こんにちは。サイちゃんです。
オンライン英会話の体験を順次行ってもらっています。
昨日は、小学1年生の子が体験してくれました。
十分に、楽しんでもらえたようです。
なかなか1年生には、まだ早いかな?とも思いますが、十分に、レッスンできます。
少しでも興味がありましたら、低学年でも十分できますので、挑戦してみてくだサイ。
誰でも体験してもらえるのは、今月いっぱいです。
早めにお申し込みくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
オンライン英会話の体験を順次行ってもらっています。
昨日は、小学1年生の子が体験してくれました。
十分に、楽しんでもらえたようです。
なかなか1年生には、まだ早いかな?とも思いますが、十分に、レッスンできます。
少しでも興味がありましたら、低学年でも十分できますので、挑戦してみてくだサイ。
誰でも体験してもらえるのは、今月いっぱいです。
早めにお申し込みくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
オンライン英会話教室の英検2級の面接対策コースを体験してもらいました。
塾長には、絶対無理なので、どんなものか見学できたので、良かったです。
とりあえず、TV電話とはいえ、対面で会話できるのは良さそうです。
問いかけに対して、答えを言う訳ですが、それを板書して、直してくれるというのも良さそうです。
より良い回答の組み立ての練習になりそうです。
もちろん、やりとりは全部英語で、日本語は一切使いません。
それも良いところですね。
ということで、体験というより、モニターと表現した方が良いかもです。
塾としても、どんなことをするのか、まだまだ未知数のところがあるので、やってみてくれる人は貴重です。
ぜひ、ご体験くだサイ
こんにちは。サイちゃんです。
オンライン英会話教室の体験は、順次進んでいます。
どうしても、合う合わないもあるので、感想は人それぞれなんだけれど、概ね好評です。
面白いのは、保護者の方が、興味を持ってくださっているところは、本人がやりたくないと。
逆に、保護者の方が興味をしめさないところは、本人的にはやっても良いかな?と。
なかなか上手くいきません。
本人が、「やりたい!」という子は、残念ながら少ないです。まぁ、しょうがないかな?
保護者の方にも、体験していただいていて、
「貴重な体験をさせていただきました」との声をいただきました。
やっぱり、横で見ているのと、実際にやってみるのとでは大きく違うそう。
塾長も、自分が体験してみなかったら、契約しなかったかもしれないとのこと。
やってみるっていうのは大事です。
まだまだ、体験枠は残っているので、ぜひ、保護者の皆様もご体験くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
順次、オンライン英会話教室の体験をしてもらっています。
やってみての感想はなかなか分かれるところ。
体験でやってみた内容にもよるのかな?
ところで、フィリピンの先生は、「good」とか、「good job」とか、どんなに酷くても、褒めてくれます。
営業さん曰く、おだてるのが上手、なんて話も。
でも、やっていると、「good」と言われても、「good job」と言われても、英語なので、よく理解できず、褒められている気がしないよう。
ある子は、星を3つ出してくれて、褒めてくれても、キョトンと。
横から、塾長が、「上手にできましたって言ってくれてるよ」と言うと、嬉しそうにニコニコしていました。
褒められても、理解できなければ、意味がないようです。
まぁ、こればっかりは慣れるしかないのかな?と思います。
回数をこなせば、すぐに慣れて、なんとかなると思います。
実際、25分のレッスンで、かなり慣れる子がほとんどです。
回数をこなして、慣れて、楽しく、英語でおしゃべりしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
月が変わって、本格的に、オンライン英会話教室の体験が始まりました。
昨日は、祝日ということもあって、何人かに体験してもらうことができました。
何回も書きますが、最初はパニクっていても、最後の方には慣れて、なんとなくレッスンが成り立つようになります。
たぶん、何を言っているのかはわかっていないんだろうけど、何をすれば良いかがわかるようになっていくようです。
アンケートでも、半分くらいは何を言っているか分かったとのことなので、何となく、心が通じているのではないでしょうか?
