カテゴリー別アーカイブ: 日常

スーパームーン

こんにちは。サイちゃんです。

今日は満月。
そして、スーパームーンらしいです。

スーパームーンとは、1年で一番月が大きく見える日だそうです。

月が大きく見えたり、小さく見えたりするのは、ほとんどの場合は目の錯覚とのことですが、
月の軌道が微妙に楕円を描いているので、見える大きさも微妙に変化してもいます。
ややこしいよね。

で、今晩が、1年で一番月が地球に近づいている状態ということらしいです。

大きい満月を楽しんでくだサイ。

出来ないといけないこと

こんにちは。サイちゃんです。

塾生達を見ていたり、塾生から学校の話を聞いていると、勉強はもちろん、勉強以外でも、
出来ないことが恥ずかしくもないし、出来るようなりたいとも思わない子が多いみたい。
向上心が無いのかな?

まぁ、出来なくても良いし、努力しなくても良い、やりたいと思うことだけを頑張れば良いというのが今の教育方針だから、しっかり育っているなとは思う。

でも、本当にこれで良いのかな?とも思います。

やっぱり出来たら楽しいし、出来ないといけないことはあると思います。
小学校の勉強は、出来ないといけないことだと思います。

でも、それが伝わらないし、危機感がないんだよね。

中学校を卒業するまでに、速さ、割合くらいは完璧にマスターしてくだサイ。

物理の日?

こんにちは。サイちゃんです。

今日は11月3日。文化の日ですね。
文化の日は、日本国憲法が公布された日です。
なんで、11月3日に公布されたかというのは、以前書いたので、そちらを参考にしてくだサイ。

で、そんな11月3日ですが、物理の日でもあるそうです。

そんな話聞いたことが無いぞ?!と思って調べてみたら、今年かららしいです。
それは、聞いたことないよね。当たり前でした。

それで、何で11月3日が物理の日になったのかというと、
湯川秀樹がノーベル賞を取った日というのと、ニホニウムの原子番号が113だからだそうです。
なるほど。

でも、あえて、文化の日に物理の日をぶつけてきたことが、日本の文化は、科学そのものだ!と言っているような気もして、良いんじゃないと思いました。

ということで、ちょっと色々渋滞しそうな11月3日ですが、
今年から、日本の文化と物理に触れる日にしてくだサイ。

人間関係

こんにちは。サイちゃんです。

学校は、教科の勉強をするところでもあるけれど、それよりも大事なことは、人間関係のつくり方を勉強するところでもあります。

以前、理不尽な先生の話を書いたけど、
学校の先生は、演技をしてキャラを作ってくれています。

〇〇するとA先生は怒るとか、△△するとB先生は不機嫌になるとか、そういう大人の空気を察し、上手に立ち回る練習をするところです。

何が失礼で、どういう立ち振る舞いをするべきかを失敗しながら勉強するところです。
だから、学校は、失敗に対して寛容です。
最終的には、全てを水に流してくれます。

そういう場所でもあるんです。
でも、最近、そういうことを勉強できなくなってきている気がします。
変に優しくて、変に無関心な気がします。

なので、まだ、学校で怒ってくれる先生は貴重な存在です。
学校の先生も役割分担してます。汚れ役をしてくれている先生には感謝してくだサイね。

AIに使われる

こんにちは。サイちゃんです。

分からないことは、スマホに聞けば良いじゃない。
と思っている人も少なくないのではないかと思います。
塾生にも、そんなことを言う不届き者がいます。

ですが、スマホで簡単に調べるためには、それなりの知識が必要。

何をどう調べたら良いかは、それなりに分かってないとわかりません。

最近は、AIが色々推察して答えてくれるけど、それでも、頓珍漢なことを聞いて、それに対する答えで満足したら、全然違ってたということもあると思います。

円周の求め方をスマホで調べると言って、
調べた結果が「おおやけに定めた方式」と言い張る強者もいました。

このままでは、完全にAIに使われる人材になってしまいます。

なので、深いことを考えず、小学校で勉強することくらいは、しっかり勉強してくだサイ。
小学校の内容をマスターしていれば、中学校の勉強や、それ以降の勉強なんて、苦にならないですから。

日常のなかで

こんにちは。サイちゃんです。

小泉防衛大臣が、珍しく良いことを言っていたようです。

視聴者から「英語はどのように勉強しましたか?」と質問されると、

「凄くシンプルにできる1つとして、生活の中で英語に触れる機会をできる限り取り入れる。たとえばスマホの設定を英語にするとか。こういったことも含めて、周りを変化させて英語の環境に身を置く」といい

