こんにちは。サイちゃんです。
何のために勉強するのか?という子どもたちの永遠の問い。
塾としてのその答えは、塾長のコラムあります。
それで、今回は、ちょっと視点を変えて考えてみます。
そもそも、勉強は大きく2種類あると考えます。
それは、学問としての勉強と、生きる道具としての勉強。
小中学校の勉強は基本なので、どちらにでも化けます。
しかし、高校、大学とレベルが上がり、専門性を帯びてくると、どちらの傾向が強くなるかが決まってきます。
例えば、英語。これは、多くの人にとっては、学問と言うよりは道具。スキルの側面が強いです。外国人とコミュニケーションを取るため、英語で書かれた書物、論文を読むためのスキルでしかありません。
数学も同じで、数学という学問を追求したい人は、一握り。
ほとんどの人は、例えば、理科の問題を解くための道具であったり、
プログラミングするときの道具であったりするわけです。
それは、将来何の役に立つの?と考える人が多いことから、道具としての勉強を意識しているということがうかがえます。
学問としての勉強をする人が、どのくらいいるのかと言うと、それは、ごく少数と言えるでしょう。
そんな前提がある中での、新センター試験(共通テスト)。
かつて、共通一次とも言っていたこの大学入試試験ですが、
もちろん、大学の入学試験です。
大学は研究機関です。学問を追求する場でもあります。
しかし、法学部や、文学部を受験する人が、例えば数学を学問として勉強するのかと言うと、それは、Noだと思います。
こういった人たちにとっては、一般教養としての道具の数学を勉強してきたはずです。
であれば、多くの大学の共通の一次試験としての側面を持つセンター試験は、一般教養としてのテストを行うはず。
一般教養としての勉強であれば、将来、道具として役立つ方が良いに決まっています。
であれば、近年の実用的なテストへ移行は歓迎するべき出来事だと思います。
もちろん、数学を学問として取り組む人にとっては、物足りないでしょう。
ですが、それは、そういう学科で行う2次試験で出題すればいい話。
役に立つ勉強、道具として使いこなせるスキルとしての勉強。
同じ内容の勉強をするにしても、ゴールが違えば取り組み方も違ってきます。
目的を明確にして勉強してくだサイ。