こんにちは。サイちゃんです。
2年生は、もうすぐ修学旅行。
浮足立っているのかな?と思いきや、今年の2年生は、いつ行くかも、把握していません。
修学旅行に全く、興味がないそうです。
修学旅行って、学校生活のビッグイベントだと思うけど・・・
何においても、もちろん、勉強に関してもそうだけれども、なんでも、やるからには楽しむし、興味を持つことが大事。
興味を持てば、意識が高まるし、記憶にも印象にも残りやすいです。
とにかく、興味を持って何事にも接してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
2年生は、もうすぐ修学旅行。
浮足立っているのかな?と思いきや、今年の2年生は、いつ行くかも、把握していません。
修学旅行に全く、興味がないそうです。
修学旅行って、学校生活のビッグイベントだと思うけど・・・
何においても、もちろん、勉強に関してもそうだけれども、なんでも、やるからには楽しむし、興味を持つことが大事。
興味を持てば、意識が高まるし、記憶にも印象にも残りやすいです。
とにかく、興味を持って何事にも接してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
文章が読めない話は、何度も書いてきました。
3年生からの質問が、数学的な質問ではなく、問題文が読み取れないため、何を聞かれているかがわからないというのが、多いのも気になります。
ということで、読み取る力が必要です。
塾でも、新井紀子先生の著書、「AI vs.教科書が読めない子どもたち」は、色んなところで何度も紹介しました。
新井先生は、著書の中で、子どもたちの読解力が危機的状況にあると結論付けています。
今回は、そんなことが書かれている記事を発見しましたので紹介します。
文章を正しく理解できない人がAIに負ける理由 中学生平均を下回る水準の上場企業社員も
急速な進化を続けているAI(人工知能)。すでに身近な商品やサービスに組み込まれ始めており、いずれAIに代替されてしまう仕事も出てくるだろう。
「AI(人工知能)時代を生きるためには読解力が必要だ」。
新井紀子・国立情報学研究所授はそう断言する。
https://toyokeizai.net/articles/-/306709
2045年に700万人以上の人が、AIに仕事を奪われるという試算もでていて、よく読んで良く考えるということが、仕事を奪われないポイントになると塾では考えています。
記事でも、そのようなことが書かれており、正確に読み取ることは、必要不可欠です。
そして、こんなあからさまなデータも紹介されています。
1つの組織内でも、職種によって読解力に差のあるケースがある。ある病院では読解力が高い順に医師、看護師(大学卒業)、看護師(専門学校卒業)と事務員、介護福祉士(専門学校卒業)となった。医師の指示をそれ以外のスタッフが理解できておらず、指示と異なる処置が悪意なく行われるリスクがある。職種で差がある例は、製造業や金融業、不動産業などにも見られる。
これは、高等教育を受けた人が読解力が高いと言うよりは、読解力が高い人は、高等教育を受ける傾向があるだけだとは思いますが、データとしてハッキリしています。
そんな、基礎的読解力ですが、これをテストするリーディングスキルテストを受験できるとか。
「基礎的な読む力」を測るテスト 『リーディングスキルテスト 個人受験版Pコース』12月実施
学校法人高宮学園 代々木ゼミナール(本部:東京都渋谷区/理事長:高宮 英郎)は、一般社団法人教育のための科学研究所(東京都中央区/代表理事・所長:新井 紀子)が開発しました「リーディングスキルテスト(RST)」の個人受験版Pコース(小学生対象、中学生対象、高校生対象、大学生対象、社会人対象の5種別)を、2019年12月に実施いたします。
https://www.atpress.ne.jp/news/194905
東京まで受験しに行くことは現実的ではありませんが、時代の波が動いていることを体感できる記事です。
とにかく、しっかり読み取れるようになることが、2045年を生き抜くポイントになることは間違いありません。
しっかり、読み取る練習してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
寝すぎると、体が怠いよね。と塾長。
何故か、昨日はみんな眠そう。
話を聞いていると、寝すぎて、逆に眠いという話も。
連休で、生活リズムが狂ったかな?
休むことも大事だけど、今週はテスト発表も出るので、時間を無駄にしないように、出来ることから取り組んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾下の塾への入り口の道路が、突然の通行止め。
早い時間に塾に来た皆さん、塾に来れずにご苦労されたと思います。
特に挨拶もなく、突然の通行止めだったため、連絡することが出来ませんでした。
普通、お知らせがあるものなんですが、あの業者は、そんなことはお構いなしだったみたいです。
明日からは、工事中でも車両も通行できるそうなので、ご安心くだサイ。
また、もし、通行止めでも、反対側から出入りできますので、もしもの時は、反対から回ってくだサイ。

こんにちは。サイちゃんです。
最近、秋めいてきていた塾生の服装が、また、夏服に戻りました。
まぁ、連日、30℃前後は出ているので、そんなもんかな?
冷房を入れるべきかどうか悩む暑さが続いています。
こう暑いと、まだまだプールで泳ぎたいかな?
とは言っても、朝晩の冷え込みは気になるし、風邪もはやり始めたみたい。
体調管理には、十分、気をつけてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
教室の水槽に、熱帯魚を追加しました。
ずっと、1匹で寂しそうだったので、ちょっと、水槽がにぎやかになりました。
古株が、新参者を追いかけているのが気になるけれど、気持ちよさそうに泳いでいます。
長生きしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
すっかり秋めいてきました。塾下の田んぼは、昨日、稲刈りをしていました。
それでも、まだまだ暑い日が続いています。連日、夏日です。
それでも、朝晩は冷えるからか、あたりを見渡すと、登下校中の中学生は、合服の人が多い感じです。暑くないのかな?
とりあえず、体調管理には十分に注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
まだまだ夏日が続いていますが、9月も今日で終わり。
昔なら、夏服は今日で終わりで、明日からは、冬服。
今は、移行期間があるので、明日から突然冬服ということはないけれど、とは言っても、衣替えの季節です。
小6生や中3生は、衣替えをしたら、夏の制服は着納めです。
しっかり、感謝して、しっかりお別れをしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
自信が出てくると、雰囲気が変わってきます。
性格が変わると、表現することも出来るかも。
で、この自信、どうやってつけるかと言うと、小中高生の場合は、勉強ができるようになるというのが、手っ取り早いです。
他にも、部活で、入賞するとかもアリです。
塾なので、勉強の話にフォーカスすると、小中高生の生活の中心は、良くも悪くも学校です。
そして、学校の生活の大部分は、勉強です。
その大部分の時間で、自信が持てるようになると、自信を持って過ごせる時間が増えます。
そして、先生や友達に認められます。
そうなってくると、自分という人間に自信が出てきます。
ね、勉強ができるって、良いことだらけ。
頑張って勉強できるようになってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
勉強は丁寧にしてくだサイ。
例えば、数学の計算問題。
1つ1つ丁寧に、途中式を書きます。
慣れてくると、途中式を省略できるようになりますが、習いたての最初は、ビックリするくらい丁寧に書きましょう。
それを、初心者のくせに、上級者のように省略してしまうと、ミスが連発し、間違いだらなんてことに。
できない子の特徴は、こういうところであることが多いです。
まぁ、丁寧にやらないということは、めんどくさがりの場合が多いです。めんどくさいから、練習しない、練習しないから出来るようにならない。というパターンになってしまうだけの場合も多いです。
なので、とにかく、めんどくさがらずに、きちんと取り組むことが大切です。