カテゴリー別アーカイブ: 日常

フジテレビ

こんにちは。サイちゃんです。

フジテレビが大変なことになっています。
塾生は、どう思っているのかな?と聞いてみました。

Aさん「フジテレビは面白い番組多いから、困る」
なかなか、今どきの中高生としては珍しいパターン?

B君「どうでもいい」
これが、今どきの中高生の返事な気がする・・・

でも、何が起こっているかは、よくわからないようです。
中居正広が何かをしでかしたらしいと。
何をしでかしたかはわからないと。

ボクもほとんど同じ状態なんだけど、それでも、これはどう説明すれば良いのかな?
子どもに説明できない理由で、大好きな番組が見られなくなるのは、困るよね。
良い案がある人は教えてくだサイ。

DX化

こんにちは。サイちゃんです。

デジタル化の波が止まらないということですが、
教材をデジタル化するときに、かなり気になっていることがあります。

紙の教材と、デジタルの教材の住み別けです。

今のデジタル教科書はもしかしたら変わっているかもしれないですが、10年ほど前のデジタル教科書は、紙の教科書をそのままコンピューターの中に移植しただけの物でした。
正直、それでは意味がない。

パソコン上での見え方、タブレット上での見え方、スマホでの見え方、紙の教科書での見え方、それぞれが全く違うものです。
ですから、それぞれで見やすいように、触りやすいように最適化してあげなければいけません。
特に、デジタルは見える範囲非常に小さいです。
今の教科書は見やすいように大型化しているため、画面の大きいパソコンても半分くらいの大きさしかありません。

ですから、同じものを移植しても、全く意味がなく、使い勝手が悪いだけ。

それぞれで最適なものを、それぞれで作る必要があります。

でも、現在は、それができているとは言い難い状況。
その辺の課題が、5年で解消されていくのか、されずに突入するのか・・・

せめて、改善してからデジタルに突入してくだサイ。

DX

こんにちは。サイちゃんです。

文部科学省は21日、デジタル教科書について、紙の「代替教材」の扱いを見直し、紙と同様に正式な教科書として検討する方針を示した。デジタル教科書の活用を議論している中央教育審議会(文科相の諮問機関)のワーキンググループ(WG)で同日、論点の一つとして提示した。WGは今後、論点に基づき議論を進める。
デジタルも正式教科書に 「代替」扱い見直し―文科省検討

報道によると、2030年を目標に、デジタル教科書を教科書として使用できるようにするらしいです。
これで、オールデジタル化が可能になるようです。
つまり、ノートも教科書必要なく、タブレット等の端末のみで勉強することが可能と言うことらしいです。

ふむふむ。時代の流れですが、でも大丈夫?

世界的には、デジタル良くないよね・・・紙に戻す?って感じになっているのに、周回遅れで、世界で失敗したところに突っ込んでいく感じ?

それで、今後の動きとしては、あくまで予想の範疇ですが、
全国学力学習状況調査が完全デジタル化すると。
そして、それをたたき台にして、共通テストが完全デジタル化していくのではないだろうか?と言うことらしいです。早ければ、2035年ごろ?

まだまだ紙の時代が続きますが、デジタル化の波は避けられそうにありません。
世の中の動きに注目しておいてくだサイ。

特色入試

こんにちは。サイちゃんです。

特色入試の志願者数が出ました。
感想としては、「うわぁ・・・逃げてるなぁ・・・」と言う感じ。
どの高校もどの学科も軒並み募集人数スレスレかオーバー。
そもそも、普通科で定員の3割という募集が多すぎるのに、それでもこうなるのが、受験生逃げてるなぁと。
良いのかな?こんなので。

例えば、松山北なんか、人気の学校ではあるのだけれど、志願者200人だそう。
本当に試験するのか?するしかないでしょうね。大変だ・・・

今治北の商業のように、定員よりも多くの人が志願してるところもかなり。
落ちてもノーリスクだから、受けたいところを自由に受けるとこうなるんだね。
まぁ、人気のある高校、無い高校がハッキリして、良いかもしれないけど。

