ご機嫌

こんにちは。サイちゃんです。

最近、ニコニコご機嫌の1年生。
何か良いことがあったのかな?なんて、塾長。
ご機嫌で羨ましいとも。

でも、このご機嫌というのは、実は、自分でマネジメントするものらしいです。
機嫌が良かったら、ちょっとくらい苦になることでも頑張れるし、つまらないことも楽しく感じるもの。

これが、ご機嫌の価値なんだとか。
確かに、言われてみたら、機嫌が良いときの自分のパフォーマンスと不機嫌のときの自分のパフォーマンスを比べた場合、明らかに、機嫌が良いときのパフォーマンスの方が高いです。
となると、当然、そこに価値が出てくるはずと言うのは、納得できます。

こんな当たり前のことですが、今まで考えたことが無かったのです。

人は、ご機嫌の価値に気が付いていないから、簡単に手放してしまうんだそうです。
だから、自分の機嫌を死守することは、実は重要なんだとか。まぁ、死守は言い過ぎかな?でも、そういうこと。

だから、わかっている人は、自分の機嫌を自分でとるんだとか。

なるほどなぁ。

と言うことで、ご機嫌は大事みたいです。
自分の機嫌は、自分でとってくだサイ。

ワクチン

こんにちは。サイちゃんです。

今、ウチの塾は、空前?のワクチンブーム。
塾生が、続々とワクチンを打っています。
いえいえ、ただ単に、同時に接種券が発送されたので、タイミングが被っているだけです。

ちょっと問い合わせもあったので、ヒアリングの結果を報告させていただきます。

まず、接種率は、打つ子の方が多いです。
「打つよ」と言う子もいれば、「打ちたくないけれど、打たされる」という子も。
「打ちたくない」と言ったら、「そう」と言われて、話が終わったという子も。
ちなみに、打ちたくない理由を聞いてみると、注射が怖いとかそんな理由みたいでした。

現在、1回目ですが、副反応については、ヒアリングの結果としては、腕の痛みは100%のようです。
中には、手が上がらないという子も。症状としては、報道通りと言った印象ですが、やはり、子どもの方が副反応は出やすいと言ったところでしょうか?
腕の痛みは、我慢できるレベルではないということのようです。

他にも、1回目から8度後半の発熱が出たという話も聞いています。

あと、ウチの塾とは関係ないですが、接種会場でアナフィラキシーか何かで、その場でぶっ倒れた中学生がいるという話は、聞いています。

聞く話によると、デブと年寄りは、副反応が出にくいという話なので、体重も少ない子どもは、副反応が出やすいと言われたら、納得します。

参考にしてくだサイ。

ただし、あくまで、塾生へのヒアリングの結果です。
それも、ワクチンは、無理に打たなくても良いんじゃない?という考えのもとでのヒアリングになりますことご留意くだサイ。

新興宗教?

こんにちは。サイちゃんです。

気を使ってか、単純に寂しいのか、あるいは変化を求めているのかわかりませんが、
「誰か、塾に誘うね」と1年生。

ホント、ありがたい話です。
このご時世、門配がやりにくいので、とにかく、話題にしてもらえるのは、ありがたいです。

でも、同時にこんなことも言うんです。
「なんか、宗教の勧誘みたい」

なるほど。でも、確かに、そうかもしれません。
塾って、要は、勉強の方法や勉強に関する考え方を教える場所です。

でも、勉強の方法や考え方に絶対的な正解はありません。
個人差もあるし、考え方、目標によっても正解が変わってきます。
そういう場所なので、ある意味、宗教的という表現は、間違っていないのかも?

それに、ウチの塾は、科学的思考を基に、コロナのワクチンは無理に打たなくても良いんじゃない?という立場。
塾として、こういう立場に立つのは、あんまりないと思います。

まぁ、ウチは、まがりなりにもLab(研究室)を名乗っているので、科学的見地から、考察したことを発信していくことも役割の1つだと考えています。

と言うことで、塾を紹介するというのは、どんな塾であれ、ある種の宗教勧誘のようなものなのかな?と思います。
お近くに、興味のある方がいらしましたら、ぜひ、お声がけくだサイ。

大学入試共通テスト対策のお知らせ

こんにちは。サイちゃんです。

高校生向け、新センター試験(大学入試共通テスト)のリスニング対策講座の詳しい内容をお知らせします。

内容としては、得点率50~60%の生徒を70~80%に押し上げることを目標とし、問3~4での得点を目指すとのことです。
問3~4は、本文の読まれる回数が1回になる問題です。
一発勝負になりますので、このあたりで得点できることが、合否に影響が出てくるという話なんでしょう。

問1~2は2回読まれるので、この辺りは、何とか得点できるということが前提の講座となっています。

全11回となります。
冬休みに集中的に行う、または、今くらいの時期から、週1回程度のペースで慣れていくという受講パターンが考えられます。
しかし、冬休み集中は、直前すぎるので、もうちょっと早い時期から、週2回くらいのペースでやるのも良いかもしれません。
受講の自由度は非常に高いので、お気軽にご相談くだサイ。

費用は、1万5千円~2万円程度となります。テキスト代込みの値段になるか、テキスト代別になるかは、ちょっとこれから計算してみると塾長が言っています。
卒塾生と、一般生でも、若干の差異が出てくることになると思います。

ものは、良さそうなので、興味のある方は、お問い合わせくだサイ。
テキストのサンプルもお見せすることができそうです。

卒塾生の皆さんはもちろん、一般の方も、ちょっとリスニングで点が取れないというときは、もしかしたら、力になれるかもしれません。
お気軽にお問い合わせくだサイ。

入試対策講座

こんにちは。サイちゃんです。

オンライン英会話教室の入試対策講座のお知らせが来ています。
去年同様のの高校入試対策講座に加え、今年は、新センター試験(大学共通テスト)の対策講座も実施されるようです。

詳しい話は、追ってお知らせいたしますが、お急ぎの方、卒塾生で興味のある方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。

プリンター

こんにちは。サイちゃんです。

どうしても、時々、機器トラブルが発生します。
塾長は、そういうの得意なので、そんなに経たずに復旧はしますが、それでも、時々、機器トラブルが起こることは事実。
まぁ、もう、これはどうしようもないことなので、しょうがないんですが、それでも、リスクを分散させておきたいということで、プリンターを1台追加購入してみました。

この春、教室が1つ増えたので、各教室にプリンター1台常設って感じです。
もし、機器トラブルが起こったときは、教室を移動するか、プリンターを移動させるという算段です。
枚数が少ないときは、違う教室で印刷して、運ぶというのもアリ。

これで、プリンターが3台と言うことになりますが、それぞれ、向き不向き、得手不得手があるので、基本的には、目的に合わせて使い分けるといった感じ。

普段は特に関係ないですが、何かごとのときに活躍すると思います。
ご期待くだサイ。

来月のいつか

こんにちは。サイちゃんです。

「次のテストはいつですか?」と塾長。

「来月のいつかです。」と3年生。
続けて、「だいたい1ヶ月後です。」と。

いやいや、5日って、来週でしょ?
何かボケてない?と思って話していると、「5日」ではなく、「いつか(sometime)」だったみたい。

まぁ、まだ1ヶ月後だし、大体のスケジュールを把握しているので、立派なものなのかもしれませんが、それでも、3年生、テストの予定くらいは、完璧に把握していて欲しいところです。
また、ちゃんと調べて、教えてくだサイ。