カテゴリー別アーカイブ: 日常

修学旅行

こんにちは。サイちゃんです。

先日、小学生が修学旅行のお土産をくれました。ありがとうございました。
他の学校も、今年は、順調に行けると良いね。

それで、聞く話によると、中2生は、従来通りの関西方面に行く予定らしいけど、去年、行きそびれた中3生は、四国をぐるぐる回るらしいです。

このご時世に、個人の旅行ではなく、修学旅行で関西に行くというのは、まだまだ勇気がいると思うのだけれど、なんか、不思議な対応です。

そもそも、こういうのは、選択肢の1つとしては、2、3年生が合同で修学旅行に行くというのもあるわけです。
そっちの方が、安くなるし。

なのにも関わらず、行先が違うってのは、なかなか子どもたちの感情を丸く収めるには、ちょっと微妙。
まぁ、違う学年を混ぜたくないという気持ちは、分からなくはないけれど・・・と塾長。

それでも、対策は立てられるわけで。

なんか、最初からそうだけど、並々ならぬ事情があるのかもだけど、このコロナ対応には、「バカなの?」っていう対応が多すぎます。
この修学旅行に関する話も、ちょっとどうなんだろう・・・と。

子どもたちの気持ち、保護者の気持ち、そして、学校の事情とかがあると思うので、なかなか難しいとは思います。それでも、ちょっと…と思ってしまいます。

こういうのって、校長の技量なんだよね。しょうもない校長に当たると、残念な学校生活が待っていると。
あきらめるか、皆で学校を突き上げるしかないです。
グズグズ影で文句言ってもしょうがないので、納得できないことは、どんどん、質問してくだサイ。
意見じゃないよ。質問だよ。この違いも大事だよ。

SSL通信

こんにちは。サイちゃんです。

今年は、サーバーの契約更新の年です。
そうなってくると、気になるのが、SSL通信に関して。
今のサーバーは、このSSL通信にすると、メチャ高い。
今のサーバーでも、費用を抑えることはできるのだけれど、それには、それなりの知識が必要。
1つにまとめて、楽したいところ。
でも、バカ高。

となると、条件の良いところに、サーバーを移転するか?という話。

SSL通信をあきらめるという方法もあるけれど、だんだん、そういう選択肢も良ろしくない時代になってきたかな?という印象。

知識がある人が見たら、うちのHPは、要所は押さえていると思ってもらえると思うけれど、知識が無い人が見たら、セキュリティが甘いんだなと認識するんだろうな・・・って感じ。それって、良ろしくないよねって話。

今のサーバーで、サーバーにあるSSLを拝借する方法もあります。
今は、要所要所でこの方法を使っています。これを拡大するという話。
でも、これをすると、せっかく作った独自ドメインを捨てることになるので、微妙。

という感じで、サーバーの契約をどうするかって、話を含めて、検討中。
詳しい方、アドバイスしてくだサイ。

星座早見表

こんにちは。サイちゃんです。

学校で、県の学力テストがあったそう。

その中で、「星座早見表」の話が出てきたそう。
でも、星座早見表は、教科書によっては、「星座早見」と呼ぶようで、そう習ったとか。
まぁ、確かに、実態は、「表」ではないよね。

でも、コンピューターが採点するから、「星座早見」が誤答になったとかで、ブーブー言っていました。

こういった教科書による違いってのは、やっぱりあるから、問題を作る時、採点する時は、注意が必要です。

まぁ、適当なことやってんなって印象です。
もちろん、問題を見ていないので、「星座早見」は明確に誤答なのかもしれません。
でも、「星座早見」と習えば、「星座早見表」は習わないと思うので、適切な問題ではない可能性が高いかな?

ということで、実態がわからないから、言いがかりかもしれないけれど、県の担当者の人は、ちゃんとしてくだサイ。

ちなみに、商品名は、「星座早見盤」となっているものが多いみたいです。

確かに、実態は「盤」というのが正しいよね。

メートル法

こんにちは。サイちゃんです。

小学校で、メートル法を習うんだけど、算数的に外れているのは、勉強しません。

メートル法ってのは、基本的な単位に、接頭語と呼ばれる記号を組み合わせる方法。

基本となる長さの単位「m(メートル)」に、「k(キロ)」とか「c(センチ)」を組み合わせて、大きい単位や小さい単位を作ります。
便利なのは、覚える量が激減すること。

接頭語さえ覚えておけば、どんな単位にも応用できるので、覚えるのが楽です。

小学校のうちは、重さの「g(グラム)」、長さの「m(メートル)」、体積の「L(リットル)」くらいしか勉強しないので、そんなに恩恵を感じることはないかもだけど、中学校以降は、理科で、どんどん、新しい単位が出てきます。

その時に、役に立つのが、メートル法なんですね。
「A(アンペア)」と「mA(ミリアンペア)」を別の単位として考えていたら、覚えるのが大変です。

そんなメートル法ですが、冒頭で書いたように、算数的に外れている、極端に大きな接頭語と小さな接頭語は勉強しません。
大きい方は、「M(メガ)」「G(ギガ)」「T(テラ)」と、携帯電話やパソコンでよく見かける接頭語が並びます。
小さい方には、「μ(マイクロ)」「n(ナノ)」「p(ピコ)」と続きます。

