こんにちは。サイちゃんです。
12月分の月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
- S-Lab通信
- 県模試のお知らせ(中2~3年生のみ)
- オンライン英会話教室冬休み講座のお知らせ
です。
ご確認くだサイ。
1月23日に、中学2年生対象の県模試が行われます。
いよいよ、2年生も受験モードに突入です。良い機会なので、意識づけの意味でもぜひ、受験してみてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
12月分の月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
です。
ご確認くだサイ。
1月23日に、中学2年生対象の県模試が行われます。
いよいよ、2年生も受験モードに突入です。良い機会なので、意識づけの意味でもぜひ、受験してみてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今週の2月の勝者は、皆成長しているんだよって話でした。
なので、特に本筋では、コメントすることはないんですが、ちょっと気になったのは、奨学金の話。
経済的な問題が、進学をあきらめる理由にはならないというところ。
経済的な問題で、進学をあきらめるという話を時々、耳にします。
特に、大学進学のときに、そういう話をよく聞きます。
でも、それは理由になりません。
多くの私立学校には、劇中にあったように、優秀な学生を獲得するために、成績上位者を特待生として優遇したり、奨学金制度も充実していたりと、金銭的問題は、進学することをあきらめる理由にはなりません。
もちろん、特待生や奨学金には、条件がある場合があります。
劇中で出てきたのは、まずは、合格しないといけないということ。
だからこそ、しっかり勉強して、条件をクリアすることが大切です。
出来ない理由を並べるのではなく、出来ることを探してくだサイ。
そのためには、まずは、しっかりアンテナを広げて、そのヒントを見逃さないことです。
そもそも、奨学金制度、特待生制度を知らなければ、利用することはできません。
そのためには、やはり、勉強して知識を得て、疑問を持ち、しっかり考えることが重要です。
こんにちは。サイちゃんです。
塾長が奥を整理していると、県内の高校の主要大学に対する合格実績の一覧が出てきました。
誰かがDMと一緒に送ってきたんでしょうが、誰が送ってきたのかわかりません。
でも、高校を知る1つの材料になるので、しばらくの間、教室に貼っておきます。
1~2年生は、進路の参考にしてくだサイ。
それにしても、こういうのを見ていると、残念ですが、高校の格と言うものが数字に表れて、一目瞭然になってしまいます。怖い怖い。
ここで、内容を詳しく書くのは、控えておきます。
保護者の皆さんでも、気になる方がおられましたら、お気軽にお問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
1年生の国語のテストで、竹取物語の問題がでていました。
車持皇子が企んだ一計とは何か?という趣旨の問題が出ていました。
解答は、「持ってきた枝が本物であると信じ込ませること」というニュアンスでした。
これだけなら、ふ~んという感じなのですが、「だまして、結婚すること」では、ダメらしいです。
これが、よくわからないと塾長。
たぶん、完璧な解答は、「持ってきた枝を本物と信じ込ませ、結婚すること」だと思うのですが、字数制限があるので、全部は書けません。
ワークに同じ問題があったらしいので、それに合わせておくのが無難ですが、それでも、誤答になるのが、よくわかりません。
国語の問題は、こういうのがあるので、よくわかりません。
こんなのは、何を重要視するかで、読み取り方次第だと思います。
誰か、詳しく解説できる人がいましたら、教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
ポストの中には、請求書がいっぱいです。
何か郵便物が来たときは、DMか請求書です。
今日なんか、偶然にも、3通もポストに入っていました。
使ったものの料金は払うのが当然だけど、重なると萎えるよね。
出来れば、バラして送ってくだサイ。
と言っても、請求元は違うので、無理ですね。
こんにちは。サイちゃんです。
「目は口ほどにものを言う」と言いますが、目に限らず、表情って大事です。
日本人は、表情を見て、その人のことをある程度理解して、なるべく、言葉数を減らす傾向にあります。
その表情が、マスクで隠れて見えないことを、問題視する声もあります。
さて、そんな表情ですが、見ていると、なんとなくその人の人となりが分かってきます。
もちろん、外すことも多いのだけれども、当たることも多い。
気持ちとしては、当たることの方が多いつもりです。
賢そうな顔、バカっぽい顔、何も考えてない顔、真剣に考えている顔・・・etc
この顔は、もちろん、表情って意味です。
