カテゴリー別アーカイブ: 日常

手洗い・うがい・そして・・・

こんにちは。サイちゃんです。

去年、塾長が友人から仕入れた情報として、「風邪対策には、ヤクルトが良いよ」という話。
去年は、塾長が口頭で紹介しただけで、ちょっと、ブログでは書けませんでした。

理由は、ソースが、曖昧すぎるということ。
CMで、「手洗い、うがい、ヤクルト」とやっていますが、どうも、よくわからない。

しかし、先日、どうも、効果があるらしいという情報を仕入れました。

まず、風邪予防には、免疫力を上げることが重要です。
で、この免疫の7割ほどが、腸に集中しているとのこと。

理由は、人間は、腸から、ほとんどのものを吸収しているからだそうです。
腸から必要なものを吸収するということは、当然、良からぬものも一緒に吸収してしまうことになります。
ですから、腸で免疫が活躍して、その良からぬものを排除するということですね。

確かに、入ってくるところでブロックするのが一番効率が良いので、腸に免疫が集中するというのは、理屈として、すごくストンと落ちてきます。

となると、腸内環境を整えておくというのは、免疫力を高めるうえで、必須となります。

腸内環境を整えておくと言えば、ヤクルトをはじめとする乳酸菌飲料や、ヨーグルト。

「手洗い、うがい、ヤクルト」というのは、どうも、本当のようです。
ついでに、「日本には、R1がある」というCMも、信じても良さそうです。

新型コロナへの警戒がまだまだ必要です。ヤクルトをはじめとする乳酸菌飲料や、ヨーグルトで腸内環境を整えておくというのは、コロナをはじめとする風邪対策として、非常に有効なようです。

それでも、もし、コロナをはじめとする風邪をひいてしまった場合、腸を休ませるというのも、大事だそうです。

ご紹介した通り、腸で良からぬものを吸収するときに、免疫が使われます。
当然、腸で免疫を使うと、コロナをはじめとする風邪ウイルスと闘う免疫が、減ってしまいます。
普段、腸で戦っている免疫も、ウイルスと闘ってもらえるように、腸を休めるというのも、ポイントだそうです。

と言うことで、しっかり腸内環境を整えて、コロナ対策を万全にしてくだサイ。

新デザイン

こんにちは。サイちゃんです。

小学生のプリント講座で利用しているスタンプカードに新デザインが登場しました。

旧デザイン5種にプラスして、新デザイン5種が追加され、10種となりました。
KIMG0657
どんどん、プリントに取り組んで、ぜひ、スタンプカードをコンプリートしてくだサイ。
運も関係してくるので、これは、なかなか難しいミッションですが、頑張ってくだサイ。

消毒

こんにちは。サイちゃんです。

手持ちの塩素系漂白剤を希釈して作った、次亜塩素酸ナトリウム消毒液。

これを使って、毎日、机の消毒をしています。

消毒をすると、つんとする塩素の刺激臭がします。
プールで嗅ぎ慣れたあの臭いです。

で、この消毒液、次亜塩素酸は、あまり安定しておらず、すぐに化学変化をしてしまうので、長持ちしないんだとか。
特に、紫外線に弱いらしいです。

でも、作ったのは、以前、作り方を紹介したときだから、3月上旬。
2か月以上経ちましたが、ちゃんと、塩素の臭いがしています。

次亜塩素酸は、消毒するときに、分解して、塩素が発生するらしいでの、塩素の臭いがするということは、きちんと、消毒がされているということです。
逆に、毎日、消毒していても臭うということは、机がそれだけ汚れているとも言えると思います。
毎日消毒しても、あれだけ臭うということは、かなり汚れているということ?

2か月経ったので、そろそろ、新しいのを作ります。

皆さんも、手洗い・うがいと身の回りの消毒は、しっかりしてくだサイ。
でも、衛生仮説というのもあるので、ほどほどの方が良いかも。

読まない?

こんにちは。サイちゃんです。

なぜか間違える「びよういん」と「びょういん」

プリント講座の漢字の問題で、「びよういん」を書かせる問題で、なぜか、みんな、「病」と書きます。
「びょういん」と間違えているようです。

こんな感じで、ちゃんと読まずに、漢字を書く人が多いです。
同音異義語もあるので、しっかり前後文も読んで書かなければいけないのだけれど、
これも、読まずに、適当に書く子が非常に多い。

ここまでくると、読まないのではなく、読めないのではないかと疑ってしまいます。
実際のところは、どうなっているのか判らないのけれど、
とりあえず、しっかり読んでくだサイ。

メガネ

こんにちは。サイちゃんです。

意味があるかどうかはわからないけど、やってみれば良いコロナ対策。

以前、「ミカンを食べよう」と「プラズマクラスターをONにしよう」という話を書きましたが、
やってみれば良いこと、第3弾。

メガネをかける。

飛沫感染が、リスクとしてあって、目からも感染する可能性があるとのこと。
マスクで口と鼻を隠すのも良いけど、であれば、目も隠すのが良いのでは?

