こんにちは。サイちゃんです。
今回は、ウィンドカーを作りました。

核となる帆の部分。
帆を変えると、走り方が変わるのかな?

2台で競争してみます。

意外としっかり走ります。
今回も楽しく実験することができました。
再開催も可能ですので、気になる方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今回は、ウィンドカーを作りました。

核となる帆の部分。
帆を変えると、走り方が変わるのかな?

2台で競争してみます。

意外としっかり走ります。
今回も楽しく実験することができました。
再開催も可能ですので、気になる方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
選挙が終わってもうすぐ1週間。
与党である自民党と公明党が選挙で負けて、その責任を取って総理は辞任するべきだという意見がニュースを騒がせています。
今、何が起こっているのかわかりにくい人もいると思いますので、簡単に解説しておきます。
選挙の結果としては、与党が過半数を切っているわけなので、
石破総理にNoを突き付けていると考えて良いと思います。
と言うことは、空気を読んで総理は辞めるべきなのですが、辞めません。
総理大臣を辞めさせる方法は、きちんと憲法・法律で決まっています。
衆議院議員50人以上が連盟で、国会に「内閣不信任案」を提出し、
それが可決すれば、辞めさせることができます。
国会を開いていないというのもあるのですが、
この不信任案が、提出されないんです。
困ったものです。
この辺は、テストに出るかもしれないので、しっかり押さえておいてくだサイ。
ただ、今、ニュースで話題になっているのは、そっちではなく、
自民党の総裁をどうやって辞めさせるかと言う話。
これは、自民党の中の話なので、テストには出ません。
自民党の総裁と総理の関係については、こちらから。
なので、今やっているのは、内輪もめです。
しばらく、静観して見ていましょう。
こんにちは。サイちゃんです。
全然、木が大きくならない上に、暑さのせいか元気がないパプリカですが、
なんとか、花が咲きました。

まだ、収穫までに40日くらいかかるそうなので、収穫は9月です。
元気に育ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
ウチは、長期休業中は、フリーです。
せっかくの長期休業だから、腰を落ち着けて、しっかり学習に取り組んでもらいたいからです。
毎日のように来る子もいるし、普段よりも少ない子もいたり。
すると、時々勃発するのが、「どっちの方がたくさん来るのか?」対決。
でも、そういう対決を始める子は、大抵、日常に毛が生えたくらいで、そんなに多くなかったり。
「ほら!そこの先輩たちの記録を見なさい!」と先輩たちの記録を見せられると黙ります。
来れば良いというものでもないけど、来ないと始まらないよね。
先輩たちの背中を見習ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
やっと、トマトが収穫できました。

今年は、なんとか収穫できました。
でも、これで終わりかも・・・
どんどん、枯れています。
何でだろう?と思っていたのだけど、どうも、全国的に暑さでトマトが枯れているらしいです。
困ったなぁ・・・
キュウリばっかり採れます。もっと他のもの食べたいです。
トマトさん、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
小学生向けのプリント教室。
只今、募集再開中です。
今月中なら、今の条件で参加できます。
8月以降になると、今と同じ条件での参加は難しくなります。
少しでも興味のある方は、今月中にお問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾長が、久しぶりに、期日前でない投票に行ってきました。
基本、期日前投票。
今日は、出口調査もしてなかったらしいです。
久しぶりに行って、ちょっと掲示物を見ていたら、
18歳未満の人は入れませんと書いていたらしいのですが、
但し書きで、
選挙する人の同伴なら、18歳未満でも入場可能なのだそう。
知らなかったです。
「投票スタイルコレクション」のCMで、親子コーデが出てくるのが不思議でしたが、そういうことらしいです。
確かに、見てたら親子で投票に来ている人もいたそう。
これは、選挙に同伴した経験というのも、立派な教育になりうるということ。
選挙の勉強が始まった時に、「選挙?なにそれ?」から始まるのと、
「選挙?行ったことあるぞ」と思いながら授業を聞くのは、全く違います。
すぐに、衆院選があるという話も聞きます。
次の選挙は、ぜひ、親子で投票に行ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
道端で、どこからともなく良い匂いがするなぁと思ったら、
今日は土用の丑の日のようで、ウナギ焼いていました。
暑い夏も、ウナギを食べて精をつけて乗り切ってくだサイ。
夏休み初日が土用の丑の日って、夏期講習頑張れよって感じです。
こんにちは。サイちゃんです。
1学期、終了しました。
明日からは夏休み。
全然、そんな気がしないですが、夏休み。
切り替えて、しっかり休みながらも、しっかり勉強してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日ご紹介する記事は、こちら。
もちろん例外はありますが、一般的には関係性はあると思います。
やはり、高学歴の人のほうが賢い人は多いのではないかと僕は感じます。
「『本当の賢さ』と学歴はまったくの別物だと思います。低学歴でも地頭はいい人はいます」。学歴と知力の関係性を考える
学歴と賢さは全く別物というのには、同感です。
ただ、必ず相関は出ます。
それは、勉強することによって賢くなるし、賢い人は勉強するからです。
そもそも、これを問うた瞬間に、「あぁ、この人賢くないんだろうな・・・」と思います。
と言うのも、それなりに賢ければ、今の日本において、学歴がそれなりに必要であることは問うまでもなく簡単にわかります。
問う意味がありません。
そして、もっと賢ければ、そもそも関係ない事を人に確認するまでもなく、自分で関係ないと結論を出せます。
なので、それなり以上に賢い人は問いません。
なのに、こういう問いが出るのは、勉強したくないからです。
それだけ。
逃げたいから、本当に賢い一部の例外を持ち出して、こういう例外もいると言って、学歴を否定しているだけです。
だから、こういうことを問うてくる人には、
「それで、あなたはその例外になるために、どんな努力をするのですか?」
と問いたいです。
その努力をしているなら、それはそれで良いと思います。
ただ、こう考えた時、武井壮の言葉が頭に浮かぶんです。
ちょっと曖昧ですが、こんなニュアンスのことを以前言っていました。
「自分は、全てをかけてトレーニングして、日本チャンピオンになったけれど、日本チャンピオンとはこの程度のものなか?これで、これからどうやって生きていけばいいのか。周りの大人たちに、この現実をもっと早い段階で教えて欲しかった」
つまり、スポーツに全振りして日本チャンピオンになったけれど、日本チャンピオンでは、ご飯は食べていけない。今この瞬間、人生に迷っている。
もう1つの矢が欲しかったということだと感じます。
それはきっと勉強のことだと思います。
なので、ボクが言えることは、勉強してくだサイ。