作成者別アーカイブ: サイちゃん

サイちゃん について

ScienceLab冨田塾の第一助手のサイちゃんです。 塾の広報活動してます。

火成岩

こんにちは。サイちゃんです。

1年生は、3学期に入って、大地の勉強をしています。

この火山の単元はすごく覚えやすいのが特徴です。

例えば、火成岩。
火から成る(できた)岩石という意味。
本当は、火ではなくマグマなんだけれども、
ワンピースでもポケモンでもマグマは火に分類されてます。

深成岩もわかりやすい。
深いところで成った(できた)岩石。

漢字は表意文字なので、文字の意味を理解すると覚えるのが簡単になります。
文字の並びと漢字の意味に注目してくだサイ。

真っ最中

こんにちは。サイちゃんです。

テスト真っ最中。
みんなちゃんと出来ているかな?

手応え聞いてみた感じ、なんかイマイチな返答ばかり・・・

大丈夫かな?
終わったものは仕方がないので、最後まで気を抜かず、しっかり取り組んでくだサイ。

教科書に載ってそうな

こんにちは。サイちゃんです。

再び寒波がやって来て、今日あたりから寒くなるようです。
天気図を見てみると、教科書に載ってそうなくらいハッキリした西高東低型の気圧配置。
まだ、そんなに寒くないけど、風は強いし、これから温度下がるのかな?
嫌だなぁ・・・

とは言っても、2月も下旬に差し掛かったところ。
寒いと言っても、長くてもあと1ヶ月くらいの我慢。
3月中旬ごろには、暖かくなってくるよね。

早く暖かくなってくだサイ。

倍率発表

こんにちは。サイちゃんです。

県立高校の倍率が出ました!

今年は、ずいぶん久しぶりに、普通科が軒並み定員オーバー。
代わりに、工業が軒並み定員割れ。

30年くらい前の価値観に戻ったような感じ。

どういうことなんだろう?と思って塾長と考えたんだけれども、
例年、普通科が割れまくっていて、勉強しなくても普通科に行けると安易に考えて、普通科を志願しているのではないかと。

あとは、今年から始まった特色入試に無謀にも突っ込んでダメだった人が、とりあえず諦められず突っ込んでいると考えられるかも。

とりあえず、ここ10年ほどゆるゆるの入試だったので、サボりまくってた人たちは、衝撃が走っているかも。

ランク下げても、そこも溢れているから、ちょっと動きにくいよね。
学校の先生も、玉突き的に志願変更を勧めないといけないから大変だ・・・

志願変更後の倍率がどうなるか注目してくだサイ。

考え込む

こんにちは。サイちゃんです。

問題を解いていると、わからない問題に出くわします。
そういう時に、じっくり考える時間も大切ですが、タイミングは考えないとです。

例えば、テスト中に考え込むのは、当たり前ですが、論外。
そうでなくても、時間があるときは考えることは良いことですが、
テスト前の時間がない時は、考え込むのは時間の無駄です。

タイミングによって、適切な勉強方法は変わります。

時と場合に合わせて、適切な勉強をしてくだサイ。

無意識

こんにちは。サイちゃんです。

無意識に問題を解くって話を昨日したけど、無意識って本当に大事。

と言うのも、例えば入試。
よく、「入試の時にはちゃんとできるから大丈夫」という人がいますが、こういう考え方は、危険。
もちろん、入試の時には猫被ることができて、問題ないんでしょう。
でも、猫を被るために色んな事に意識を振りまいて、集中しなければいけません。
そうなると、他の大事なことに意識が回らなくなります。
そうすると、ちょっとしたことを失敗してしまいます。

無意識にできることが増えたら、他のことに意識を向けることができるから、
ワンランク上の自分を演出することができます。

もちろん、皆ワンランク上の自分を演出するんですが、もともとのランクを1つ上げとこうねって話です。

そのためには、日常的に入試で気を付けておかなければいけないことを気を付けて、
それが当たり前になるようにしておくこと。つまり、無意識にそれができるようになっておくことです。
これは、時間さえかければ簡単にできます。
普段から、注意されることを意識してすごしてくだサイ。

無意識

こんにちは。サイちゃんです。

無意識に体が動くってよく聞きます。
例えば、大リーガーのイチロー選手は、バッターボックスに入るまでの動作がルーティン化していて、その工程を無意識にやっているとか。

勉強も、この状態に持って行きたいよね。
無意識に、問題を解いていく感じ。

出来る人は、完全にそうなっているし、
簡単な問題だったらボクでもそうなる。

考えてないんだよね。感じてる感じ?よくわかんないけど。

そうなると、問題を解くスピードが格段に上がるから、余裕を持って難しい問題に取り組めるよね。
そのためには、野球と同じで、身体に覚え込ませるくらい、反復練習が必要。
しっかり練習してくだサイ。

テスト発表

こんにちは。サイちゃんです。

遅い学校でも、今日テスト発表がでました。
いよいよ今年度最後の定期テスト。

このテストの結果次第で、今年度の評定が決まります。
今年度の評定は、入試の時に高校に送られて、調査書点として合否に影響します。
特色入試を受けたいなら、この評定で受けることができるかも決まります。

大事なテスト。
いい点とれるように、しっかり勉強してくだサイ。

難しい

こんにちは。サイちゃんです。

県模試の見直しをしている3年生。

一般的に、模試は本番の入試よりも難しくなっています。
本番で簡単に感じるようにらしいです。
だから、本番が一番点数が高くなるんです。

実際、見直していると、そんなに難問と言うわけではないのだけれど、
やっぱり、あちこちに難易度をワンランク上げる仕掛けが施されています。

基本的には、一手間なんだけど、この一手間がくせ者。
この一手間が、難易度をグンと上げています。

ちょっと難しいのだけれど、良問が多いので、模試の復習はしっかりしてくだサイ。

建国記念日2

こんにちは。サイちゃんです。

昨日は建国記念日。昨日のお話。

「今日は、誕生日パーティした?」と塾長。
「誕生日の人がいません」と中学生。
「今日は、何の日?」
「う~ん・・・・」
「建国記念日だよ。どんな日か知ってる?」
「健康に気を付ける日!」

おっと・・・

「ちなみに、今月は、もう1回誕生日があるよ。誰か分かる?」
「う~ん・・・徳永繁樹!」

おっと・・・

う~ん・・・
カレンダーが赤くても、休まないでくだサイ。