こういう1つ1つの表情が、その人の魅力になって、味になるんです。
だから、逆に言うと、表情を気をつければ、自分を演出することができます。
もちろん、魅力的に演出することもできるし、逆に、ダメ人間を演出することもできる。
だから、表情って大事なんです。
自分を演出しろとまでは言いませんが、試しに、表に出す表情を変えてみてくだサイ。
きっと人に与える印象が大きく変わります。新しい自分を再発見するかも。
こんにちは。サイちゃんです。
毎年、この時期になると話題になるのが生徒会選挙。
立候補を募って、今年はコロナもあるのでどうなっているのかわかりませんが、太一相演説会があって、朝は、立候補者が選挙活動をして、校内には選挙ポスターがあって・・・と、ある種のお祭り騒ぎです。
選挙っていうのは、ある種のお祭りみたいなものなので、それで良いんです。
昨日の立憲民主党の代表選挙のように盛り上がらないのが、そもそも間違いです。
今年も、塾生から立候補者がいるので、塾では、学年を問わず、その話で持ち切り。
他にも、誰に入れるとか、○○はダメだろうとか、そんな話が聞こえてきます。
生徒会選挙は、実際の選挙の練習です。
18歳になって、実際に選挙権を持った時、どのようにすればいいかと言うことを勉強する場でもあります。
何が正解とかはないので、たくさん話して、しっかり考えて、決めてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
11月も今日で終わり。
いよいよ今年も残すところあと、1か月です。
光陰矢の如しとはよく言ったものです。
さて、今年も、色々ありました。
まだ、振り返るのは、ちょっと早いかな?
明日から12月と言うことは、冬休みまで、あと25日。
冬期講習生も募集しています。
お気軽にお問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今週の2月の勝者は、テーマが表現しがたいですが、
あ~あ、学校・塾あるあるだなという内容。
程度の差はあれ、石田君のような子は、絶対います。
まず、劇中に合った通り、もう、塾に来て座っているだけでえらい。
それはその通りで、それだけでも評価に値するというのは、同感です。
でも、一方で、他の子の邪魔になるようなことをするのであれば、それは違う。
そして、学校が、なんで、勉強に関係ないものの持ち込みを禁止するのかというと、これも、石田君を見ていればわかります。
持ち込みを許可すると、あんな感じになるんです。
これが、先日書いた自由と偏差値の話。
石田君のように、周りよりも発達段階の低い子だと、持っているものは、ついつい触ってしまう、あるいは、劇中にあったように触りながら入ってくる、これは、言い聞かせて何とかなるようなものではないので、精神的に成長するのを待つしかありません。
だから、持ち込み禁止なんです。
持ち込むくらい良いじゃないかと言う人も多いのですが、トラブルを未然に防ぐためには、持ち込み禁止にしておくのが無難なんです。
色んな子がいる学校は、そういう意味で、本当に運営が大変です。
一方で、進学塾は、目的が同じ子が集まるので、ある意味楽ですが、その中で、目的が違う子が混ざると、ああなって、居場所がなくなってしまうと。
うちの塾でもあるけれど、3年になって、受験に向かって走り出さないといけないのに、受験に向かうことができない。
そういう子は少なからずいて、そういう子に、無理に受験に向かわせることが、正解なのかは、よくわかりません。
でも、目の前にある受験を乗り越えないと高校生になれないので、難しいです。
と言うことで、2月の勝者は、作り込まれているなと思います。
ドラマとバカにせず、参考にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
実は、先日の11月23日が今年最後の祝日でした。
意識している人、少ないよね。
カレンダーを見て気が付いた1年生が、「あ、そうか。天皇誕生日変わったんだ・・・」と。
続けて、「今までの天皇の誕生日、全部祝日にすればいいのに!」と。
誰もが1度は考える話ですね。
でも、諸説ありますが、今の令和天皇が126代目です。
もし、本当にそんなことをすると、1年の3分の1が祝日になってしまいます。
それは、それで子どもたちは喜びそうですけれど・・・
でも、実は、最近の天皇誕生日は、それなりに祝日になっています。
昭和天皇の誕生日は昭和の日(4月29日)はもちろん、明治天皇の誕生日は文化の日(11月3日)です。
他にも、神武天皇が即位した日ということで、2月11日(建国記念日)も祝日です。
平成天皇の誕生日である12月23日が祝日になっていないのは、ご存命だからとのこと。亡くなったら、祝日になるんじゃないのか?という人もいます。
大正天皇の誕生日が12月25日なので、両方とも祝日にしたら、3連休になるので、経済効果はありそう・・・
と言うことで、あまり休みばかリ作ってもしょうがないので、祝日はこのくらいにして、しっかり、勉強・仕事してくだサイ。