カテゴリー別アーカイブ: 日常

それいっちゃう?

こんにちは。サイちゃんです。

オンライン英会話の最後には、必ずしもではないですが、おしゃべりタイムがあります。
体験だと、そこまで行けないことが多いので、体験前の事前指導ではそんなに詳しく説明しないのですが。

たまたまそこまで行けると、
「何か質問はありますか?」と聞かれます。
これは、別に、今日の学習内容についての質問を求めているのではなく、おしゃべりのきっかけにするための質問です。

もちろん、なんでも聞いちゃって構わないのですが、急に聞かれても困るようで、体験ではなかなか良い質問はできないようです。
慣れてくると、色々質問できるようになるのかな?

さて、体験が終わったら、塾長が、感想を聞くんですが、その中で、最後のおしゃべりタイムの話になることがあります。
「せっかくだから、何でも聞けば良いよ」と塾長が言うと、
「何歳?」って聞けばよかったと。

「そこいっちゃう?」と塾長。

日本では、女性に年齢を聞くのは失礼ということになっているけど、フィリピンではどうなんだろう?

とりあえず、何でも良くても、失礼のないようにしてくだサイね。

悪い噂

こんにちは。サイちゃんです。

いろんな噂を耳にします。
そんな噂は良くない噂だったりすることが多いです。
まぁ、人の噂は、良くないことの方が広がりやすいので、しょうがないかな?

ところで、そんな良くない噂が、卒塾生だったり、退塾した人だったりすると、なんとも言えない感情になります。

手が離れたところで、何が起こっても、無力なのはやるせないです。

よく塾長が言っているのは、「もう、関わったんだから、目の前にいる人が不幸になったら嫌だから、ちゃんと幸せになってよ」と。

不幸な人生は、送らないでくだサイ。

名前を伝えるのが大変

こんにちは。サイちゃんです。

オンライン英会話の体験を順次行ってもらっています。
評判は、上々で、やってみたいという子も少なくありません。

ところで、初めに自己紹介をするんですが、日本人の名前は難しいのか、なかなか聞き取ってもらえないことがあります。
こうなると、ドツボで、先に進みません。

ローマ字のスペルを言うなんてことを思いつくと、スムーズにいくんでしょうが、そんなことを初めてで思いつくこともなく。
逆に、先生にスペルを聞かれても、聞き取れず、困ったことになるようです。

まぁ、こんなのは慣れなので、回数をこなすのが一番です。
また、ポイントは、ゆっくりハキハキと発音すること。

早口になると、聞きなれない人名は、名前と名字が合体してしまったり、変な子音が混じったりしてしまうようです。

とりあえず、大きな声で、ハキハキとしゃべってくだサイ。

1年生でも十分

こんにちは。サイちゃんです。

オンライン英会話の体験を順次行ってもらっています。

昨日は、小学1年生の子が体験してくれました。
十分に、楽しんでもらえたようです。

なかなか1年生には、まだ早いかな?とも思いますが、十分に、レッスンできます。
少しでも興味がありましたら、低学年でも十分できますので、挑戦してみてくだサイ。

誰でも体験してもらえるのは、今月いっぱいです。
早めにお申し込みくだサイ。

ノーベル賞

こんにちは。サイちゃんです。

寂しいニュースが届きました。

ノーベル物理学賞の小柴昌俊さんが、老衰のため亡くなられたそうです。
ゆっくりとお休みくだサイ。

さて、小柴昌俊さんと言えば、素粒子であるニュートリノに関する研究でノーベル賞を取られた方です。

塾長曰く、
ノーベル賞の受賞直後、ちょうど原子核の授業になって、原子はこれ以上分割できない最小単位と習ったけれど、さらに小さいものもあって、
電子とか、陽子とか、中性子っていうのがあって・・・、
今、話題になっているニュートリノも、原子よりも小さい粒なんだよね。なんて話を授業でしていたそうです。

こういうニュースは、寂しいです。

入試問題は6年生でも解ける

こんにちは。サイちゃんです。

昨日ご紹介した、宮城県のマラソンの問題。
せっかくなので、学年問わず、みんなに挑戦してもらっています。

基本は、小5レベルの知識で解くことは可能で、6年生くらいの知識があれば、なんとかなります。
特に、1番は、4年生でも解けるレベルなので、小学生にも挑戦してもらっています。

