こんにちは。サイちゃんです。
やっと、トマトに花が咲きました。
パプリカなんて、まだ教室で苗の状態。
キュウリは、毎日、採れてるのに。
ほぼ同時に植えているのに、育つ速さが違い過ぎて面白い。
皆、早く大きくなってなってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
やっと、トマトに花が咲きました。
パプリカなんて、まだ教室で苗の状態。
キュウリは、毎日、採れてるのに。
ほぼ同時に植えているのに、育つ速さが違い過ぎて面白い。
皆、早く大きくなってなってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
玉ネギの収穫をしてみました。
今年は、去年以上にイマイチ・・・
どれも小さすぎて、収穫するの?って大きさ。
それでも、大きめのものを収穫してみたら、こんな感じ。
今年も不作でした。残念・・・
玉ネギ得意な方、アドバイスくだサイ。
今年は、キュウリに期待です。
こんにちは。サイちゃんです。
興味深い記事を見つけたのでご紹介します。
実は進路を“自由に選んでいる”のは女子の方だ──慶應義塾大学大学院に所属する國武悠人さんは性別を理由にした“進路干渉圧”について、そんな指摘をしている。國武さんは内閣府の調査や関連する研究から、男子は親などから進路選択における圧力、例えば「男は理系に行って稼がないとね」などの稼得圧力を有意に多く受けていることが明らかになっていると説明する。
“理系に行けプレッシャー”を男は多く受けている? 性別による進路選択の違い 慶大研究者が検証
そりゃそうだよなという印象の見出し。
「男は男で大変なんだよ」と塾長。
でも、見出しの「圧力」の話よりも、この記事で気になったのは、男女の進学率の話。
男女で、進学率に明らかな差異が見られるとのこと。
これも、まぁ、そうだよなという感想。
例えば、今治の現実を考えてみると、
県立の実業科は、北高の商業と今治工業、南高の農業になります。
商業が2クラス、工業が5クラス、農業1クラスです。
現実として、女子が普通に通っているのは、商業2クラスと工業の繊維デザイン、農業1クラスの計4クラス。それ以外の工業4クラスは基本男子クラスとなっているのが現状です。
しかし、女子が普通に通っている4クラスが女子クラスとなっているかと言うと、必ずしもそうではなく、男女比が1:1に近い状況になっているクラスも多いです。
ということは、実業科の高校に通う生徒の比は、圧倒的に男子の方が多いと言えます。
実業科は進学しないというわけではありませんが、そういう傾向があるのは事実です。
さらに、商業科は偏差値も高く、進学する割合が多いようですが、工業は偏差値も低く、進学に興味のない子が多いという現実もあります。
つまり、成績下位層の男子は工業に進学するけれど、成績下位の女子は普通科に進学する傾向があるということになります。
それは、進学率に差異が出るのは当たり前のような気がします。
また、中高生くらいの男子と女子を比べると、受験勉強を含め、カリカリ勉強するのが好き、あるいは、出来る子が多いのは明らかに女子です。
男子は、幼く、カリカリ勉強するのが苦手な子が多いです。これは、有名な話。
この点においても、進学率に差が出るのは自明なのかな?と思います。
実際のデータとしての数字は始めて見るけど、まぁ、そうだよねという感じ。
より良い道に導くのも周りの大人の役割だし、自分が進みたい進路を貫くのも1つの価値観。
データや数字に惑わされることなく、自分にとって、後悔のない進路を選んでくだサイ。
それが一番大事です。
こんにちは。サイちゃんです。
畑のキュウリが、良い感じに育ってます。
他は上手くいってないので、救いです。
花も咲いてます。
そして、見ていたら、大きなキュウリも。
もう、出来ていました。
収穫のタイミングがわからないのだけれど、
今日は、2本収穫してみました。
たくさん採れたら配ります。皆さん、たくさん採れるように祈っておいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
なんか、今日は暑いです。
暑いので、今シーズン初のエアコンを使ってみました。
久しぶりに回すので、やはり、エアコン特有のあの臭いが・・・
あの臭いは何なんでしょう?
恒例の不思議な臭いです。
エアコンクリーニングとかすれば、臭い無くなるのかな?
どうなんだろう?
業者にエアコンクリーニングやってもらった方いらっしゃいましたら、効果を教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
1学期の期末テストが始まります。
早い学校では、すでに発表が出ています。
さぁ、そんな期末テストですが、1年生にとっては、意外と重要なテストになるかもしれません。
と言うのも、簡単だった中間テストに比べ、しっかりと中学生の内容になってくるのがこの期末テスト。
理科や社会は、もしかしたら、この期末テストで出た問題がそのまま入試で出るかもしれません。可能性はそんなに低くないです。
中間テストは簡単だったから、勉強なんかしなくても、実力がなくても、それなりの点が出てたかもしれないけれど、
期末テストは、実力や努力の差がそのまま点数として表れ始めるテストになります。
この期末テストとどう向き合うかで、今後の中学校生活が左右されると言っても過言ではないかもしれません。
向き合い方で、テストの点は大きく変わるよ。
しっかり考えて向き合ってくだサイ。間違えると大変なことになるよ。
こんにちは。サイちゃんです。
毎年恒例の自由研究何しよう問題。
こういう話が出ると、今年も夏休みが近づいてきたなぁ・・・と思います。
やっぱり、自分が好きなことをテーマにするのが一番。
塾長は恒例の「何が好き?」と。
すると、「キュウリ!あと、目黒蓮」と。
いや、ちょっと目黒蓮で自由研究は厳しいから、キュウリの方が良いかな?
キュウリの苗も、もうちょっと早かったら、譲れたのに・・・
全部、畑に植え替えちゃいました。
と言うことで、自由研究について、何かあれば何でも相談してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
Windowsの更新がかかると、まぁまぁの確率でパソコンがおかしくなります。
今日も、おかしくなりました。
英会話しないといけないのに、塾長はパニックです。
今回は、原因がすぐにわかったので、応急対応できましたが、そうでないときは、対応できるんだろうか?
今回は、Windowsの更新で、無線Lanがおかしくなった感じ。
おそらく、ドライバを更新すれば直るんだろうけど、「Lanが使えない」=「ネットに繋がらない」=「更新できない」だから、これは、かなり面倒な感じです。
とりあえず、今は、優先Lanで使えるようにしましたが、いつもと勝手が違うので、色々不便です。
Windowsの更新、勝手にするの止めてくだサイ。
突然、おかしくなるの困ります。
こんにちは。サイちゃんです。
この時期は、どの学年も計算練習。
ひたすらに計算の練習なわけですが、学年が上がるにつれて、便利な裏技的な計算技術を学習していきます。
3年の乗法公式なんかは、最たる例です。
さて、計算は工夫して楽をしようという話なんだけど、
楽するために、工夫して式変形をするという手順。
なのに、正面からぶつかって、複雑な計算をして間違えるんだよね…
どう計算すれば楽ができるか、常に考えてくだサイ。
ちょっと頭使ったら、すごく楽できるよ!
こんにちは。サイちゃんです。
遅くなりましたが、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
夏休み関係のお知らせがたくさんあります。
ご確認くだサイ。