小さな世界を表現するときに、ナノとかマイクロとかを使います。マイクロチップとかナノマシンとか、先日、ドラマでやってました。

でも、この小さい方は、最近馴染みが無いみたいで、最近の子どもたちは、知らないみたい。

原子の世界は、ナノメートルの世界です。だから、ナノマシンのナノがナノメートルを表しているのなら、ちょっと違和感がありますよね。

と言うことで、メートル法、活用してくだサイ。

いよいよテスト発表

こんにちは。サイちゃんです。

来週というか、今日が日曜日なので、今週かな?
いよいよテスト発表です。

この間、中間テストがあったばかりのような気がしますが、期末です。
まだ渡せていない人もいるけれど、今回も、活用表を配布しています。
よく考えて、記入して提出してくだサイ。

使わないと損なので、積極的に活用してくくだサイ。

なんでそう思うの?

こんにちは。サイちゃんです。

「明日は、塾あるの?」って。

時々、塾長が聞かれています。
どんなことでも、しっかり確認することは良いことなんだけれど、
でも、なんでそう思うんだろう?

しょっちゅう、休講にしていれば、そう考えるのも不思議はないんだけれど、休講になることは、年に1回あるかないか。
それも、塾長の体調不良によるものなので、突然です。
計画的な時間変更、曜日変更もほとんどありません。これも、年に数回。

どうして、塾が休みかもしれないと思うのか、その理由が知りたいです。ぜひ、教えてくだサイ。

スマホ対応

こんにちは。サイちゃんです。

塾長が塾のHPのリニューアルに向けて、作業中。
暇を見つけて、作業しているみたいですが、なかなか進みません。

やはり、スマホとパソコンの両方に対応させるのが難しいらしいです。
5月のデータで、うちのHPを見た人は、およそ3割がWindows、およそ3割がiOS(アイフォンかな?)、2割弱がAndroidとなっています。
今や、パソコンで見る人の方が少数派。

だからと言って、無視できる数でもない。

この両方に対応させるのが、まぁまぁ大変。
しかも、スマホの方が、画面も小さいので、そこのところの見やすさも考慮しないといけない。
となると、かなり、面倒なことになるって話です。

なかなか難しいみたいです。
こんなアイデアあるよ!とかあったら、教えてくだサイ。

うらやましいと思わせる

こんにちは。サイちゃんです。

みんな、スマホ持っているのに、私だけない。欲しい。
なんて話を時々聞くんだけど、持っている人が、マウントを取っているから、そうなるわけ。

なんで、持っていることが、うらやましいのか?
持ってないことを、持っている人にうらやましいと思わせれば良いわけです。

例えば、こんなことを言ってみましょう。
「えっ?!スマホ持ってんの?バカじゃないの?あっ!バカだから持ってるのか。
知らないの?スマホ持っている人の方が、持っていない人よりも、成績悪いんだよ。
高校行きたくないの?そんなことしてたら、行きたい高校行けないよ!」

まぁ、そんな挑発的なことを言うかは別として、そういう風に思わせれば、持っていないことが、マウントになるんだけどなぁ。

隣の芝生は青く見えるもの。
自分に自信を持てば、どんなに不利だと思っても、きっと、うらやましいと思ってもらえます。
自分に自信をもって、堂々と過ごしてくだサイ。

好きこそ物の上手なれ

こんにちは。サイちゃんです。

昔の人は、良く言ったものです。

好きなことって、何でも、どんどん吸収できるよね。
ポケモン全部言えるかな?とか、AKBは全員わかる?とか。
INIとか、BTSの方が良いのかな?

誕生日まで、全員言えるよって言うかも。

言い換えれば、興味関心があるってこと。

興味があれば、どんどん吸収しちゃうし、頑張れちゃうよね。

だから、算数や数学、理科、もっと言えば、社会なんかにも、興味を持てば、どんどん吸収するんだよね。

と言うことで、ぜひ、何にでも興味を持ってくだサイ。
興味がを持てば、なんでも、吸収できちゃうよ。

梅雨

こんにちは。サイちゃんです。

関東地方で、梅雨入りしたようです。
普通は、南から順番に梅雨入りしてくところなんだけど、最近、そういうわけでもないみたい。

そんななか、昨日、「梅雨について、あゆみを書かないといけないんだ」と3年生。

「去年習ったことを、書けばいいんじゃない?」と塾長。

梅雨の仕組みに関しては、2年生で習っているので、そのことを書けば、すぐに埋まるね。
簡単だ。

ちなみに、ボクだったら、こう書くな?

関東地方で、梅雨入りしたようです。
四国の梅雨入りは、まだ先になる見込みということ。

梅雨は、小笠原気団と、オホーツク気団の勢力争いによって起こる現象です。
ちょうど、2つの気団の間に、気圧の谷間ができるため、大気が不安定になり、雨が降ります。
この時期は、雨が降るたびに、寒気と暖気が入れ替わるため、寒い日と暑い日が入れ替わります。
梅雨が明けると、小笠原気団に日本が覆われるため、本格的な夏がやってきます。

このくらい書いておけば、それなりに見れる量だし、内容かな?

参考にしてくだサイ。