、いささか乱暴な表現なんだけれど、
ここでいう「頭が悪い」が、人によって基準が違うということが、話が嚙み合わない理由なんです。
本当に心配な子は、保護者の方が「別に良いでしょ?」と言い、
大丈夫だと思う子の保護者は「こんなにできないのは困る」と言う。
基準が違い過ぎて、噛み合わないんです。
ただ、右のような子が近年増えてきている印象を受けている人は、少なくないハズ。
状況を正確に把握することが大切です。
噛み合わないときは、前提条件を確認してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
数学の動点問題を見ると、
「点P、動くな!」とか、「なんで動くの?動かなくて良いじゃん!」とか、
問題そのものを否定する突っ込みが散見されるのが、数学(算数)あるある。
他にも、
「なんで忘れ物をするのか」、「なんで自転車で追いかけるのか」、「放っておこうよ」と突っ込みたくなる弟の忘れ物を届けに、姉が自転車で追いかける問題。
結局、こういう問題は、解けないから、解きたくないから、イライラしてイチャモンをつけているだけ。
どんな問題でも、そういう突っ込みをする人は少なからずいるよね。
であれば、文句のつけようのない秀逸な現実的な問題を作るか?というと、それも難しい。
それでも、頑張ってるのが共通テストのような気もする。
でも、根本として、そもそも、突っ込みどころ満載の問題はダメなのか?というと、別にそういうわけでもないと思います。
結局は、机上の空論を問題にしてるだけなので、その状況を理解して飲み込むだけ。
突っ込みは、解けるようになってから、言ってくだサイね。