とアドバイスしていた。
小泉進次郎氏、英語力はどう身につけた?に回答「これは間違いなく役に立ちます」

ホント、そう。

いかに、身近に英語を置くかです。
スマホの設定を英語にするというのは、悪くないと思います。簡単に英語に触れることができます。
ただ、日本語でも意味の分からないスマホの説明を英語にするのは、少し危険な気もします。

最近だと、ゲームの言語設定も英語にできるものが多いです。
こういうのを英語設定にしておくと良いかも。
日本語で遊んだ後、2回目は英語でやってみるとか良いかも。
塾長はやってるらしいです。

それに、勉強しようと思ってもなかなか勉強はできません。
だから、勉強ではなく、英語に触れる時間を作れば良いんです。
それが、留学であり、スマホの設定を英語にするだったりするんだと思います。

これは、英語に限った話ではなく、何でもそうです。
勉強しようと思っても、なかなか勉強はできません。だから、勉強ではない所で勉強に繋がることをするんです。
そういう環境に、身を置くことが大切です。

買い物に行ったときは、合計金額を計算しながらカゴに入れるとかね。
計算練習になるよ。

日常の中で、何かを意識してくだサイ。

色違い

こんにちは。サイちゃんです。

高市総理大臣が使っているピンク色のボールペンが話題になっています。

高市早苗首相が就任後初めて臨んだ21日夜の記者会見で、メディアに首相がメモを取る様子が映し出されるたびに写っていた「ピンク色のボールペン」がSNS上で製品名が「特定」され、話題になっている。女性初の首相というスキルにあやかってか、「私もほしい」と望む声が増えている。
高市首相の「ピンクのボールペン」SNSで話題沸騰中 スキルにあやかり?「私もほしい」

世間では、おそろいが良いということで、売れまくっているらしいです。

なんか見たことあるような?と思ったら、塾長が塾生から修学旅行のお土産に頂いたボールペンの色違いのようです。
四国水族館のバージョン。ありがとうございます。

IMG_1578

ジェットストリームは、使い勝手が良いと昔から塾生達にも人気です。
今現在、色違い持っている塾生もいます。

使っている人は高市総理とおそろいです。大切にしてくだサイ。

 

やってみる

こんにちは。サイちゃんです。

わからなければ、やってみれば良い。
数学としては、若干、邪道な感じがするけど、それが一番の近道だと思います。

例えば、関数のグラフを書けという問題。
xの値を決めて、yの値を求め、座標を取っていけば、どんな複雑な関数でも、時間さえかければ書けます。

動点問題は、この手法で、かなりの問題で時間さえかければ、なんとかなります。

で、この手法、いくつか点を取っていけば、途中で規則性が見えてきて、
闇雲に点を取る必要はなくなり、他の点も計算しなくても想像できるようになります。
規則性を見つけることができるタイミングには個人差があるので、
早々に見つけられる子もいれば、最後まで点を取っちゃう子もいるでしょうが、これは慣れなので、慣れるまでは時間をかけてくだサイ。

でも、時間かけてやってみるというのは、嫌いな子が多いよね。
なんとか楽しようとして、手詰まりになってる子が多いです。

楽するためには、しっかり考えて実力をつけるしかないです。
サボるために、練習してくだサイ。

文化祭

こんにちは。サイちゃんです。

文化祭の季節ですね。

市内は3日の文化の日にする学校が多いみたいだけど、運動会と違って、学校によって違うから。
もう終わった学校もあるみたい。

準備や本番の振替で平日に休みになっているらしいです。

この時期は、新人戦の県大会を土日にやってるから、良い感じに勝ち進んでると、文化祭に出られないということもあるんだよね。

嬉しい悲鳴?

文化祭で疲れてるかもしれないけれど、こういう時に、もうひと踏ん張りできるかが、差を作るんじゃないかな?

疲れてても、しっかり勉強してくだサイ。

ヤジ

こんにちは。サイちゃんです。

高市総理の所信表明演説中に、他の国会議員がヤジを飛ばしたと話題になっています。

国会のヤジは今に始まったものではなく、ある種の伝統ととも言える行動。
今回の演説の様子は見てないんだけど、今までの国会の様子を思い出してみるに、
どう見ても、学級崩壊したクラスなんだよね。

良い大人、それも、国民の代表の国会議員が、学級崩壊を先導しているヤンキー?と同等レベルとか、終わってるなとボクは思うよ。
あんなことして、恥ずかしくないのかな?
そして、あんなのに投票した人も恥ずかしくないのかな?

国会中継を見た子どもたちが、「これで良いんだ」と思うのか、「これはダメだろ・・・」と思うのか。
はたまた、「カッコいい」と思うのか。
人の話は、きちんと聞くことは、基本だよね。

ぜひ、反面教師にしてくだサイ。