カテゴリー別アーカイブ: 日常

実験教室

こんにちは。サイちゃんです。

無事、実験教室が終了しました。

今回のキーワードは溶解度と再結晶。
試験間の中で降る雪に、驚きです!
IMG_20231202_204544 IMG_20231202_204609

楽しく、スノードームを作ることができました!
IMG_0151
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
また、何かありましたらお気軽にお声がけくだサイ。

スマホ

こんにちは。サイちゃんです。

ウチの塾は、スマホは持ち込み禁止です。
スマホを持ち込んで勉強するというのは、勉強になりません。

そんな研究を北海道大学の河原純一郎特任準教授が行ったという話を塾長がコラムで紹介しています。

そんなスマホですが、持ち込んだら没収することになっています。
そして、返却は、保護者にすることにしています。

以前、保護者に返却したら、その場で、塾生に渡した保護者がいて、塾長が唖然としていました・・・
まぁ、こうなるとダメです。

スマホなんか、陸なことにならないので、買い与える前によく考えてくだサイ
そして、買い与えたなら、責任を持って、監督してくだサイ。

環境を変えたら・・・

こんにちは。サイちゃんです。

環境を変えたら、何かが変わるというのは、まぁ、希にあることですが、期待しないほうが良いです。

1つ場所に、腰を据えて続けることが大事です。
継続は力なりと言いますしね。

なかなか難しいところではあるけれど、まぁ、信用されてないんだから仕方ないかな?

責任もって判断するしかないです。
頑張ってくだサイ。

時計

こんにちは。サイちゃんです。

ネットニュースを見ていたら、最近見なくなった家具が特集されていました。
見ていると、その中に、時計の文字が・・・

最近は、時計を時計として準備しなくても、スマホや電子レンジについているから必要ないとのこと。

なるほど・・・
時計のない家が増えているのか・・・通りで・・・

でも、勉強するには、時計は必要不可欠。
もちろん、入試にも必要だし、サバイバルにも必要。

秒針と長針、短針を使ったアナログ時計は、重要です。
記事の中では、ただのインテリアとなっていると書いていましたが、インテリアでも良いので、絶対に、置いておくべきです。

もし、見渡して、部屋に時計がないのなら、早急に買ってくだサイ。
ダイソーでも売ってるよ!

勘違いしてはダメ

こんにちは。サイちゃんです。

教え方が上手い人に教えてもらえば点が上がるのかというと、それは違います。
あそこの塾に行けば点が取れるのかというと、それも違います。

勘違いしてはいけません。

結局、勉強するかどうかという話。それだけ。

ただ、その勉強の効率をいかに上げるかと言うのが、塾の腕の見せどころではあります。

でも、結局は、塾の指導についていくか、ついていかないかの話。
もちろん、自分でできる人は、塾なんか行く必要ないわけで。

そこんところを、勘違いしないでくだサイ。

大事故

こんにちは。サイちゃんです。

塾を運営している以上、まがいなりにもボクたちはプロです。
プロの言うことは、聞いておいた方が良いですよね。

プロの言うことを聞いておけば、まぁ、何とかなります。大事故にはなりません。だってプロなので。

毎年、多かれ少なかれあるのだけれども、全然言うことを聞かないから、大事故かは置いておくとしても、事故るんです。

塾生がそうなのは、仕方がないとしても、保護者の皆さんもそうなんですよね・・・

何でもそうなんですが、素人の浅知恵ほど怖いものはありません。
良かれと思っても、裏目に出るものです。

相性とか、考え方とかあると思いますが、言うことは聞いておいた方が吉ですよ。
振り切って、独自に進んでも、陸なことないです。

ということで、勝手に判断せず、お気軽にご相談くだサイ。

ガレッジセール終了

こんばんわ。サイちゃんです。

ガレッジセール、無事終了しました。
来てくれた皆さん、ありがとうございました。

何かありましたら、お気軽にご相談くだサイ。

いよいよ

こんにちは。サイちゃんです。

明日は、八幡倉庫でガレッジセールです!

IMG_0149

塾長は、バタバタしています。全然準備できてないんじゃないのかな?

実験教室は、スライム作りの予定です。
KIMG0302

その他、実験器具、問題集の販売も行います。
残りのスペースでガレッジセールも。

皆様、お誘いあわせの上、お越しくだサイ。
他にも、色々お店でてるよ!

乾かない

こんにちは。サイちゃんです。

インクジェットプリンターのインクは、液体です。
その液体を噴霧して、紙に吹き付けて、吹き付けられたインクが乾いて、プリントが終了というイメージがあるのですが、
インクって乾くのとは違うの?という疑問が・・・

実際は、そんなことないと思うんですが、どうなんだろ?

突然、塾長が壊れたプリンターを分解し始めました。
大きいから、バラして分別して捨てるんだとか。
何年も放置しておいて、何を突然・・・

プリンターの中には、余分なインクを吸収するパッド的なものがあるのは有名な話。
それで、この吸収パッド、さすがに何年も放置していたら、カラカラに乾いていると思いますよね?
それが、全然、乾いてないんですよ。

手が当たると、湿ってるし、手が汚れます。

どういうことなんでしょうね?
これってつまり、インクは乾かないってことになりません?
噴霧したインクも、乾く以外の方法で定着しているんじゃないのだろうか?という疑問が湧いてくるんです。

実際どうなんだろう?聞いたことないからわかんない。
詳しい人教えてくだサイ。