日別アーカイブ: 2025年3月29日

メートル法

こんにちは。サイちゃんです。

メートル法って、1つ前の指導要領では小6でやってたんだけど、
最近は、適宜となっているみたい。
塾で使っている教材では、小3で軽くまとめられています。

そんなメートル法。
理解すれば覚えることが激減するので便利です。

基本となる単位、例えばm(メートル)とかg(グラム)とかL(リットル)とかに
接頭語と呼ばれるm(ミリ)とかc(センチ)とかk(キロ)をつけるだけです。

m(ミリ)は元の単位を1000分の1に、
k(キロ)は元の単位を1000倍するだけです。

つまり、
1km=1000m
1kg=1000g

1m=1000mm
1L=1000mL

と。

まぁ、当たり前なんですが、
これは、これから新登場する単位でも使えます。

中学校で出てくる
A(アンペア)、W(ワット)、V(ボルト)にも使えます。
となると、新しく出てくる単位も覚える必要はないんです。
簡単だね。

でも、これが出来ない人が意外と多いんです。

と言うことで、接頭語をまとめておきましょう。
大きい方から
T(テラ) 1000000000000倍
G(ギガ) 1000000000倍
M(メガ) 1000000倍
k(キロ) 1000倍
h(ヘクト) 100倍
D(デカ) 10倍
基準
d(デシ) 10分の1
c(センチ) 100分の1
m(ミリ) 1000分の1
μ(マイクロ) 1000000分の1
n(ナノ) 1000000000分の1

まだまだ上にも下にもいっぱいあるけど、
それなりに見かけるのはこのくらいかな?

覚えてくだサイ。