こんにちは。サイちゃんです。
台風明け、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
特に、なにもなかったでしょうか?
塾の方は、特に気になる点はありません。
昨夜は、松山に上陸したというニュースが出た後、すぐに警報解除。
ちょっと拍子抜け。良いことなんですが。
ということで、本日も通常通りやっています。
休まず、来てくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
台風明け、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
特に、なにもなかったでしょうか?
塾の方は、特に気になる点はありません。
昨夜は、松山に上陸したというニュースが出た後、すぐに警報解除。
ちょっと拍子抜け。良いことなんですが。
ということで、本日も通常通りやっています。
休まず、来てくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
台風が近づいていますが、気象庁からの情報を見る限り、今日、明日は、予定通りできそうです。
今後の動きによっては、柔軟に対応しますので、今後の動きには注意してくだサイ。
また、危なそうだと判断した場合は、遠慮せずに休んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾長が、県庁で、県立入試の詳細データをもらってきました。
見ていると、イメージしていたのよりも、最頻値が高いです。
平均点は、おおよそ25~30点と言ったところで、普通です。
しかし、最頻値となると、文系科目では38点となるので、10点ほど高くなります。階級で1~2つずれています。
数学でも1階級ずれています。一方、理科は、最頻値の方が低いです。
英語のデータが1番面白くて、度数分布多角形が完全に台形になっています。
一応、正規分布に近い1つ山の形ですが、上位層が平均点を押し上げていることがわかります。
こういうことが分かってくると、上位校、下位校の対策が変わってきます。
まぁ、基本的には、勉強あるのみなんですが。
県庁の方曰く、HPで一般公開しているとのことですが、分かりにくいところにあるということで、いくら探しても見つかりません。
本当に公開しているのかな?
また、機会があれば、聞いてみます。
気になる方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。「一緒にデータを見ながら分析しましょう」と、塾長が言っています。
こんにちは。サイちゃんです。
ここ1~2年、「○○さんに聞きまして・・・」みたいな問い合わせが多いです。
広告も出しているし、HPもあるのだけれども、それらを見ましたというのが、ほとんどありません。
広告は、なかなか厳しいですね。
でも、広告を見てよりも、「○○さんに聞きまして・・・」と問い合わせてもらえる方が、うれしいです。
本当に、感謝です。
でも、問い合わせのときには、そんな話が無く、後になって、「実は・・・」なんてことも多いので、世間は狭いと言うか、知らぬはこちらだけ・・・と言うか。
でも、いずれにしても、そうやって、話題にしてくれていることが有難いです。
本当にありがとうございます。
どんどん、話題にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
中学校の運動会が、無事、終わったそう。
聞く話によると、かなり盛り上がったとのこと。
今年は、コロナの影響で、フルスペックで行うことはできなかったみたいだけど、盛り上がったのならば、なにより。
これで、1つの節目が終わりました。
2学期は、色々行事がたくさんあります。
1つ1つこなしながらも、勉強にも意識を向けていかなければいけません。
大変ですが、皆、同じ条件です。
切り替えて、次に向けて進んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
室外機の横に、まぁまぁ立派な花が咲きました。

誰も、室外機の横に花なんか植えないので、勝手に生えてきて、勝手に咲きました。
ちゃんと手入れしないから、咲いた花。
こんなこともあるようです。
立派な花なので、せっかくなので、気にしてみてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
ワクチン接種券が、続々と中学生にも届いているみたい。
「先生、ワクチンを打つことになったんよ・・・」と1年生。
「打ちたくないのに・・・」と続きます。
塾長としては、10代以下は打つ必要はないという考え方なので、当然、中学生も打つ必要はないと考えています。
でも、これはばっかりは、何が正解かは、少なくとも20年は経たないとわかりません。
だから、よく考えて決めてくだサイ。
でも、ちょっと危険だなと思うのは、もしも、もしもの話です。
もしも、ワクチンに重大な副作用があり、20年経って、それが発現するようなものだったとします。長期毒性って考え方です。
もしも、そのような何かがあったとして、ワクチンを打った人が、ある日を境に、パタパタ死に始めたとします。
その致死率が100%だったとします。
このとき、接種率が100%だったとすると、人類は絶滅します。
なので、種の保存という観点から言うと、ワクチンを打たないという選択をする人も一定数必要です。
これがリスク分散という考え方で、非常に大事な観点です。
つまり、この先、コロナが強毒化して、ワクチンを打たなかった人が全員死ぬってこともあるかもしれないし、
ワクチンの副反応で、ワクチン接種者が全員死ぬかもしれません。
どちらもワクチン問題の最悪のシナリオとして考えられる最悪のケースですが、
それでも、打った人、打たない人の2種類いれば、どちらに転んでも全滅は免れます。
これが、種の保存という考え方。
なかなか、そんな考え方をしている人は見かけませんが、これは、戦国時代の武将に見られる行動です。
親戚一同で、同じ軍で戦うと、もし、負けた時には、お家断絶となってしまいます。
そこで、親戚同士が分かれて戦い、どちらが勝っても、家を守れるようにしたという話。
最終的に、親戚を処刑したりするんだから、すごい話ですが、戦国時代あるあるです。
なので、ワクチンは、打ちたければ打てばいいし、打ちたくなければ堂々と打たないことを選択すべきです。
両方いるから、リスクが分散し、未来につながるんです。
ということで、打たないという判断をすることも大切だと考えます。
本当に、よく話し合って決めてくだサイ。
打つなとか、打たなくて良いとか、そういう話ではなく、打たないという選択肢が尊重されるべきという話でした。
こんにちは。サイちゃんです。
英語朗読コンテストの案内が来ています。
オンライン英会話教室で磨いた発音を試すチャンスです。
興味のある方は、ぜひ、挑戦してみてくだサイ。
詳しくは、お問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
9月になりましたので、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
です。
ご確認くだサイ。
なお、予定していた保護者会は、10月以降に行うか、中止とさせていただきます。
こんにちは。サイちゃんです。
第3回県模試の結果が届いています。
取りに来てくだサイ。