警報

こんにちは。サイちゃんです。

昨日は、思いのほか、学校が休みになってしまいました。
まだ、テストをしている学校は、テストが延びて、嬉しいような、調子が狂うような・・・って話かな?

そんな中、「明日も警報出ればいいのに」と、不届き者。

まぁ、気持ちはわからないでもないけれど、この状況で、そんなことを口にするのはどうかと。

この辺りは、何が起こっても被害が出にくい地域だから、ピンとこないかもしれないけど、
警報級の雨が続くということは、どこかで、甚大な被害が出る可能性が高いと言う話。

今回も、九州で50人以上亡くなっていて、この先も大雨を望むということは、もっと死ねばいいのにと言っているのと同じです。

小学生ならともかく、中学生にもなって、そんなことを口にするのは良くないかな?

もうちょっと、周りを見て、考えてくだサイ。

七夕

こんにちは。サイちゃんです。

今日は、新暦で七夕だけれど、朝から大雨。
警報も出ているみたい。

梅雨の時期に、星のイベントっておかしいという話になるけど、
旧暦の7月7日が、本当の七夕です。

なので、1ヶ月くらい今のカレンダーとずれます。

でも、旧暦で行動するのが面倒なのか、だいたいこういう年中行事は、月遅れでやります。
なので、七夕は8月7日。

こういうことを、今の小中学生って知らないみたい。
不思議に思わないのかな?

ということで、今日は警報級の雨だけど、きっと、8月7日は、貼れるので、安心してくだサイ。

時間

こんにちは。サイちゃんです。

なんか、時間にルーズな人が多いです。

どうも、好きなときに来て、好きなときに帰れば良いと思っているみたい。
まぁ、自習室利用に関しては、それでも良い部分はありますが、それでも、何時頃から何時頃まで使うのかを、予め、報告しておいてもらわないと、困ります。

通常授業は、そんなことはなく、時間割は存在します。
フレキシブルに対応できることは、対応しますが、対応できない場合もあります。

特別な事情がない限り、時間は守ってくだサイ。

気分がのらない

こんにちは。サイちゃんです。

梅雨のせいで、連日、雨の日が続いています。

天気がすっきりしない日は、どうしても、気分もすっきりしないもの。
塾生たちも、すっきりしない顔をして、塾に来ます。

テストも終わって、こういう時期に、どんな態度で臨むかが、差になるのかな?

ちなみに、天気が悪いときに、気分がすっきりしないのは、人類の進化の結果だそう。

雨が降っても、気分の良い人は、雨の日でも、気にせず外に出かけます。
雨の日は、どうしても視界不良もあるし、川も増水するし、同時に風吹くことも多いです。
そうなると、死亡リスクが高まります。

つまり、雨の日も気分がいい人は、早死にする可能性が高まるということです。

そうなると、ダーウィンの自然選択説に則り、雨の日に気分がスッキリしない人が、残るということらしいです。

ということで、気分がスッキリしないのはしょうがないけれど、それでも、やらなければならないことは、やらなければなりません。
しっかり、頑張ってくだサイ。

元気な声

こんにちは。サイちゃんです。

ときどき、どこからともなく、キャッキャと元気のいい声がが聞こえてきます。
あれはたぶん、近所の塾生です。

元気が良いことは、良いこと。

でも、何をしていると、あんなに楽しそうな声が出るんだろう?

もちろん、やっていると思うけど、勉強もしてくだサイね。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

7月になりましたので、準備が出来たものから、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、

  • S-Lab通信
  • 夏期講習のお知らせ(小学生、中3生のみ)
  • 英語新講座に関するアンケート

ご確認くだサイ。

寒暖差

こんにちは。サイちゃんです。

日によりますが、日中暑い日が続いています。
梅雨なので当たり前ですが、雨も多いため、湿度も高いです。

不快指数が高く、エアコンが欠かせない日が多いです。

でも、そういう日でも、夜は、意外と涼しいです。

昨日も、8時からの回は、外の方が涼しいくらい。
窓を開けて、しっかり換気した方が、締め切ってエアコンを使うよりも涼しいです。

季節の変わり目は、昼と夜のが寒暖差が大きいです。
そういう時は、体調を崩しやすいです。
何人か、体調不良で欠席連絡が入っています。

体調管理には、十分注意してくだサイ。

こんにちは。サイちゃんです。

小学生曰く、小学校の部活は、毎日やっているわけではないようです。

しかし、梅雨に入って、雨の日が多い今日この頃。
その部活の日を狙い撃ちするかのように、雨が降るそうです。

当然、部活が出来ない・・・

でも、こればかりはしょうがないです。
出来ることは、雨でできなかった日を別日に振り替えてもらえるようにお願いすることくらいです。

気長に、取り組んでくだサイ。

高くつく

こんにちは。サイちゃんです。

塾長は、現在、英語の新講座のことを、どうしようか悩み中。

自前では無理なので、教材を入れることになるのだけれど、そうすると、当然、お金がいるわけです。

塾生側として、やはり気になるのは、受講費用。
塾が、自前で準備できれば安くできるけれど、教材屋さんから購入すると、当然高くつくわけです。

ウチは、小学生の算数教室が3000円/月です。
これは、塾では何も準備せず、塾長の身一つでやっているから、実現できることです。
教材を買ってきている小学生のプリント講座は、5000円/月と、どうしても高額になります。

eラーニングも、塾長が趣味で開発しているから0円ですが、同じようなものを購入すると、どうしても費用が発生します。
以前、同様なものの体験会をした時は、全然、興味を持ってもらえなかったですが。

ということで、世の中には、色々と面白い教材がたくさんあります。毎日のように営業のメールが届きます。しかし、導入するとなると、とうぜん、費用が発生し、オプションの方が高いなんてことになりかねません。

それでは、なにをやっているのかわからないことになるので、難しいところ。
良い教材は、とても良いので、悩みどころです。

とりあえず、eラーニングは、無料なので、どんどん、活用してくだサイ。
また、英語新講座の方は、アンケートをお願いする予定です。ご協力くだサイ。

大きい数モード

こんにちは。サイちゃんです。

eラーニングの計算モードに、大きい数が加わりました。

バグがすごくて、デバッグに時間がかかりましたが、なんとか、目につくバグは、取り除きました。
でも、もしかしたら、まだ、バグが残っているかもしれません。もし、見つけたら、教えてくだサイ。

「大きい数(万)」は、1万までの数(1年生)、「大きい数(億)」は、1億までの数(3年生)、「大きい数(兆)」は、1兆までの数(4年生)に対応しています。

4年生は、ちょうど、大きい数を勉強し終わったところだと思います。
どんどん、活用して、大きい数を使いこなしてくだサイ。