こんにちは。サイちゃんです。
まだ残っている学校もあるのだけど、塾のある学区は明日で期末テスト終了です。塾としては、期末テスト終了です。
頑張って勉強はしてたけど、それで足りているかは結果次第かな?
まだ、終わってないからね。
まだ出来ることはたくさんあるよ!
そういう直前の行動も、大事だからね。
残された時間、しっかり取り組んでくだサイ。
まだ、明後日以降もテストが残っている人は、明日も頑張って勉強しましょう。
こんにちは。サイちゃんです。
まだ残っている学校もあるのだけど、塾のある学区は明日で期末テスト終了です。塾としては、期末テスト終了です。
頑張って勉強はしてたけど、それで足りているかは結果次第かな?
まだ、終わってないからね。
まだ出来ることはたくさんあるよ!
そういう直前の行動も、大事だからね。
残された時間、しっかり取り組んでくだサイ。
まだ、明後日以降もテストが残っている人は、明日も頑張って勉強しましょう。
こんにちは。サイちゃんです。
テストが始まって、みんな出来はどうなんだろう?
上手くいっているかな?
勉強してないから出来ないのは当たり前だよ。
上手くいかなかったとすれば、本当に、満足できるだけの勉強をしたのか?ということを反省しよう。
まだ、テストは始まったばかりだから、挽回できるチャンスはあります。
誰にも文句を言わさないくらい、しっかり取り組んで、テストに臨んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
そもそも、ケンカしたらダメなんだけど、それでも、ケンカすることはあるよね。
その時、どうせするなら、センスのあるケンカをしたいところ。
「バカ」とか「サル」とか「デブ」とか、「お前の母ちゃんでべそ」とか、
こんな本当かどうかも分からない、的を射ていないセンスのない言葉の応酬は、センスなさ過ぎて、見ている方が恥ずかしくなります。
ちょっと嫌なことを言われたときの切り返しのカウンターは、やっぱりセンスがいるよね。
センスは磨くものです。努力して身につけてくだサイ。
ということは、やっぱりしっかり勉強してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
早い学校はすでに終わっているのだけれど、
多くの学校はテスト期間真っ最中。
来週というか今週はテストだから、ゆっくり勉強できるのは、この3連休のみということになります。
今日も、塾に来て勉強している塾生がいます。
まぁ、塾でだけ勉強してもダメだし、塾に来なくても家で勉強しているならそれで良いんだけどね。
明日も休みなので、しっかり勉強してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
日本国憲法には、国民の三大義務として、
「教育を受けさせる義務」、「勤労の義務」、「納税の義務」が書かれています。
勤労の義務と納税の義務は、働いて収入の一部を国に治めろという話なので、セットで考えて良いと思います。
ということで、日本人の義務は、大きく教育(勉強)と勤労(働く)の2つと言えそうです。
教育に関しては、「教育を受けさせる」となっているので、
「勉強をする」ことが義務なのではなく、「勉強をさせる」ことが義務ではありますが。
なので、日本国憲法は、日本人は、子どもには勉強させて、大人は働きなさいと言っていると言えます。
だから、勉強しないといけないんだよ。日本国憲法に書いてあります。
勉強しないということは、憲法違反であると言うには言い過ぎかもしれないですが、そういう側面があるということだと思います。
なので、勉強してくだサイ。させてくだサイ。
最近、勉強させなくても良いんじゃない?という空気があるから、絶対、それは憲法違反だと思います。
こんにちは。サイちゃんです。
間違いは消さずに残しておきましょうという教育。
これね、正直、微妙。
まず、人に提出する場合、消さずに無茶苦茶になったものを提出するのか?という話。
いや、それは正直微妙です。
人に提出する以上、奇麗である必要はないけれど、見やすくはあるべきです。
次に、どんな状態で残しても、振り返らなければ意味がないです。
当たり前ですが、どんなに分かりやすく、見やすくノートにまとめても、振り返らなければ意味がありません。
間違いを残しても、振り返らないのであれば、残す意味もないです。
まぁ、指導する方としては、家に持って帰って振り返れよということなのでしょうが、まぁ、ほとんどの生徒は振り返らないです。
となると、あまり意味がない事なのかな?と思います。
であれば、提出する場合は、提出する相手に失礼のない程度には、見やすくまとめるのが良いのではないかと思います。