でも、鼻から逃げ姿勢の人を取っても、高校にメリットないと思うけどなぁ・・・

もう少し、募集の割合とか、受験資格とかを見直さないと、高校も大変なことになります。
来年は、今年のことを考えて、もう少し改善してくだサイ。

くわしくはこちらから。

興味

こんにちは。サイちゃんです。

何にでも興味持ちたいところだけれど、興味が出ないものはしょうがない。
とは言っても、興味が湧くものが何もないというのは、本当なのかな?

ときどき、「興味があるものがない」という人がいます。
「毎日楽しい?」と聞くと、「楽しくない」と。
当然、授業も楽しくないよね。

まだ、1日中ゲームに夢中になっている方が健全ではないかと。
のび太は、マンガに夢中になっているから、マンガが面白くて仕方がないんだと思います。

何かそういうものがあれば良いんだけど、そういうのが全くないと訴える塾生が一定数いて、近年増えている印象。

何か、興味のあることを見つけてくだサイ。
と言いたいところだけれど、そういうのって、どうやったら見つけれるんだろう?

溜息

こんにちは。サイちゃんです。

「はぁ…」と大きな溜息をつく高校生。
「どうしたの?若いのに」と塾長。

すると「若いと溜息ついたらいけないの?」と。

溜息は、疲れの象徴みたいなところがあるから。
若い人はエネルギッシュで疲れ知らずなところがあるからね。
とは言っても、高校生も疲れるよね。
ゆっくり休んでくだサイ。

共通テスト

こんにちは。サイちゃんです。

今日は共通テスト1日目。
今日は文系教科で、明日が理系教科。

受験生の皆さん、全力は出し切れましたか?

上手くいった人も、上手くいかなかった人も、切り替えて、明日も全力で取り組めるように頑張ってくだサイ。

展示会

こんにちは。サイちゃんです。

今年も教材屋さんの展示会の季節がやってきました。
今日が1社目。今週来週で何社か塾長が行く予定。

来年から、中学校の教科書が変わるので、それに合わせた新しい問題集もたくさん。
塾長の感想は、「問題集が薄くて軽い?」
教科書自身も、物理的にも軽く薄く、内容的にも薄くなっていたので、問題集もか?と。

それで聞いてみたら、従来品よりも2割くらい軽くなったんだそう。
でも、ページ数はそのままで、丈夫で薄くて軽い良い紙を使うことによって、軽くしたそうです。
子どもたちの負担を軽減するためとのことです。
荷物が重いのは、良くないからね。

また、他社とも見比べて、注文を取りますので、お待ちくだサイ。

県模試

こんにちは。サイちゃんです。

県模試の結果が返ってきました。
ちょっと芳しくない・・・

勉強していると、必ず、停滞期にぶち当たります。
苦しいですが、ここで動揺したら負けです。

時期的にも、色々不安はあるでしょうが、勉強に停滞期はつきものです。
腐らず、自分を信じて、勉強を続けてくだサイ。

停滞期については、こちらを参照してくだサイ。

今週末は

こんにちは。サイちゃんです。

今週末はいよいよ共通テスト。
ラストスパートということで、ネット界隈が盛り上がっています。
塾としては、関係ないんだけど、いよいよ受験シーズン到来という感じがして、気になるニュースです。
すでに、私立中学校、県立中等教育学校、弓削商船の推薦入試は終了しているので、とっくに入試は始まっているんですけれど・・・
でも、共通テストとなると、ちょっと特別感が出ます。

ただ、最近の受験生は、共通テストの時期には、およそ半数が進路決定しているようで、ニュースバリューは減ってきているのかな?とも思います。

とは言っても、受験シーズンです。
受験生の皆さん、ラストスパートです。頑張ってくだサイ。