ただ、目を隠すといっても、効果的な方法はありません。
多分、ゴーグルをつけるのが一番良いんだと思いますが、そんなことをするのは大変です。

であれば、メガネをかければ、良いのでは?
隙間だらけなので、効果は、高くないでしょうが、直接かかる飛沫は遮ることができます。

視力が悪い人が多いので、メガネは、かなりの確率で持っているんじゃないかな?
コンタクトレンズなんか使わずに、手持ちのメガネをかければ、感染リスクが下がるのではないかと。

もちろん、どのくらい効果があるかはわかりません。
ただ、こんな簡単な対策はありません。

普段、コンタクトレンズを使ている人は、この機会に、しばらく、メガネに変えてみてくだサイ。
きっと、感染リスクが少しだけ下がります。
これも、あまり言われないのは何でだろう?もっと、キャンペーンすれば良いのに。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

5月になりましたので、月謝袋を配布しています。

今月の中身は、

  • S-Lab通信

です。

今月は、特にお知らせはありません。
ご確認くだサイ。

アベのマスク

こんにちは。サイちゃんです。

気温がグッと上がって、マスクをつけるのが、不快な季節がやってきました。
コロナに関しては、まだまだ、気にした方が良いので、手洗い、うがい、そして、マスクはきちんとしてくだサイ。

それにしても、アベのマスクが届かないと塾長。

子どもたちは、学校ですでに配布済みのようですが、誰一人として、安倍総理とおそろいのマスクをしていません。
もう、どうなっているんだろう?

塾長が、「安倍総理とおそろいのマスクもらったでしょ?」と言うと、
「あれは、サイズが合わないからダメ」とか言っていました。

まさか、低学年の子どもたちに、大人用のマスクを配布するなんて、ザルなことはしていないと思いますが・・・
まさかね・・・

アベのマスクは、どこにいったのだろう・・・

巷では、いらないアベのマスクを寄付という動きもあるようです。

それは、それで、どうかと思いますが使わないなら、ぜひ、寄付してくだサイ。

人数増えたね

こんにちは。サイちゃんです。

「先生、人数増えたね」と。

確かに、壁に貼ってあるシールラリーを1年前と見比べると、小学生のプリント講座のメンバーは増えています。
有り難い限りです。

でも、ウチは、中学生メインだから複雑・・・と塾長。

コロナの関係もあって、満席まで入れるのは、落ち着くまで控えようと思うので、平日の小学生講座は、ほぼ、募集休止状態です。

もし、ご検討いただけている場合は、早目のお問い合わせをお勧めします。
残念ですが、中学生、特に1年生は、まだまだ大募集中なので、興味がある方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。

情報が入ってこない?

こんにちは。サイちゃんです。

県立学校の情報は、すぐに入ってくるけれど、市立学校の情報は、ワンクッション置いて、しかも、収集しないと入ってきません。
ある程度、しょうがないのかもしれませんが、困ります。

で、結局、分散登校という形で落ち着いたみたい。

なんか、右に倣えで、しょうもないと塾長。
もっと、地域にあった判断を独自でできないのかと。
リスクを取りながらも、より良い方向に導くことが出来ないのかと。
もし、失敗したら、潔く、責任を取って辞めればよい。

そんなことを言っています。

と言うことで、塾は、以前、お知らせした通り、通常通りやります。
学校が休みの塾生も出てくるので、午後の解放は続けます。

詳しくは、こちらから。
そうそう、卒塾生にも、耳寄りな情報もあります。ご確認くだサイ。

真夏

こんにちは。サイちゃんです。

「真夏みなたいな格好だね。」と塾長。
「だって、暑いもん!」と。

ノースリーブで、短パンでした。

確かに、夏日が続き、温度計を見ると、30℃近くある時もあるので、もう、夏と言えるね。

コロナも若干、落ち着いているけれど、ここまで暑くなると、自粛の成果なのか、気温によるものなのか、わからないよね。

もう、すっかり夏になってしまったので、このまま、落ち着いてくだサイ。