それで、塾ではどうしているかと言うと、どっちも推奨していません。
ただ、問題が解き終わるくらいまでは、過程は残しておくように指導しています。
「分からない」と質問に来ても、どこまで考えたのかわからなければ、指導できません。
取り組んだ過程を全部消して、真っ白にして質問に行く子がいます。
塾長に、「もう一回やり直して、書いて持って来ましょう」と言われています。
ノートのメモもコミュニケーションです。
もちろん、間違いもコミュニケーションです。
それをどうとっていくかというのも、一つだとは思います。
人に見せるつもりもない、振り返るつもりもないなら、思うように勉強すれば良いですが、そうでないときは、残しておくことも必要なのではないかと思います。
勉強の仕方にも、合う合わないがあります、色々な方法を試して、自分なりの勉強方法を見つけてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
急に寒くなってきました。
「外の気温は絶対に一桁だろ?」と中学生。
さすがにそんなことはないだろう?と思ってスマホで調べたら10℃でした。
惜しい!
でも、最低気温はしっかり7℃で一桁。
寒くなりました。冬が来たのかな?
寒いので風邪をひかないように十分に注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
問題を見ていると、やり方が複数通り思いつくことがあります。
でも、その単元までの学習内容の範疇を超えていたり、
妙に複雑になったりと、とても適当な解き方だとは思えない解法ばかり思いついてしまいます。
そうなると、そっちに意識が行ってしまって、ドツボにはまります。
答えは分かっているのにね。
今日も、そんなこんなで、塾長が悩んでいました。
悩んでいると、
「chat GPTに聞いてみたら良いじゃない」と3年生。
最近の中学生は、そんな風に勉強しているのか?
ただ、chat GPT先生に聞いても、今頭の中で思考の邪魔をしている解法と同じ解法しか答えてくれない気がします。
なので、経験しておくということが大事。
今回の問題も、初めて見る問題だから色々頭に浮かんで整理できなくなっているわけです。
色んな問題に触れ、解法を知っていれば、簡単に解ける問題です。
だから、問題演習って大事です。
その時、chat GPTを使うのも悪くはないかもだけれど、
学校の勉強は、そこまでの学習内容で何とかしないといけない制限がつくから、ちょっとchat GPTだと良くないかもね。
ということで、しっかり問題演習をしてくだサイ。
テストの時、使えるのは自分の頭だけです。
こんにちは。サイちゃんです。
テスト発表が出て、みんな、勉強してます。
4時間は勉強をしなければと張り切っている子も。
良いことです。
日常的な勉強の目安は、学年+1時間と言います。
なので、テスト期間は、もう少し多いのかな?
3年生で5時間。2年生で4時間、1年生で3時間というところかな?
学校も忙しいかもだけど、しっかり勉強してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今回の話はあくまで印象です。根拠はありません。
塾生の様子を見たり、塾生の話を聞いたりし、ネットや報道の話を総合的に考えた、あくまで印象です。
良いですか、根拠のない印象です。
たぶん、30代~40代くらいの保護者世代の皆さんの頃の学力の分布は、きっとこんな感じの印象だったと思います。

そして、それに、今の子どもたちの学力を赤で重ねてみると、こんな印象。

おそらく、こんな感じです。
出来る子のレベルはそんなに変わらないと思います。
むしろ、自分たちのころよりもトップの出来は良い気がすると塾長。
ですが、ピークがかなり下に下がっている印象です。
この図だときちんと正規分布しています。
そして、実際の成績の分布の印象を青線で書き足してみたのがこちら。

図の矢印よりも学力が高い子たちが、テストが簡単すぎるせいで塞き止められて、2つ目のピークを形成している感じです。
とにかく、中間層が全く勉強しないので、ピークが下にかなりズレています。
しかし、普通に勉強する子は、普通に出来るので、従来の位置に留まります。
でも、中間層が全く勉強しないので、平均点は下がる一方。平均点が下がるのでテストが簡単になる。本当はもっと散らばらなければならない図の矢印の層が渋滞してピークを形成している。
そんな印象です。
なんか、お子さんと話が噛み合わないと感じたら、このことを頭にイメージして話をすると、もしかしたら、噛み合うかもです。
「みんな勉強してないから、ボクも勉強しなくて良い」と言うのが子どもですから。
参考にしてくだサイ。
最後にもう1度。あくまで、印象です。根拠はないです。