こんにちは。サイちゃんです。
世の中の騒動で、塾が静かです。
人それぞれ、判断が分かれるところですね。
とりあえず、会見によると、囲い込みは終了したそうです。
安心はできないけれど、とりあえず、いったん終了ということで良さそうです。
塾は変わらず通常営業しています。
テストも近いので、どんどん活用してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
世の中の騒動で、塾が静かです。
人それぞれ、判断が分かれるところですね。
とりあえず、会見によると、囲い込みは終了したそうです。
安心はできないけれど、とりあえず、いったん終了ということで良さそうです。
塾は変わらず通常営業しています。
テストも近いので、どんどん活用してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
色々、情報が交錯していますが、現在のところ、通常営業中です。
気になる方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。
繰り返しになりますが、ウイルスが身近に潜んでいるものとして、行動に注意してくだサイ。
今までは、ウイルスはいないものとして対策してきましたが、こうなると、そうはいきません。
常に、自分がウイルス保持者であるという自覚をもって、マスクの着用を徹底してくだサイ。
また、目の前にウイルスがいると考え、手洗い・うがいも徹底してくだサイ。
そして、感染した場合に備え、規則正しい生活、適度な運動、ビタミン、特にビタミンDの摂取を心掛け、免疫力が低下しないように心がけてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
県内でも、新型コロナウイルスの感染事例が多発しています。
つまり、身近なところに、ウイルスが潜んでいるかも?ということです。
もしかしたら、すでに、感染しているかも??
自分が、すでに感染源になっているかもしれないという自覚を持ち、行動してくだサイ。
とりあえず、感染予防のための手洗い・うがいの徹底と、感染源となるリスクを低減するためのマスク着用を徹底してくだサイ。
よろしくお願いします。
また、気になる方は、お気軽にご相談くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日は、期末テスト発表。
さっそく、夕方から来て、自習室で勉強していました。
頑張ってます。
今年最後の定期テストです。気持ちよく新年を迎えるためにも、満足のいく結果を出せるように、頑張ってくだサイ。
でも、テスト期間だけでなく、普段から、しっかり取り組んでくだサイね。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日、あんなことを書いたら、昨日の体験で、年齢の話になりました。
先生から、「あなたの年齢は?私は23歳です。」と言っていました。
結局、答えられていませんでしたが、初めてなので、しょうがないですね。
その後、気になった塾長が、「年齢を聞いても良いんですか?」と聞いていました。
大人が聞くのは駄目だけど、子どもが聞くのは良いんだとか。
と言うことで、何でもOKみたいです。
積極的に、質問してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
オンライン英会話の最後には、必ずしもではないですが、おしゃべりタイムがあります。
体験だと、そこまで行けないことが多いので、体験前の事前指導ではそんなに詳しく説明しないのですが。
たまたまそこまで行けると、
「何か質問はありますか?」と聞かれます。
これは、別に、今日の学習内容についての質問を求めているのではなく、おしゃべりのきっかけにするための質問です。
もちろん、なんでも聞いちゃって構わないのですが、急に聞かれても困るようで、体験ではなかなか良い質問はできないようです。
慣れてくると、色々質問できるようになるのかな?
さて、体験が終わったら、塾長が、感想を聞くんですが、その中で、最後のおしゃべりタイムの話になることがあります。
「せっかくだから、何でも聞けば良いよ」と塾長が言うと、
「何歳?」って聞けばよかったと。
「そこいっちゃう?」と塾長。
日本では、女性に年齢を聞くのは失礼ということになっているけど、フィリピンではどうなんだろう?
とりあえず、何でも良くても、失礼のないようにしてくだサイね。
こんにちは。サイちゃんです。
いろんな噂を耳にします。
そんな噂は良くない噂だったりすることが多いです。
まぁ、人の噂は、良くないことの方が広がりやすいので、しょうがないかな?
ところで、そんな良くない噂が、卒塾生だったり、退塾した人だったりすると、なんとも言えない感情になります。
手が離れたところで、何が起こっても、無力なのはやるせないです。
よく塾長が言っているのは、「もう、関わったんだから、目の前にいる人が不幸になったら嫌だから、ちゃんと幸せになってよ」と。
不幸な人生は、送らないでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
オンライン英会話の体験を順次行ってもらっています。
評判は、上々で、やってみたいという子も少なくありません。
ところで、初めに自己紹介をするんですが、日本人の名前は難しいのか、なかなか聞き取ってもらえないことがあります。
こうなると、ドツボで、先に進みません。
ローマ字のスペルを言うなんてことを思いつくと、スムーズにいくんでしょうが、そんなことを初めてで思いつくこともなく。
逆に、先生にスペルを聞かれても、聞き取れず、困ったことになるようです。
まぁ、こんなのは慣れなので、回数をこなすのが一番です。
また、ポイントは、ゆっくりハキハキと発音すること。
早口になると、聞きなれない人名は、名前と名字が合体してしまったり、変な子音が混じったりしてしまうようです。
とりあえず、大きな声で、ハキハキとしゃべってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
オンライン英会話の体験を順次行ってもらっています。
昨日は、小学1年生の子が体験してくれました。
十分に、楽しんでもらえたようです。
なかなか1年生には、まだ早いかな?とも思いますが、十分に、レッスンできます。
少しでも興味がありましたら、低学年でも十分できますので、挑戦してみてくだサイ。
誰でも体験してもらえるのは、今月いっぱいです。
早めにお申し込みくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
寂しいニュースが届きました。
ノーベル物理学賞の小柴昌俊さんが、老衰のため亡くなられたそうです。
ゆっくりとお休みくだサイ。
さて、小柴昌俊さんと言えば、素粒子であるニュートリノに関する研究でノーベル賞を取られた方です。
塾長曰く、
ノーベル賞の受賞直後、ちょうど原子核の授業になって、原子はこれ以上分割できない最小単位と習ったけれど、さらに小さいものもあって、
電子とか、陽子とか、中性子っていうのがあって・・・、
今、話題になっているニュートリノも、原子よりも小さい粒なんだよね。なんて話を授業でしていたそうです。
こういうニュースは、寂しいです。