カテゴリー別アーカイブ: 日常

進路

こんにちは。サイちゃんです。

そろそろ、2年生が、進路について漠然と考え始める時期です。

昨日も、そんな話に。

で、こういう話になると、お約束で出てくるのが、保護者との意見の対立。
まぁ、親としては、こうして欲しいという気持ちがあるのは、しょうがないこと。
よく話し合って決めてもらったらと思います。

何が良いかなんてものは、たぶん、死ぬまでわかりません。もしかしたら、死んでもわからないかもしれません。だから、難しい。そして、答えはありません。

でも、1つ言えることは、残念ながら、今の今治の状況だと、普通の子がちょっと勉強すれば、どこにでも行きたい高校に行けます。
西でも、北でも、どこでも。行きたいところに。
今の西のレベルは、そういうレベルです。残念ながら。
まぁ、さすがに、進学した後のことまでは、保障できませんが。

なので、行きたい高校があるなら、四の五の言わず、勉強してくだサイ。
まずは、合格ラインの点を取ることです。そして、取るための努力をすることです。
何かを悩むのは、その後で大丈夫です。

これは、3年生にも言えること。
まだ、本番までに2カ月ほどあります。
受験校を最終決定するまで1カ月以上あります。
今、何か悩んでもしかたがありません。四の五の言わず、勉強するだけです。

辞書

こんにちは。サイちゃんです。

休み中に、塾長が、辞書を数冊買ってきました。

時々、塾長が辞書を買ってくるんだけれど、いつも、BOOK OFF。
今回もBOOK OFFで購入したみたい。

辞書なんて、どれでもたいして変わらないというのが、塾長の持論。
まぁ、ウチは、理数系の塾なので、そんなことに経費を使う必要もないのかな?

ところで、いつもは、辞書コーナーにある辞書は少なくて、何冊か買うと買占めに近い状態になるんだけれど、今回は、何冊もあって、選んで買えたそう。
たまたまか、時代の流れか。
国語辞典はもちろん、漢和も和英も英和も色々そろっていました。
こんなことは、珍しいです。

今なら、100~200円で、辞書が買えます。しかも、今日まで2割引きなので、チャンスかも。

家に辞書が無いって話をよく聞くので、無いご家庭は、ぜひ、このチャンスに、購入してくだサイ。
辞書は大事です。
今後、ペーパレスが進むと、紙の辞書そのものが貴重になるかも。今のうちに、買っておくのが吉のような気がします。

ONとOFF

こんにちは。サイちゃんです。

先日、塾長が、「自営業ならではの大変なことってありますか?」と聞かれたそう。
その時は、思いつかなかったので、答えられなかったらしいんだけど、そう言えば・・・と。

どんな仕事でも程度の問題だとは思うけど、自営業だとより鮮明になると思うのは、ONとOFFの切り替えが微妙になること。
これが、顕著に表れるんじゃないかとのこと。

今年は、正月三が日は、休講にしていますが、休み中もHPを更新したり、買い物に行ったり、塾長は、適当に仕事しています。
毎日が日曜のようで、毎日が平日。自由にできる時間は多いようで、常に仕事中。そんな感じ。

自営業ならではと言えるかわかりませんが、より顕著になることって感じで。
もちろん、上手に切り替えている人も多いと思いますけど。

また、明日から日常です。しっかり勉強してくだサイ。

数学と統計

こんにちは。サイちゃんです。

昨年度の小学校から始まって、順番に学習指導要領が改定されています。
今年、中学校が改定されたので、来年は、いよいよ高校です。
高校が3年かけて改定していくことになりますが、これで、一通り終わりです。

そんな中、いよいよ高校の新指導要領と教科書に関する情報が出回るようになってきました。

数学の変化として挙げられるのは、統計分野の重視。
これは、小学校から高校までで一貫していえることです。

今まで、中学校で勉強していた代表値が小学校に、高校で選択分野だった箱ひげ図が中学校に下りてきており、義務教育の中だけでも、統計分野の強化が見られます。
もちろん、高校でも重要視しているようです。

そんな統計分野ですが、お馴染み、嘉悦大学教授の高橋洋一先生が、こんなことを言っています。

要約すると、
統計は大事だけど、あまり勉強している人がいないから、勉強しておくと役に立つ。
統計は、練習すれば、簡単にできるようになる。
といったところ。

小中学校で勉強する内容は、どちらかと言うと学問ではなく道具。
高校の内容になってくると、学問に近づいていく部分はあるけれど、それでも、道具の側面の方が大きいです。
生きていくうえで、あるいは仕事をするうえで、必要な技能や知識っていうのは、基本的に道具です。