とは言っても、最後の問題は、連立方程式を使うので、小学生に渡すときは、使わなくても解けるように、図を改良しています。

小学生には、チャレンジ宿題としていますが、6年生が、ちょっとした隙間時間に、チョチョイと解いて、3問中2問正解して帰りました。

高校入試の問題は、小6にも十分に解けるということみたいです。
しかも、正答率20%の問題ですからね。

いかに、一発勝負の入試において、よく読んでよく考える問題が難しいのかを物語っている気がします。

問題は、、こちらからご確認くだサイ。
6ページの問題です。

こんにちは。サイちゃんです。

教材屋さんのニュースレターを見ていると、昨年の宮城県の数学の問題がすごかったみたい。

早速、確認した所、なかなか秀逸な問題でした。

最近流行りの現実に落とし込んだ内容で、マラソン大会を題材にしたものでした。

実際の数学の知識は、小学校レベルのもので、なんとか対応できます。
出来のいい小学生なら、なんとか解いてしまうと思います。

でも、罠がたくさんあって、間違える要素がたくさんあります。
例えば、単位。問題の中で、kmとmが混在しています。
問題でも、mで答えさせる問題とkmで答えさせる問題の両方が出ています。
こうなると、どっちにそろえるかも決めかねてしまいます。

でも、こういうのって、日常生活では当たり前の出来事で、同じ話題の中でも、単位が混在するのは普通です。
だから、より、日常生活に近い問題構成となっていると言えます。

他にも、普通と縦軸と横軸が違っているとか。
速さの問題なので、横軸が時間であることが一般的ですが、横軸が道のりになっています。
つまり、この問題は、速さの問題なんだけれど、どちらかと言えば、単位量当たりの問題ととらえたほうが解きやすいです。

という感じで、内容は難しくないんですが、罠がありすぎて、混乱する元がありすぎるのがこの手の問題。

なんと、正答率が20%と0.5%らしいです。

これが、最近流行りのよく読んでよく考える問題。

恐ろしや・・・

ところで、最近は、インターネットで簡単に問題が閲覧できます。
宮城県の問題は、こちらからご確認くだサイ。

2級対策

こんにちは。サイちゃんです。

オンライン英会話教室の英検2級の面接対策コースを体験してもらいました。

塾長には、絶対無理なので、どんなものか見学できたので、良かったです。
とりあえず、TV電話とはいえ、対面で会話できるのは良さそうです。

問いかけに対して、答えを言う訳ですが、それを板書して、直してくれるというのも良さそうです。
より良い回答の組み立ての練習になりそうです。
もちろん、やりとりは全部英語で、日本語は一切使いません。
それも良いところですね。

ということで、体験というより、モニターと表現した方が良いかもです。
塾としても、どんなことをするのか、まだまだ未知数のところがあるので、やってみてくれる人は貴重です。
ぜひ、ご体験くだサイ

貴重な体験

こんにちは。サイちゃんです。

オンライン英会話教室の体験は、順次進んでいます。

どうしても、合う合わないもあるので、感想は人それぞれなんだけれど、概ね好評です。

面白いのは、保護者の方が、興味を持ってくださっているところは、本人がやりたくないと。
逆に、保護者の方が興味をしめさないところは、本人的にはやっても良いかな?と。
なかなか上手くいきません。

本人が、「やりたい!」という子は、残念ながら少ないです。まぁ、しょうがないかな?

保護者の方にも、体験していただいていて、
「貴重な体験をさせていただきました」との声をいただきました。

やっぱり、横で見ているのと、実際にやってみるのとでは大きく違うそう。
塾長も、自分が体験してみなかったら、契約しなかったかもしれないとのこと。

やってみるっていうのは大事です。
まだまだ、体験枠は残っているので、ぜひ、保護者の皆様もご体験くだサイ。

二宮金次郎

こんにちは。サイちゃんです。

今月のボクは二宮金次郎さん。というか、勉強の秋ということで、勤勉サイちゃんです。

最近は、本を読みながら歩いてはダメとかで、各地の金次郎像が撤去されているとかいないとか。

なんか、本質が違うよね。と塾長。
寸暇を惜しんで勉強していたことが評価されているのに、歩きながら本を読んではダメとか、論点が違いすぎます。
子どもたちが真似をすると言うのであれば、なんで銅像になっているのか、そして、今は時代が違うということをきちんと説明して、納得させればいいだけ。

きちんと説明できない大人がダメなのか、説明されても理解できない子どもがバカなのか、どちらにしても、良い傾向じゃないよね。
金次郎像が撤去されているという話を塾長がすると、ウチの塾生でも、「それは本質が違う」って言います。

こんな話になったときにいた塾生の学校には、まだ、金次郎像はあるそうです。
ぜひ、そのままずっと、子どもたちを見守っていてくだサイ。