カテゴリー別アーカイブ: 日常

プリンターとプリンタ

こんにちは。サイちゃんです。

1年生の技術のテストで、printerを答えさせる問題があったそう。

それで、「プリンター」なのか「プリンタ」なのかという話に。
塾長としては、最後が「er」なので、「プリンター」が正しいと。
でも、「プリンタ」と表記することも多いので、結論としては、どっちでも良いと。

すると、学校の授業で、正確には「プリンター」ではなく「プリンタ」が正しいと習ったと1年生。

そんなことはないはずと言うことで、調べてみました。

こんなそのものズバリなサイトを見つけました。
「プリンタ」と「プリンター」どっち?

要約すると、
1991年に内閣が、「プリンター」と「ー」を付けるべきと正式発表。
1996年、メーカー(JIS)側は、内閣を無視して、「プリンタ」と「ー」を付けないと決定。
2000年、メーカー(JIS)側は、内閣に合わせる形で、「ー」を付けない決まりを削除。つまり、どっちでも良い。
2008年、メーカー(JIS)側は、「ー」を付けるか付けないか決められないとする。つまり、どっちでも良い。

古い記事なので、その後になにかしらの動きがあったかもしれませんが、とりあえず、2008年の段階で、どちらでも良いということです。

どちらでも良いのですが、さらに面白いのが、メーカー側の動き。

キャノン、エプソン、ブラザー、リコー、富士ゼロックスは、「プリンター」と表記。
一方、富士通、NECは、「プリンタ」と表記。
業務用、家庭用含めて、シェアを考えると、「プリンター」としておくのが、無難なような気がします。

OSから考えてみると、Windows(マイクロソフト)は最新版で「プリンター」、一方iOS(アップル)では、確認したのは10年位前の機種ですが、「プリンタ」でした。アンドロイドは確認できませんでした。

それで、教科書は?っていうと、今治採択の技術の教科書では、「プリンタ」となっています。これは、他の教科書も確認してみたいところです。

でも、ここで疑問なのは、教科書は、文科省つまり日本政府の検定に合格しているはずです。
なのに、内閣告示を無視しても、検定に通るってこと?なんかおかしいなぁ・・・?

調べたサイトに書いていることをどこまで信用するかと言うことですが、裏付けできるものはしました。

結論。
「プリンター」でも「プリンタ」でも、どっちでも良いが、「プリンター」の方が望ましいような印象。

以上、参考にしてくだサイ。

最終倍率

こんにちは。サイちゃんです。

県立入試の最終倍率が発表されました。

予想通り、ほとんど動きがありませんが、西高から8人ひいて、倍率1.0倍になりました。
北は、高専合格組が出願取り消しをしたようで、予想通り倍率はさらに落ちました。
工業は、微調整が行われたようで、定員オーバーしていた電気と情報技術の6人が、機械造船に動いたようです。

西高の8人は、北に落としたのか、それとも、出願取り消しなのか、どっちだろう?

