カテゴリー別アーカイブ: 日常

素直

こんにちは。サイちゃんです。

勉強できる、出来ないは、結局、やるかやらないかってだけなんだよね。

例えば、「辞書ひいてごらん」と言われて、
それなりに点を取る子は、渋々でも素直に辞書をひきます。

でも、点が取れない子は、辞書を手に取ろうともしません。

素直に受け入れてやってみる気持ちがあれば、やりたくなくても手を動かすよね。
それが、勉強にそのまま繋がるんだろうなと思います。

結局、それだけのことなんだよね。

素直に受け止めてくだサイ。

逆命題

こんにちは。サイちゃんです。

詳しくは高校の内容になるのだけれど、中2の証明のところで、逆命題の勉強します。
命題という言葉も出てこないので、本当に、さわりの部分だけ。

「サイちゃんは、助手です。」という文章があって、
これをひっくり返すと「助手はサイちゃんです。」となります。

初めの文は、サイちゃんは助手なので正しいです。
でも、ひっくり返した「助手はサイちゃんです。」は、助手が1人とは限らないので、正しいかどうかわかりません。

こういうひっくり返したら、どうなるかというのが、意外と分からないみたいで、苦労する人がときどきいます。

で、この話は意識しておかないと、ときどき、絶対に逆にしても正しいと思う人がいます。
そんなことはありません。

例えば、ピアノしている人は成績良い傾向にあります。
でも、成績良い人がピアノをやっているわけではないんです。

成績良いからピアノしてる?となる人や、成績上がるならピアノしてみようかな?となる人が、意外と多いんです。

なので、この話は、軽く流されてしまう内容なんだけど、生きていくうえで、意外と重要な話です。

ということで、ここはちょっと真剣に取り組んで、完璧にしてくだサイ。

書くべき?書かないべき?

こんにちは。サイちゃんです。

解答を作るときに、これは書くべきなのか、書かない方が良いことなのか、悩むことってあるよね。
テストの時に悩んだことは、だいたい、書いて失敗、書かずに失敗ということが多いんじゃないかな。

まぁ、これはそういう風に印象に残っているだけだとは思うけど。

それで、こういうことって、授業聞いて理解しただけだと、絶対に身につかない感覚だと思う。

問題を解きながら、試行錯誤して解答を作って、答え合わせをして、を繰り返して初めて身につく感覚だと思います。

だから、問題演習って大事。
模範解答を確認して、こう書くと良いのかと1つ1つ納得していくと、なんとなく理解できてくるんじゃないかな?と思います。

しっかり問題演習してくだサイ。

問題を解いた数とテストの点は比例するよ。

二極化

こんにちは。サイちゃんです。

色々話を聞いたり、ネットの情報を見ていたりすると、最近、中間層がいないみたい。

そこそこ出来るか、ほとんど出来ないかのどちらか。

もちろん、出来る子もいるし、出来ない子もいるのは当たり前なんだけど、そうではないです。

それも、出来ること出来ない子では、出来ない子の方が多いみたい。
だから、結局、中間層がサボって、下層に転落して二極化しているという現状です。

これは、良くないと思うんだけど、どうすれば良いのかな?
そんなことをずっと考えてるけど、何も良い案は出てきません。

そもそも、良くないと思っている人が少ないんだろうね。
文科省自体が、英才教育に舵切っているから。

何か思う人がいたら、仲間になってくだサイ。

周期的な秋

こんにちは。サイちゃんです。

秋の天気は周期的に変わると言いますが、今年は、見事に毎週末に天気が崩れています。

土曜日を中心に、誤差1日で見事。

ここまで見事だと、スゴイよね!

そして、今年は、きちんと秋があるなってこと。

今、ちゃんと秋です。

ここ数年、秋が無かったから。
秋があると良いですね。

秋は、何をするにも良い季節。しっかり、勉強したり、読書したり、運動したりしてくだサイ。

蛍光灯

こんにちは。サイちゃんです。

漢字の書き取り問題に、「蛍光灯」が出てきました。

蛍光灯と言えば、先日、こんな記事が出ていました。

蛍光灯の製造と輸出入が禁止される2027年末まで、あと2年あまり。だが、製造停止をいまだ知らない人も多いのが現実だ。
蛍光灯製造中止まであと2年 LED交換時の注意点は…誤ると事故も

蛍光灯が生産中止になるのは、知っていたけど、輸入も禁止になるんだ。
蛍光灯も、過去の遺物として消えていくのか・・・
はだか電球は、生産中止になっても、輸入品が普通に売ってるよね。

塾も、教室の電灯は一部を除いて全てLEDになっているけど、
教室以外の部屋、廊下、玄関など、蛍光灯がかなり残っています。

あまり使わない場所は、電灯もつけることも少ないから、蛍光灯も長持ちするよね。
そう考えると、メインの部屋ではLEDに交換してても、蛍光灯が残っている家庭は多いと思います。

生産中止になっても、電球と違って蛍光灯は突然つかなくなるようなことは少ないから、そろそろ変え時かな?と思ったときに、LEDに買い替えたので、問題はないと思います。

その前に、数回交換できるだけの蛍光灯を買いだめかな?

気がついたら店から消えてるということもあり得るので、これからは、ちょっと気にしておいてくだサイ。

それにしても、塾長曰く、蛍光灯は仕組みが面白くて、以前は教科書にも載ってたそう。
なんか寂しいね。

スーパームーン

こんにちは。サイちゃんです。

今日は満月。
そして、スーパームーンらしいです。

スーパームーンとは、1年で一番月が大きく見える日だそうです。

月が大きく見えたり、小さく見えたりするのは、ほとんどの場合は目の錯覚とのことですが、
月の軌道が微妙に楕円を描いているので、見える大きさも微妙に変化してもいます。
ややこしいよね。

で、今晩が、1年で一番月が地球に近づいている状態ということらしいです。

大きい満月を楽しんでくだサイ。

出来ないといけないこと

こんにちは。サイちゃんです。

塾生達を見ていたり、塾生から学校の話を聞いていると、勉強はもちろん、勉強以外でも、
出来ないことが恥ずかしくもないし、出来るようなりたいとも思わない子が多いみたい。
向上心が無いのかな?

まぁ、出来なくても良いし、努力しなくても良い、やりたいと思うことだけを頑張れば良いというのが今の教育方針だから、しっかり育っているなとは思う。

でも、本当にこれで良いのかな?とも思います。

やっぱり出来たら楽しいし、出来ないといけないことはあると思います。
小学校の勉強は、出来ないといけないことだと思います。

でも、それが伝わらないし、危機感がないんだよね。

中学校を卒業するまでに、速さ、割合くらいは完璧にマスターしてくだサイ。

物理の日?

こんにちは。サイちゃんです。

今日は11月3日。文化の日ですね。
文化の日は、日本国憲法が公布された日です。
なんで、11月3日に公布されたかというのは、以前書いたので、そちらを参考にしてくだサイ。

で、そんな11月3日ですが、物理の日でもあるそうです。

そんな話聞いたことが無いぞ?!と思って調べてみたら、今年かららしいです。
それは、聞いたことないよね。当たり前でした。

それで、何で11月3日が物理の日になったのかというと、
湯川秀樹がノーベル賞を取った日というのと、ニホニウムの原子番号が113だからだそうです。
なるほど。

でも、あえて、文化の日に物理の日をぶつけてきたことが、日本の文化は、科学そのものだ!と言っているような気もして、良いんじゃないと思いました。

ということで、ちょっと色々渋滞しそうな11月3日ですが、
今年から、日本の文化と物理に触れる日にしてくだサイ。