こんにちは。サイちゃんです。
頂いたので、壁にお祭りのポスターを貼っています。
いつも、塾生募集のポスターを貼っても、無反応なのに、お祭りのポスターだと、
「あれは何?」と反応する塾生たち・・・
いつもより、大きくて、カラフルなので、目立つってのはあるけれど、複雑だね・・・
3年ぶりのお祭りだそうです。
良かったら、見学してくだサイ。
おっと、受験生は、勉強だよ。
こんにちは。サイちゃんです。
頂いたので、壁にお祭りのポスターを貼っています。
いつも、塾生募集のポスターを貼っても、無反応なのに、お祭りのポスターだと、
「あれは何?」と反応する塾生たち・・・
いつもより、大きくて、カラフルなので、目立つってのはあるけれど、複雑だね・・・
3年ぶりのお祭りだそうです。
良かったら、見学してくだサイ。
おっと、受験生は、勉強だよ。
こんにちは。サイちゃんです。
冬期講習に向けてなのか、連日、教材関係のDMが届いています。
みんな、考えることは同じなのかな?
そんなのも、一通り、ザっと目を通すんだけど、時々、興味を惹かれるものが混じっています。
今回、目に留まったのは、東大生によるオンライン授業というやつ。
でも、このチラシ、費用とか、詳しい内容とか、そんなのが一切書いていないです。
詳しくはWedをの文字すらありません。
興味があれば、問い合わせるしかないという状況。
これじゃぁ、ちょっとね・・・という感じ。
興味ありますか?
興味があれば、問い合わせてみるので、お問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
急に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
初冬の冷え込みらしいですが、秋めいてきたってくらいの表現が正しそう。
急に冷えると、体調を崩しやすいので、注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
稀に、S-Lab通信等の月謝袋の中身を、「入れてね」と出した状態で渡すことがあります。
今月は、通信の問題を解くことを課題としているので、中学生は、入れずに渡して、解き終わったら、自分で入れてもらっています。
すると、顔に似合わず、雑なことをする人が・・・
きちんと折れないのか?という感じ。
そう言えば、丁寧に折って入れておいても、中身を全部出して確認した後、グチャグチャに戻す人もいたなぁ・・・
もっと丁寧に、作業してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
気が付けば10月。月謝袋の処理をしていて気が付きましたが、今年度も、あと半年なんですね。
恐ろしや・・・
と言うことで、今月も、準備ができたものから、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
ご確認くだサイ。
なお、S-Lab通信の解答解説は、水曜日を目途に、塾生向けページにUP予定です。
UPできたら、こちらでもお知らせします。
こんにちは。サイちゃんです。
以前、踏み潰されてしまった道端のユリの花が、再生して、今度こそ咲きました。

ちょうど塾の入り口のすぐ左。
アスファルトの隙間から生えています。
まさに、雑草魂と言うやつ。
踏み潰されても、それでも咲く。
少々のことではへこたれない。見習いたいところです。
皆さんも、簡単に諦めたりせず、最後まで取り組んでくだサイ。
諦めたら、そこで試合終了です。行きたい高校には行けないよ。
こんにちは。サイちゃんです。
今年は、関西方面に修学旅行に行けそうということで、2年生が、かなり浮足立っています。
タクシー研修もやるようで、どこに行こうか、何を買おうかと、ワクワク、ドキドキしているみたい。
お約束としては、やっぱり金閣。
でも、金閣は派手で目立つんだけれど、比較的最近再建された、レプリカ。
それも、当時の金閣とは、若干、作りが違うらしいです。
他にも、本能寺と言うお寺があるけど、もちろん、再建なんだけれど、あの本能寺とは場所も違うとか。
でも、そういった話は、全国各地にあって、近所では、今治城もへんてこな再建をしているんだとか。
建ってる場所も、当時とは、若干、ズレているようです。
古都を満喫のつもりが、実はそうでもなかったかも・・・なんてことにもなりかねないかも。
よく下調べをして、考えてくだサイね。
こんにちは。サイちゃんです。
小耳にはさんだ話によると、あくまで体感の話らしいですが、近年、愛媛県の大学進学が厳しくなっているとか。
確かに、去年、高校別大学合格者数のデータを見た時、芳しくない印象を受けました。
その原因は、やっぱり、高校の定員割れ。あくまで、体感らしいです。
愛媛県の定員割れしている高校の割合は、全国トップクラス。これはデータ。
つまり、全県において、実質、高校入試が行われていない状況と言えます。
やっぱり、高校入試での不安との葛藤、真摯に勉強と向き合う態度、背水の陣で挑む入試当日の緊張感etc…
こういった入試独特の経験を高校入試で経験できない今の現状で、大学入試で全国の猛者たちと勝負をするわけです。まぁ、競り負けるのは、自明です。
ちょっと、よろしくない状況です。
一番簡単な解決方法は、トップ校の定員を減らすこと。
でも、県は、これをするつもりがないようです。
次は、高校が定員に関係なく、容赦なく、点が足りていない受験生の足切をすること。
これも、する気が無いようです。
じゃぁ、どうするか。
中学校のうちから、きちんと勉強して、学力をしっかりつけて、余裕で受かるようにするしかないんじゃないかと。
でも、そういう空気もないので、かなり深刻な状態なんじゃないかと。
塾としても、塾生はともかくとして、それ以外の人たちに、どうすればアプローチできるのか、まったくわかりません。
とりあえず、まずは、あなたが、意識を高くもってくだサイ。
まずは、そこからです。
こんにちは。サイちゃんです。
竹の成長が速いって話は、よく聞くけれど、竹は、2カ月ほどで成長しきって、成長を止めるそうです。
少々、小耳にはさんで、すげぇ!って思いました。
が、それと同時に、これって、燃料にならないのか?って思いました。
毎年、春になると、タケノコが大量に生えて困るって話をよく聞きます。
と言うことは、裏を返せば、春になると、大量竹が一斉に芽吹くということ。
このタケノコをタケノコとしては収獲せずに、2か月放置すると、立派な資源になるんじゃないかと。
別に、2カ月で収獲しなくても、20年ほどは、そのままらしいので、ゆっくり収獲していけば良いので、楽なもの。
竹筋コンクリートをはじめ、構造材にもできる竹。
これらは、立派な薪になるんじゃないかと。
薪くらいなら、いけるんじゃないかと。無理なのかな?
ビジネスチャンスになるんじゃないのかと思ったんですが。
色々課題もありそうだけど、悪くないんじゃないのかなぁ?
どなたか、一緒にやるにビジネスパートナーがいたら、紹介してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
昔、イオンは金太郎あめみたいだと書いている人がいました。
このイオンは、AEONのショッピングセンターのことです。
どういうことかと言うと、どこのイオンに行っても、同じような店構えで、同じようなテナントが入っていて、どこも代り映えがしないってことらしいです。
まぁ、どこに行っても同じと言うのは安心感があるし、悪いことではないのだけれど、やっぱり、それぞれの場所に応じた、差別化は欲しいよねって話。
こういった話は、何でも一緒で、塾も、それぞれの個性が欲しいよね。
どこの塾でも同じでしょ?なんてことは無いようにしたいところ。
それぞれの強みが欲しいよね。
ウチは、個性は抜群のはずだけど。
使う側としては、それを見極めて、自分に合った塾を選んで欲しいです。
塾をお探しの時は、ぜひ、じっくり検討してくだサイ。