いずれにしても、今年も、惨憺たる倍率です。
と言うことで、普通の子は誰も落ちません。

見てもしょうがないかもしれませんが、興味のある方は、こちらからご確認くだサイ。

連絡先

こんにちは。サイちゃんです。

自分の家の電話番号や住所がわからない中学生が一定数います。

いやいや、誘拐されたら、即。殺されるよ。
連絡先が分からないと、身代金の要求ができないからねと塾長。

そんなバカな話をよくするんですが、何かあっても、連絡が取れないのは致命的なので、覚えておかないといけないんじゃないかと思います。

で、それはそれとして、自分の携帯電話の番号や、メールアドレスを覚えているかという話に。
最近の中学生は、そいうのも覚えていないそう。

塾長は、覚えているので、中学生的にはそれが不思議なんだとか。

何でも良いですが、覚えておくかどうかは別として、パッとわかるようにしておいた方が良いよね。
特に、メールアドレスなんて、自分で決めるものなので、覚えやすいハズ。

いずれにしても、いつでも連絡取れるようにはしておいてくだサイ。

132円

こんにちは。サイちゃんです。

先日、132円の請求書が届きました。
封書だったので、請求書を送るのに、84円かかっていると思います。

塾長曰く、その場で払うと言ったそうですが、
「そういうの、ウチではやっていません」と言われたとか。

まぁ、大きい会社には、大きい会社の事情があるんだろうと思うので、良いんですけど。
でも、ウチみたいな弱小としては、気になるよね。

ちなみに、支払いには、さらに振込手数料もいるんです。
なんのこっちゃよくわからない買い物です。

こういう何とも言えない感情は、どう処理すれば良いのかな?
誰か教えてくだサイ。

HPをリニューアル

こんにちは。サイちゃんです。

昨日の話にもつながる話なのだけれども、塾長が、ホームページをリニューアルしたいと。
特に、トップページの煩雑感が半端ないと。

最近、色々勉強して、新しい技術とかもわかってきたので、その辺を踏まえて、もう少しわかりやすいホーム画面にしたいそうです。

ただ、いつの話になるかは・・・ね。

見やすいホームページとか、いい案がある人は教えてくだサイ。

ユニバーサルデザイン

こんにちは。サイちゃんです。

「eラーニングが見にくい。ユニバーサルデザインにしろ!」と。
何をふざけたことを言っているのか・・・・

やらない理由を人のせいにしているだけなんですが、パソコンで開発しているので、スマホ仕様になってないのは事実です。
特に、設定画面が見にくい。
設定は、1回やったら終わりなので、何度も触るものでもないし、確認するものでもないので、後回しになっていました。
先日、ちょっとだけ見やすく改良したので、次のアップデートで修正されます。
少しだけスマホでも設定しやすくなります。

それにしても、ユニバーサルデザインとか言っても、どんなデザインがユニバーサルデザインかなんてことは、専門で勉強しないとわかりません。
それに、塾生向けのページなので、ユニバーサルデザインにする必要もありません。

そういうことなので、言い訳ばかりしてないで、しっかり活用してくだサイ。
ちなみ、要望・提案はいつでも受け付けています。eラーニングのmenu→メールから送るか、口頭でお知らせくだサイ。

ストライキ

こんにちは。サイちゃんです。

毎日、かなり冷え込んでいますが、いかがお過ごしでしょうか?
寒いと、プリンター君の機嫌が悪くなるという話を以前しましたが、ついに、ストライキを始めてしまいました。

寒すぎて、仕事したくないそうです。
我がままですね。

毎年、雪がちらつく日は、仕事を拒否します。
そのくらいの気温が限界のようです。

しょうがないので、塾長がプリンター君を暖房のついた暖かい教室に運んで、作業していました。

それだけ寒いということです。
寒いと体調崩します。暖かくして、お過ごしくだサイ。

広告

こんにちは。サイちゃんです。

「先生、広告出してたね~」と中学生。

今、マイタウンとここまちに、広告を出しています。
誰も見てないのかな?といつも思うけれど、ちゃんと見ている人もいてくれているようです。

今回は、これらのQRコードを読み取ると・・・・

お気軽にお問い合わせくだサイ。

勘違い

こんにちは。サイちゃんです。

昨日、県立高校の倍率が発表されました。詳しくはこちらからご確認くだサイ。

それで、毎年、勘違いしている人が一定数いるのが、表の見方。

推薦の欄を、異常に気にするんです。
これだけの人が、推薦で決まっているから・・・・と謎の理論を展開します。

気にすべきは、〇人オーバーするかということ。そして、その〇人に自分が入ってしまう可能性がどのくらいあるのか。そういうことです。推薦内定者は、あまり関係ありません。

また、これも毎年多いのですが、表の右下に、「入学志願者数には推薦入学確約者数を含む」と書いているにも関わらず、入学志願者数と推薦の内定者を勝手に足して、「〇人も落ちるー!」と騒ぐ人。
ちゃんと隅まで確認することと、倍率をきちんと確認することです。
倍率が1を超えていなければ、それは、定員割れしているということです。
よほどのことが無い限り、誰も落ちません。

と言うことで、資料は正しく読み取ってくだサイ。

勘違いしていることに気が付けば、塾からも指摘しますが、勝手に自己判断をする人は、注意が必要です。
なので、どんなことでも、勝手に決めず、一言相談してくだサイ。
相談してもらえれば、こういう勘違いは訂正できますので。

倍率発表

こんにちは。サイちゃんです。

県立高校の倍率が発表されました。

今年も酷いです。
こんなので良いんだろうか・・・

やばいと思います。
コメントする気にもなりません。

見てもしょうがないような状態ですが、詳しくはこちらからご確認くだサイ。