こんにちは。サイちゃんです。
7月になりましたので、準備ができたものから、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
- S-Lb通信
- 英会話教室夏休み特別講座のお知らせ
です。
ご確認くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
7月になりましたので、準備ができたものから、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
です。
ご確認くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
台風4号が接近しています。
4号が、日本に接近して、話題になるというのは、珍しいです。
こういうことが起こると、温暖化の影響か?なんて思うよね。
今月のS-Lab通信は、温暖化について。
珍しく、「理数系」の塾の通信の内容です。
とりあえず、被害が出ないように、十分注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
3年ぶりの夜市が行われているということで、あちこちで話題になってます。
そうなると、子どもたちは、行くの?行かないの?で、ソワソワしています。
そんな中、「夜市に行って、コロナにでもなったら、3年生が、修学旅行に行けなくなるから、行かない」と2年生。
出来た人間ですね。素晴らしい。
夜市は関係ないと思いますが、某小学校は、コロナが出たので、前日に急遽延期になったそう。
でも、当の3年生は、露知らず。
と言うことで、人間性を垣間見ることができる夜市のお話でした。
ああいうところは、トラブルに巻き込まれる可能性が大きいので、子どもだけで行くのは、控えたほうが良いです。
必ず、大人の人と一緒に行ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
「こども プレゼン・コンテスト」というものがあるみたい。
小学生から高校生まで応募出来て、大賞は、賞金10万円らしい。
作文、ポスター等で、持続可能な社会の実現に向けて、どう取り組んでいけば良いかということを、表現するというものらしいです。
SDGs自体は、これから、どうなるかわからないけれど、たぶん、先細りなんだろうけど、何事にも、しっかり自分で考えるというのは、大事。
そして、表現方法が、フリースタイルというのも、面白いです。
2次審査では、それらの作品を使って、web上でプレゼンをするらしいです。面白い試みだと思います。
夏休みの宿題のついでに、取り組んでみるのも、面白いかと。
興味のある人は、ぜひ、応募してみてくだサイ。
審査員は、小島よしおらしいよ。
ちなみに、参加賞は図書カード500円分みたい。
こんにちは。サイちゃんです。
自習室のエアコンの室外機が、今年もツタが絡まって、自然に飲み込まれかけていました。
あのまま、エアコンを使うと、室外機が壊れるんじゃないのかと。
今年は、室外機の回りは、防草シートをひいて、雨どいの出口もかえて、草が生えにくい対策をしてたのに・・・
防草シートの隙間や、壁との隙間から容赦なく草が生えてきてワヤクソ。
酷いのは、防草シートの上から生えてるし。
雑草の生命力には、感服します。
だけど、ほんと、いい加減にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾のエアコンの設定温度は、28℃。
まぁ、政府がそういうからってのも、あるのだけれども、外気温との差を少しでも減らすことも目的。昔は、外と中の気温差は5℃以内にしましょうって言ってたのは、どこに行ったのかな?と塾長。
それに、十分に除湿できていれば、28℃でも、扇風機で空気をかき混ぜてやれば、そんなに不快感を感じることはないです。
それでも、エアコンの吹き出し口付近は、寒いくらい。
そんな中、
「なんか、暑くない?何度設定なの?」と2年生。
「28℃だよ」と塾長。
「なんで、そんなにエコな設定なの?」と。
そうそう、今は、エコが先行するから便利だよね。
「エコなんか、どうでも良いから、次から27℃に設定して!!」と続けます。
それでも、27℃で良いんだ・・・笑
まだ、扇風機を回してないから、扇風機を回して、様子を見ます。
それから、暑い人は、エアコンの吹き出し口付近に陣取ってくだサイ。
一番遠いところに自ら座って、「暑い暑い」はダメだよ。
こんにちは。サイちゃんです。
四国は関係ないけれど、電力逼迫注意報が出ています。
今年の夏も、電力逼迫が予想されています。
そんな折、大臣が集まって会議をした結果、出てきた対策は、
「節電してください。節電に協力してくれたら、2000円あげます」
だそう。
そんな話をしていると、
「バカじゃないの!?」と1年生。
中学生に「バカじゃないの!?」と言われる総理大臣っていったい・・・
もうちょっと、ちゃんと仕事してくだサイ。
少なくとも、してる雰囲気ぐらい出してくだサイ。
そして、このままでは、そんな総理大臣を選んだ大人たちも、子どもたちに「バカじゃないの!!」と言われてしまいそうです。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日、関東などが梅雨明けしましたが、四国も梅雨明けしたそうです。
「なんか、早い」と1年生。
今年は、梅雨入りも早かったけれど、梅雨明けもメチャクチャ早いです。
だいたい例年なら、新暦の七夕は、梅雨真っ最中ですね。まだ6月。
すでに、夏本番となると、ちょっと早いなぁ・・・と。
雨も、今年の梅雨は、1回しか降っていない気がします。
ちょっと、この夏、ヤバいんじゃないかな?
実際、ニュースでも、水不足の懸念が報道されていました。
まぁ、塾としては、すでに節電には取り組んでいるし、水も使っていないので、これ以上、何もできません。
なるようにしかなりません。
今年の夏は、節水と節電の夏になりそうですね。
皆さん、しっかり取り組んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
電力逼迫注意報が出されているようです。
なるべく電気を使わずに、節電しようってことらしいのですが、
塾長の家には、相変わらず、オール電化の営業の電話がかかってくるそう。
意味がわかりません。
電化にすると、当然、電気の使用量は増えます。
増やしたいのか、減らしたいのか、ハッキリして欲しい。
人それぞれ、事情はあるんだろうけど、あんまりトンチンカンな仕事は、しない方が良いんじゃないかな?
そもそも、オール電化っていうのは、深夜の余剰電力を有効利用することが目的。
原子力発電所は、止めることができないので、昼も夜も同じ量、安定的に電力を供給してしまいます。
当然、夜よりも昼の方が電気は必要なので、昼に合わせると、夜に電気が余ってしまいます。
その電気を有効活用しようって話なんですが、そもそも、原子力発電所が動いていないので、前提条件が崩れているんです。
なのに、この10年、営業電話が鳴りやまないのは、どういうことなんだろう・・・
と言うことで、わけの分からない電話は、止めてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
色んな事情があるから、塾を休むこと自体に、そんなグダグダ言うつもりはないんだけれど、
大事なのは、塾を休んでしまったときの、穴埋めをどうするかって話。
ウチの塾は、そんなシビアな塾ではないので、そこまで意識する必要はないかもだけれど、
それでも、塾に来るはずだった時間を、違うことに使ったということは、その分、勉強時間が減ってしまったということ。
その分の穴埋めを、しっかりとしないと、やっぱりダメだよね。
その点をしっかり考えて、行動してくだサイ。
また、保護者の皆様は、ご協力くだサイ。