こんにちは。サイちゃんです。
かなり秋めいてきましたが、駐車場には、まだまだたくさんの蚊が、待ち伏せているようです。
タイミングを見計らって、外の除草に挑戦しても、蚊の襲撃により、泣く泣く撤退という毎日です。
ホント、何とかならないものか・・・
誰か、助けてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
かなり秋めいてきましたが、駐車場には、まだまだたくさんの蚊が、待ち伏せているようです。
タイミングを見計らって、外の除草に挑戦しても、蚊の襲撃により、泣く泣く撤退という毎日です。
ホント、何とかならないものか・・・
誰か、助けてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
台風が、日本に向かってきているようです。
今回は、どうも直撃コースで、月曜日くらいにやってくるみたい。
気象庁のHPでデータを見た感じ、まぁ、そんな感じで間違いないだろうなって感じです。
ところで、ちょうど今週末は、中学校の運動会。
予定通りできるかって、不安と期待でドキドキしていました。
予報では、日曜日は雨、月曜日は台風、火曜日も雨。
予報通りになるなら、運動会は水曜日です。
こうなると、日曜日に無理矢理やるか、それとも水曜日にやるかって、話。
校長次第ですね。校長の力量が試されます。
とりあえず、明日の準備は、天気は良いけど、やることないよねって感じ。
もし、テント建てたら、それは、雨でも日曜日にやるぞ!っていう学校のメッセージだよと塾長。
本当は、土曜日にやってしまうのが一番良いんだろうけど、その決断をする校長はいないだろうな・・・
いろいろ気になるところだと思うけど、なるようにしかなりません。
期待せずに、お天道様に委ねてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
3年生が、優秀すぎて、どんな問題を渡しても、簡単に解いてしまいます。
そこで、難関高校入試問題に挑戦してもらいました。
灘高とか、お茶の水の過去問らしいです。
さすが、難関高校と言うだけあって、難しいです。
難しいですが、所詮、中学生が解く問題というところでしょうか?
難しいと言いながら、普通に解いていました。
う~ん・・・
ところで、やってみて、分かったのは、数学の問題は、中学校の内容でも、とことん難しい問題が作れるけれど、理科の問題では、高校の内容がドンドン出てくるって感じ。
これは、中学入試問題でも言えることで、数学・算数は、とことん追求できるってことだと思います。
それに対して、理科は、やはり、知識を問う部分が多いようで、難しい知識、あまり知られていない知識を問うことで、難易度を上げているという感じです。
こう考えると、今年の新センター試験や、この間の県模試の結果も頷けます。
理科は、指導要領の中で作る問題には、やはり、難易度の限界があるってことだと思います。
一方で、数学は、指導要領の中でも、天井知らずとまではいかなくても、それに近い状態ってことです。
ということは、入試対策も見えてきますね。
参考にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
結局、何を優先するかって話。
人は、誰しも、1日24時間。
テストや入試の日が決まっているので、それまでに使える残り時間も、みな平等。
あとは、この限られた時間を何に使うかという話。
要領の良いひと、上手にこなすんだろうけど、要領の悪い人、効率の悪い人は、時間をかけるしかないよね。
それに、皆、そんなに上手く使えません。だから、自分が損をしているわkではないです。
2兎を追うもの1兎も得ずとは言いますが、あれもこれも全部欲しいは、なかなか難しい。
結局、それだけの話。
その辺をよく考えて、何を優先すべきか、よく考えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
県模試をやってみて、色々、弱点が見えてきたかな?
弱点が見えてきたら、それに対して、行動あるのみ。
近年の傾向としては、よく読んで、よく考える問題が増えています。
つまり、国語以外でも、ちゃんと文章を読まないと、解けません。
ということは、ちゃんと読むことがポイント、ちゃんと読めるようになるのがポイントです。
ということは、対策も見えてくるよね。
読む練習をすることと、読むことに慣れてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日は、中秋の名月。あいにくの空模様でした。
不思議と、こういう天体ショーのとき、覚えていたり、意識しているときは、たいてい天気が悪い。
そして、天気が良いときは、忘れていたり、知らなかったり・・・
不思議なもので、なかなか、見ることができません。
今回も、しかり。
ところで、お月見と言えば、ススキ。
でも、このすすきを、最近の中学生は知らないみたい。
植物の問題で、出てくることがあるんだけど、
「ススキって何?」と。
たしかに、最近、あまり見かけなくはなった気がすると塾長。
見かけなくなったからこそ、お月見を意識することは大事かな?と思います。
ホント、こういうちょっとした年中行事が、テストの点を左右するなって思います。
年中行事は、大切にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
一昨年から小学校、昨年から中学校、今年から高校で教科書と指導要領が変わりました。
それに伴い、求めらる学力観というものが、変わってきました。
どう変わってきているかは、今日は書きませんが。
それで、変わってきたものが、そろそろ、評価やテストに反映されてきつつあって、
今回のテストや、1学期の通知票で、思ったような結果が出ていない人がいるみたい。
特に顕著なのが、英語。
ウチの英語は、英会話教室を中心に、プリント講座で軽くフォローするだけなので、そんな力を入れていませんが、それでも、そういった変化に対応するために色々注意はしているつもり。
その中で、ウチの英会話教室は、コスパは微妙だけど、まぁまぁ良いです。
英語がパッとしないという人は、騙されたと思って、やってみてくだサイ。
意外と、英語が上達すると思います。
こんにちは。サイちゃんです。
2学期が始まって、1週間少々。
相変わらず、元気な塾生もいるけれど、ヘロヘロになっている塾生が多数。
やっぱり、2学期の初めは、夏休みのだらけた生活から一変した学校生活。
そこからの、運動会練習で、例年、ヘロヘロになっている人が多いです。
この時期は、ある程度しょうがないかな?
明日から、学校はお休みです。しっかり休んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
9月の月謝袋を配布しました。
今月は、珍しくすんなり配布が完了しました。
今月の中身は、
です。
今月は、特にお知らせはありません。
何かありましたら、ブログにてお知らせします。
定期的にチェックしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
一部で、ウチの塾には、2~3年生に、優秀な子がいると話題になっているみたい。
いえいえ、1年生も、小学生も優秀ですよ。
そんな優秀な3年生ですが、先日行われた県模試の速報が出ています。
ちょっと今回の問題は、難しかったのかな?
1つ言えることは、例年、書いているんだけれど、
夏休みの成果が出るのは、まだ先ということ。
というのも、今は、夏休みに詰め込んだ知識や経験が、頭の中で渋滞している状態。
これらの知識や経験が整理されて、上手に使いこなせるようになるには、もうしばらく時間がかかります。
具体的には、個人差はあるけれど、まぁ、冬服になったくらいかな?
と言うことで、満足できる結果でも、そうでなくても、この調子で取り組み続けてくだサイ。
継続は力なりです。