センター試験終了について

こんにちは。サイちゃんです。

塾長がコラムで、センター試験は、数年かけて、サイレント修正で良かったのではないか、大ぶろしきを広げて、収集がつかなくなったと書いていましたが、同じようなことを書いてある記事を見つけました。

だいたい制度というものは、一気に変えるより徐々に改良していくほうがいい結果を生みやすい。現在の英語のセンター試験の場合、すでにリスニング問題は組み込まれています。だからそれをより重視する方向で改良すれば、コミュニケーションに関する能力は測れると思いますけどね。
日本が30年間も「英語教育政策」で右往左往している根本原因

また、英語の民間試験に関しては、大学ごとに、文科省が指導すれば良いと書いていましたが、それも、近いことが書いてありました。

だから大学の入試選抜では、高校で学んだ基礎力、特に読む力を測るべきでしょう。あるいは個々の大学ごとに、「うちは特にスピーキングができる学生が欲しいから、民間業者のテストを利用したい」という判断はあり得ると思います。
日本が30年間も「英語教育政策」で右往左往している根本原因

やっぱり、同じことを考える人はいるんだなぁと塾長。

この記事は、主には、英語教育の話についてかいてあります。
興味のある人も、ない人も、ぜひ、目を通しておいてくだサイ。

おうちでやってみよう!おもしろサイエンス

こんにちは。サイちゃんです。

愛媛県立総合科学博物館のfacebookで、
「おうちでやってみよう!おもしろサイエンス」と題して、
簡単実験や、科学ネタの動画を配信しています。

休校で、毎日、暇という人は、興味のあるものだけでも、実際にやってみると良いかも。
とても簡単に真似できます。

良い機会なので、ぜひ、やってみてくだサイ。

模試のお知らせ

こんにちは。サイちゃんです。

四国での新型コロナの影響は限定的であるため、塾内模試を、実施することにしました。

人数の関係で、予備日としていた3月28日に実施します。
集合時間は13時です。

詳しくは、配布する実施要領をご確認くだサイ。
また、若干名なら、追加で受験することは可能です。
お気軽に、ご相談くだサイ。

合格発表

こんにちは。サイちゃんです。

おかげ様で、今年も無事、全員合格しました。
良かった。良かった。

何が良かったかと言うと、今年も、誰も志望校を下げることなく、この日を迎えることが出来たことです。

行きたい高校に、行けることが大事です。

高校に行ったら、必ず、感じることがあると思います。
「この高校で、本当に良かったんだろうか?」と。

その時、自分で選んで、努力して勝ち取った高校だと、あきらめもつくし、それでも頑張ろうと思える可能性も高くなります。

合格発表は、ゴールではなく、スタートラインです。
今まで頑張ったことを忘れず、これからもしっかり頑張ってくだサイ。

卒業式

こんにちは。サイちゃんです。

昨日、無事、中学校の卒業式が行われたそうです。

みんな、無事、卒業できたみたい。
塾長が、家の前で、卒業式後に帰宅途中の卒業生を見かけたそう。

道行くおばあちゃんに、声をかけられていたそう。
「おめでとう」とか言われていたのかな?

色々、変則的な卒業式だったと思いますが、とりあえず、卒業おめでとうございます。

まだまだ、どうなるかよくわかりませんが、これからもしっかり頑張ってくだサイ。

登校日

こんにちは。サイちゃんです。

昨日は、久しぶりの登校日。
およそ2週間ぶりの学校は、どんなだったかな?
少しは、気分転換になったかな?

ずっと、引きこもっていても、逆に、体調を崩す可能性も出てくるので、
適度に外出もして、気分転換をしてくだサイ。

ショッピングセンターのような不特定多数の人が集まる屋内施設は、止めておいた方が良いかもしれないけど。

塾も、開放しているので、活用してくだサイ。
塾の開放については、詳しくはこちらから。

机10台

こんにちは。サイちゃんです。

机10台と、椅子10脚をいただきました。本当にありがとうございます。
すごく立派な机なので、早速、活用していきたいと思います。

ということで、のんびり、自習室を模様替えしていこうと考えています。
しばらく、自習室がゴチャゴチャしますが、ご了承くだサイ。

嘘から出た真

こんにちは。サイちゃんです。

休校中、学校の先生が、家庭訪問をしているようで、来たときに、
「宿題は終わった?」と聞かれるそう。

すると、終わってもないのに、
「終わった」と答えるんだとか。

でも、「終わった」と言ってしまった手前、期日までには、なんとかしようと頑張っているようです。
まぁ、宿題を期日までに終わらせることは、当たり前のことだけれど、
嘘を本当にしようとする姿勢は、素晴らしいです。

明日は、久しぶりの登校日で、皆に会えると、楽しみにしている塾生もチラホラ。
でも、その前に、宿題は、しっかり終わらせてくだサイ。

1年生でもできる

こんにちは。サイちゃんです。

入試にでていた観覧車の問題を、1年生に挑戦してもらいました。

三平方の定理を使う問題は、予め、三角定規の長さの比を前に書いての挑戦です。
これが、かなりのヒントになってしまうのですが。

なかなか手こずっていたけれど、なんとか様になっていた感じです。
解けなくても、解説を聞くと、理解できたようなので、中身自体は、その程度の問題ということです。

これが、活用問題の恐ろしいところです。
1年生でも解けなくない問題が、途端に難しくなる。
教科としての内容をきちんと理解して、さらに、問題の状況を把握し、図(作図レベルの図)や式として表すことを求められます。

今後、このような問題が増えていくでしょう。

対策と言うよりも、そういうことを意識して、日常生活で、各教科で習ったことを、反復する癖をつけてくだサイ。
それだけで、かなり変わります。

こちらも参考にしてくだサイ。

入試終了

こんにちは。サイちゃんです。

入試が終了しました。

今年は、かなり難易度高めの印象です。
また、数学で、規則性の問題が削除され、活用の問題が出ました。

大きくは変わっていないけれど、かなり、新大学入試を意識している感じとなっています。

来年以降の対策は、かなり変わってくるくるのではないかと思います。

詳しくは、塾長がコラムにまとめているので、こちら(理科数学)もご確認くだサイ。

お知らせ
塾開放について、上手く詳細が表示されない不具合があったようです。
修正しましたので、上手く表示されなかった人は、お手数ですが、もう1度、こちらからご確認くだサイ。