まぁ、見栄を張っているだけかもしれませんが。
子どもの適応力がすごいというのもあるけど、それがコミュニケーションというやつのなのだろうと思います。
ただ、ちょっと見ていて思ったのは、中学年くらいだと、ローマ字をやっていても、意外とアルファベットが読めないみたいです。
選択肢や記号にアルファベットが使われることも多いので、アルファベットは読めるようになっておきたいところ。
ご家庭でも、ちょっとそこはテコ入れをしておいた方が良いのかな?という印象です。
最後は、フィリピンの先生が「また会えることを望みます。バイバイ(英語で)」と言って、締めくくるんだけれど、
たぶん、理解できずに、「バイバイ」って返しているんだろうな・・・
順次、体験の時間を組んでいきますので、何かありましたら、早めにご相談くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
先日の説明会の後、本部の方と話していると、E-Squareをやっていると、小学生でも、英検準2級くらいを簡単にとってしまうんだとか。
でも、そうなると、中学校の英語の授業は、つまらないから寝ますよね?と塾長。
すると、E-Squareは、文法の勉強をしないから、文法の理屈は学校でやることになる。だから、上手に共存できるんだとか。
確かに、話すことに重点を置いたE-Squareは、フィーリングで英語を話します。
これって、子どもが、周りの話声を聞いて、日本語を覚えていくのと同じ原理だと思います。
文法なんて関係なく、なんとなく話して、他の人に一生懸命伝える。これが話すってことだと思います。
よく考えたら、国語の文法の授業だって、そんな感じです。
話せるし、書けるけれど、改めて、文を作るルールを勉強するという感じ。
だから、本当は、勉強の仕方は、その順番が良いんだと思います。
つまり、何が言いたいかと言うと、学校の勉強では不十分なことを塾が補うというのが、おそらく最も大事なこと。
学校と塾で2度同じことをしても、効果は薄い、または、暇になって寝て、テストの点のわりに、成績が悪いなんてことになります。
学校で勉強するならば、塾は練習するところであるべきです。
そういう意味でも、E-Squareは、ウチのカラーに合っているなと改めて感じます。
参考にしてくだサイ。ついでに、こちらもどうぞ。
こんばんわ。サイちゃんです。
英会話教室の説明会、無事、終了しました。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
本部の方のお話は、非常に、よかったです。
今後の英語教育がどのように進むのか、文科省がどのように考えているのか、小学生でも、英検がとれるか?などなど。
さすが、英語教育最先端をいく方々の言葉には、塾長にはない説得力があります。
そちらも、ありがとうございました。
さて、これから、順番に体験していただくことになります。
今日、参加していただいた方には、早速、予約を取っていただきました。
今日、参加できなかった方々も順次、体験日を決めていきますので、ご希望がありましたら、早急にお知らせくだサイ。
こんばんわ。サイちゃんです。
明日は、英会話教室の説明会です。
以前、お知らせしたように、本部の方にも、テレビ電話でご参加いただけることになっています。
塾長が、今日、打ち合わせをしたところ、入試や英検、英語教育につてい、興味深いお話が伺えそうです。
また、質疑応答の時間もいただけるということです。
英語教育の最先端をいく方々ですので、英検や入試に関して気になることなどあれば、この機会にぜひ、質問してくだサイ。
ちょっと、人数が少なくて寂しい感じになりそうです。
ちょっとでも興味がありましたら、今からでもご参加可能です。
ぜひ、お問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
オンライン英会話教室、順次体験をしてもらっています。
昨日は、6年生。
英語はちょっと苦手と言うことなので、アルファベットの発音練習。
G、J、Z、Cの発音の違い、t、p、b、v、dの発音の違いとか、かなり細かくやっていました。
最初は、講師の先生も苦笑いしてたけど、最後の方は慣れてきて、楽しそうに発音練習していました。
見ていると、本当に戸惑うのは、前半のみ。
後半になってくると、講師の先生もレベルがつかめてきて、良いように対応してくれます。
もう少し慣れると、楽しくおしゃべりできるようになるのかな?
ちょっとずつなれて、楽しい25分にしてくだサイ。