買い物をするときは、お金の計算するだろうし、畑に肥料をやるときは、面積を計算するでしょう。
新しいことを始めるときは入門書を読むだろうし、機械を購入したら説明書がついてきます。
漢字が読めないと、言葉を知らないと、読めません。

あとは、程度の問題で、基本的には、次にやることのために勉強して、使いこなせるようになっておくということ。

そういう意味で言うと、今のトレンドは、統計学ということです。
コンピューターが発達したことによって、大量のデータを扱うことができるようになってきました。
でも、どんなデータを集めるのか、どう活用するかは、使う人のセンスです。

統計のデータを使いこなせるようになっておけば、出来ることが増えるということです。
と言うことで、数学大事です。ちゃんと勉強してくだサイ。

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。サイちゃんです。

昨年中は大変お世話になりました。
今年も、ボクのことも、塾のことも、よろしくお願いいたします。

さて、今年も、来年度の県模試のスケジュールが発表されています。

詳しくは、こちらから。

こちらでも、ご案内しておきます。
新中2生対象
第1回 3/20(日)
第2回 2023/1/22(日)

新中3生対象
第1回 3/27(日)
第2回 7/3(日)
第3回 8月28(日)
第4回 10/30(日)
第5回12/4日(日)
第6回 2023/1/8(日)
第7回 2023/2/5/(日)

今年も、2年生は2回、3年生は3回の予定です。
全部、日曜日です。
せっかくなので、積極的に活用してくだサイ。

さて、来年度は、ちゃんと予定通りできるかな?

今年も終わり

こんにちは。サイちゃんです。

早いもので、2021年も、今日でおしまい。

今日は、午前中で授業が終わったので、午後から塾長と大掃除。
頑張って掃除したけど、ちょっと掃除したくらいでは、何も変わらない・・・

でも、正月準備は、ちゃんとしました。

今年も、お飾りOK!
IMG_20211231_171025
鏡餅も、飾りました。今年も、ボクとのコラボをお楽しみくだサイ。
IMG_20211231_171138
カレンダーも2022年。
IMG_20211231_171107

それでは、良いお年を。
塾は、4日から再開します。

寒いと

こんにちは。サイちゃんです。

かなりマシになりましたが、やっぱり寒いです。

寒いと、電気製品も機嫌が悪いのか、動きが悪くなります。
最近、顕著なのが、自習室のプリンター。
ほとんど暖房を入れていない自習室は、極寒の地(笑)。
プリンター君も寒いのか、データを送っても、なかなか印刷が終わりません。

それにしても、気温によって、電気製品のパフォーマンスが変わるというのは、興味深いです。

でも、もっと寒くなると、「寒すぎて、印刷したくありません」と言い始めるので、ここ数日の寒さは、まだまだ序の口だということですかね。

ボクも頑張るので、プリンター君も頑張って、寒くても、仕事してくだサイ。

すごい音

こんにちは。サイちゃんです。

突然、駐車場からスゴイ音が。
自転車が倒れたような、何かがこすれた様な、何とも表現しがたい音でした。

現場に居合わせた塾生が言うには、車から音がしたそう。
何が起こったのかは、わかりません。

塾長が言うには、出入り口のコンクリートの角に、ごく最近、削られた跡があったそう。

それにしても、あまりにスゴイ音だったので大丈夫かなぁ?

駐車場も出入り口も、そんなに狭くはないですが、道は狭いので、出入りするときは、十分に注意してくだサイ。

ピークは過ぎたかな?

こんにちは。サイちゃんです。

いやぁ、寒い。
それでも、今朝は、外に出た瞬間、「そうでもないな」と。
今日は、かなり落ち着いた印象です。
暖房の関係だとは思いますが、「暑い」と言っている子も。

ピークは、土曜日の夜だったのかな?
土曜日、日曜日は、暖房つけても、なかなか温度は上がらないし、換気すると、一気に冷え込む感じ。
そうは言っても、まだ、雪も積もらないので、たいしたことないんですが。

寒い日が続いています。体調を崩さないように、温かくして過ごしてくだサイ。

花火大会

こんにちは。サイちゃんです。

寒い。とっても、寒いです。
こんなに寒いのに、昨日は、花火大会をしていました。
人出どうだったんだろう?

昨日は、塾で片づけをしていると、外で音がし始めました。
最初は、雨かな?と思っていたら、次第に、大きな音がし始めたので、あれ?雷もなり始めた?と。

そうこうしていると、どうも、雷にしては、爆発音が強いなぁと。

そういえば、花火大会だなと。

塾下の道では、何台も車が止まって花火を見ていました。
中には、道端に立って見ている人も。
寒くないのか?

いつもは、港での打ち上げだったのが、今回は、山からの打ち上げ。
ちょっと角度が変わって、新鮮でした。

無茶をして花火見物された方は、風邪をひかないように、温かくしてくだサイ。