光陰矢の如し

こんにちは。サイちゃんです。

気が付けば、今月もあと3日。
2月は、他の月よりも、3日も少ないので、あっという間です。

行く逃げる去るとはよく言ったものです。
6年生も、着々と卒業準備が進んでいるそう。
今年度も、実質、あと1か月ありません。

去年みたいに、突然、学校に行けなくなるなんてことはないと思うけど、何が起こるかわからないです。
1日1日を大切に過ごしてくだサイ。

花粉

こんにちは。サイちゃんです。

ここ数日、陽気が良かったせいか、急に、花粉が飛び始めたようです。
車をみると、なにやら黄色い粉が積もっています。多分、黄砂ではなく、花粉だろうと思います。

塾長は、花粉症が出始めたけど、それほどではないとのこと。
でも、塾生によっては、メチャクチャつらいらしいです。

毎年、恒例とはいっても、まだ、2月なのに、この先思いやられます。

塾では、加湿器をガンガン回して、プラズマクラスター、エアコンの空気清浄機能を回しています。
これで、かなり、落ち着きます。

加湿器は、良さそうです。ちょっと酷いなという人は、参考にしてくだサイ。

出題者の意図

こんにちは。サイちゃんです。

問題を解いて、〇をつけていると、「あれ?」と思うことがあります。
こういう場合、出題者の意図を汲み取れていないことが、少なくありません。

問題を作るうえで、この問題は、こう答えさせたい、こう考えさせたいというのが、あります。
それを読み取って、解答すると、「あれ?」と思うことは、少なくなります。

ただ、どう読んでも、そうは読み取れないよな?というときはもあります。
それは、問題が良くないということです。
ですが、他の人は、きちんと答えられているのに、自分だけ・・・と言うときは、読めてない可能性が高いので、ちょっと、気にしたほうが良いです。

ところで、塾長が採点して、返却すると、「これは、ダメなんですか?」と。
そう思って、質問することは、素晴らしいことです。
説明を聞いても、納得できなければ、食らいつくことも、とても良いことです。

しかし、納得しても、「ダメなんですか?」と食らいつく人がいます。

問題に答えるときは、出題者の意図を汲む必要があります。
出題者の意図を無視して、自己流の回答をしても、減点、あるいは誤答と判断されれば、それまでです。
特に、入試に関しては、採点結果を確認することはできません。

もしも、結果が残念なことになったとき、もしかしたら、その1点が原因かもしれません。
しかし、それを知ることはできないし、採点が不十分だったとしても、それを正すこともできません。

なので、入試は、微妙な回答、不十分な回答は避けるべきです。文句の付け所のない完璧な回答を作るべきです。

ですから、自分の回答が、本質的は正解でも、必ず、模範解答を確認して、出題者の意図と、自分の回答が合致しているのか、確認してくだサイ。
また、出題者の意図に反していなくても、模範解答と自分の回答にどんな違いがあるのか、確認してくだサイ。

普段の学校のテストだと、そんなに気にしなくても良いのかもしれませんが、入試は、一発勝負。
ちょっとしたことが、合否を分けることもあるということを、理解しておいてくだサイ。

ネコ

こんにちは。サイちゃんです。

今日は、2月22日。ニャンニャンニャンで、ネコの日です。

ネコが遊びに来る塾ってことで、色々やっていますが、最近、あんまり遊びに来ません。
それでも、時々は見かけますが。

ちょっと、居心地悪くなっちゃったのかな?

また、遊びに来てくだサイ。

ポカポカ

こんにちは。サイちゃんです。

昨日は、日中、かなり温度が上がって、ポカポカ陽気でした。
なかには、「良い陽気だったから、自転車で来たよ」なんていう声も。

ほんの2~3日前には、雪がちらついていたのが噓のようです。

三寒四温と言って良いのかな?それとも、たまたまかな?

寒いと、体調も崩しやすくなるので、このまま暖かくなってくだサイ。

教科書

こんにちは。サイちゃんです。

色々、話を聞いていると、すでに、多くのクラス・教科で、教科書の内容がすでに終わっているんだとか。

塾長曰く、どんな授業をすると、こんなことになるのかな?と。
塾長が学校にいたときは、3月になっても、普通に、教科書を進めていたそう。

今年は、コロナで、無茶苦茶なスタートだったのに、すでに終わっているというのは、どういうことなんでしょうか?
今年から、小学校では教科書が変わっているし、中学校でも移行期間の最後なので、そういうのも関係しているのかな?

だとすると、来年からは、3学期は全部復習タイムになるのかな?

ただ、よく考えると、今年は、行事が軒並み中止。その影響が大きいのかも。
となると、行事に割いていた時間が、どれだけあるのかというのも、よくわかる年になったのかな?

とりあえず言えることは、1か月、学校を休んでも、1か月余るような教育課程になっているということ。

学びを止めるなとか話題になっていたけれど、終わってみれば、こんなもの。
特に、授業が速すぎて、分からないという様子もないので、いい意味で拍子抜け。

なんだろ?良いことなんだけど、なんだかなぁ・・・というところ。

まだまだ、先行き不安ですが、そんなに心配することはないようです。ご安心くだサイ。

12時間?

こんにちは。サイちゃんです。

アップデートの関係で、ここ数日、調子が悪いパソコン君。
確認すると、アップデートが中途半端な状態だったので、まずは、きちんとアップデートしてみることに。

再起動を促されたので、まぁ、長くても10分くらいで終わるだろうと、切りのいいところで、塾長が再起動をかけました。
すると、待てど暮らせど、アップデートが終わらない・・・

3時間で、24%しか進みませんでした。
と言うことは、終わるまでに、12時間?

結局、塾長は、放置して帰りました。

これって、朝、出社して、アップデートが始まったら、退社する時間が来ても、アップデートが終わらないということでしょ?
皆さん、気を付けてくだサイ。タイミングを間違えると、とんでもないことになります。

風が強い

こんにちは。サイちゃんです。

ここ数日、風が強いです。
さらに、気温も低いです。
雪もチラついています。

風が強いのは、西高東低の気圧配置が強まったときなので、ある意味、冬の風物詩です。

冬って感じがしますね。

もう、立春をすぎているんですが・・・

風に飛ばされたり、寒さにやられたりしないように、注意してくだサイ。

出そろう

こんにちは。サイちゃんです。

いよいよ、多くの学校で、今日がテスト発表。

テスト期間中の来る日を申請する紙が、昨日の段階で、出そろいました。
今年の1~2年生は、やる気が違います。

例年、テスト発表が出て、その時間割を見て決めて良いことにしているので、テスト発表後の提出でもOKです。
でも、すでに出そろったということが、ポイント。

まぁ、最近は、テスト発表前に、時間割が公開されたり、テスト範囲が配られたりするので、それも大きいのかな?とは思います。

それでも、すでに出そろったということは、気合が入っているということ。
頑張って、取り組んでくだサイ。

調子が悪い

こんにちは。サイちゃんです。

パソコンの調子が悪いです。
どうも、勝手にWindowsがアップデートして、不具合を起こしているみたい。
どうにもならないくらいに動きが遅いです。

どうしたら良いのかな?ロールバックしたら良いのかな?
誰か、良い方法があったら教えてくだサイ。