カテゴリー別アーカイブ: 日常

お疲れ

こんにちは。サイちゃんです。

新学期が始まって、5日が経過しました。

クラスも担任も変わって、新しい環境ですね。
そんな環境の変化についてけてないのか、2年生が、疲れ果てた顔をしていました。

2年目なんだから、そんなに疲れなくても・・・と思ったりもしますが、
中学校での大きな変化というのは、初体験なので、その辺が関係しているのかな?とも。

疲れた時は、無理せず、ゆっくり休んで、仕切り直してくだサイ。
新年度は、まだまだ始まったばかり。すぐに慣れるよ。

かけ算

んにちは。サイちゃんです。

最近の教科書の2300×12000を計算するときの筆算のやり方は、とんでもです。

こんな感じ。

hissan

0がたくさんあって、無駄が多いですが、最近の教科書はこうなっています。
おそらく、ケタを間違えないための指導なんでしょうが、どう考えても、間違っています。
もちろん、最初はこれでも良いんですが、中学生になっても、こんなに0を書いていては、いただけません。
適当なところで、卒業しないと。

塾で指導している方法は、
2300×12000
=23×100×12×1000
=23×12×100×1000
=23×12×10000

ということで、23×12をしておいて、必要な0を書き加えればよいと指導しています。
これも、従来の筆算の方法とは違うのだけれども、ある程度計算ができるようになってからの指導なので、この方が良いのではないかと。

小学校も、こんな方法で教えておいて、最後まで放っておくのではなく、
卒業するまでには、全員が0以外のかけ算をして、0を書き加えればよいということを定着させてもらいたいところです。

最近の教科書は、出来ない子に合わせているので、普通レベルの子が当然持っておくべきスキルすら指導されていないのが恐ろしいです。

ということで、私教育が必要な事例でした。
参考にしてくだサイ。

クラス替え

こんにちは。サイちゃんです。

新学期が始まって、クラス替えの感想がチラホラ出てきています。
去年よりも良いクラスだとか、去年の方が良かったとか、誰と誰が同じだとか。

聞いても、ほとんどわからないんだけれど。
塾としては、この子とこの子が同じクラスなら良いのにとか思う場合もあるんですが。こればっかりはしょうがない。
予め、保護者の方に頼んでおいても良いんだけれど、そこまですることでもないし。

さて。これから、クラスをひっくり返すというのは、出来なくはないんだけれど、ほぼ不可能です。
不可能なので、残念ですが、これで1年我慢するしかありません。

嬉しくても、悲しくても、これで、1年間頑張ってくだサイ。

ビラ配り

こんにちは。サイちゃんです。

塾長は、午前中から、ビラ配り。
以前は、毎年行っていましたが、コロナの関係で3年ぶり。

受け取ってくださった方、ありがとうございました。
何か、お困りごとがありましたら、お気軽にお声がけくだサイ。

ところで、今日は、チラシを120枚少々準備していって、最後の人に渡したチラシが、ちょうどラスト。
それを受け取ってくれた人が帰ると、駐車場の車が0になったそう。

ビックリするくらいピッタリだったとのこと。
もうちょっとだけ、多めに印刷しておくべきでした。

それに、ビラを配っていると、ときどき、保護者の方から声をかけていただけます。
でも、200~300人の人が、前を通過していって、
塾長も意識していない上に、マスクをしているので、誰が誰かわからないそう。
名乗られて、初めて、気が付くという感じ。

特に、今日声をかけてくださった方は、もれなく、集団で歩いていたそう。
親子だけで歩いて来てくれれば、気が付くかもしれないけど、集団に紛れているとお手上げだったみたい。
いつもと服装も雰囲気も違うし。

でも、そうやって、声をかけていただいて、ありがたい話です。ありがとうございます。
今後も、よろしくお願いします。

チラシ

こんにちは。サイちゃんです。

明日は、いよいよ入学式。
塾長が、ビラを配ると言って、準備しています。
ビラ配りをしている人がいたら、受け取ってあげてくだサイ。

ところで、このビラ。
最近、休憩がてらに、塾長が、皆に見せて、どう思う?って聞いていました。

でも、聞いてみるもので、少しずつ良いチラシになっていきました。
皆、なかなかセンスがあります。

ポスター

こんにちは。サイちゃんです。

県模試事務局から、新しいポスターが届きました。
教室の雰囲気も少し変わりました。

IMG_20220409_200240

ポスターを見て、気が付く人は、気が付くと思うのですが、日程が多いです。
今月のお知らせで出している通り、新しく、中学1~2年生、小学生の模試が始まります。

その関係からか、キャッチフレーズも、「愛媛の中学生のための公開模試」から「愛媛の小・中学生のための公開模試」に変わりました。

全て受験する必要はありませんが、定期的に受験してみて、実力を把握することは大切です。
積極的に受験してくだサイ。

ていねいに

こんにちは。サイちゃんです。

ホント、字が汚い人は、汚い。
塾長が、丁寧に書きなさいと言っても、どこ吹く風。

間違いにされるよと言い続けていましたが、今回の県模試で、かなり、はねられていました。
字が汚いということは、漢字の要所要所で、ポイントが抑えられていないということ。
止め、はねのメリハリをつけて、角をきちんと取ることです。
変な癖字も、要注意です。

漢字の書き取りは、楷書で丁寧に書くのが常識。
楷書となると、変な崩しは厳禁です。

文字の書き方には、色々、議論の余地はありますが、いづれにしても、テストの解答は、コミュニケーションとも言えます。
採点者が読めない字では、当たり前ですが、採点者に気持ちが伝わりません。
気持ちが伝わらなければ、受かるわけがないです。

とにかく、普段から意識して、丁寧に書く癖をつけてくだサイ。

返却します

こんにちは。サイちゃんです。

県模試の結果が、帰ってきました。
本日、返却予定です。

今年の新3年生は、よくできるので、驚きです。
全員、異常に、偏差値が高い。

さらに、今まで、教科では、成績上位者にランクインする子が何人かいましたが、ついに、総合でランクインする強者が登場しました。
頭が下がります。

この調子で、引き続き、良い点取ってくだサイ。

苦手意識

こんにちは。サイちゃんです。

苦手意識を持つと、どんなに簡単なことも、わからなくなるよう。
小2レベルの足し算引き算まで、出来なくなります。

あれは、いったい何なんでしょう?

原因の1つは、切り分けて考えられないんだろうなと。
それはそれ、これはこれと、切り分けて考えられれば、
今やっていることが、小2レベルの足し算であることに気が付くハズ。
そして、どんなにヒントを出しても、それに気が付かないんだから、心をシャットアウトしていると考えるのが、妥当かな?と。

それとも、とりあえず、どんなことでも、「わからない」と騒いでおけば、何とかなると考えているのか・・・

いずれにしても、君ならできると塾長が思っているから、出されている課題です。
そんなに、ビックリするほど難しいわけがありません。

冷静になってよく考えてくだサイ。
そうすれば、簡単だよ。

あとちょっと

こんにちは。サイちゃんです。

あっという間に、春休みも、今日を入れても、あと3日。

みんな、やり残したことはないかな?

新学期は、まずは、テストからスタートする学校も多いです。
テスト対策はバッチリかな?

そして、宿題は終わったかな?

まだ人は、今のうちに、しっかり終わらせておいてくだサイ。