カテゴリー別アーカイブ: 日常

あと伸び

こんにちは。サイちゃんです。

今日ご紹介する記事はこちら。

受験勉強を始めたばかりの小学校3~4年生くらいの頃には成績優秀だったのに、5年生6年生と学年が上がるにつれて失速し、成績が下がっていく子たちがいました。逆に、先取り学習などはしておらず、4年生の頃はそれほど成績が良かったわけではないのに、5年生6年生とぐんぐん伸びていく子もいました。
さらには、中学受験を終えた後に中高で頭打ちになってしまう子、伸びていく子の違いも見てきました。そうした経験を踏まえて「あと伸びする子」の育て方を親御さんたちにお伝えしたいと思っています。
高学年になるほど「成績が失速→頭打ちになる子」と「あと伸びする子」 の決定的な差

これね。これ。

塾に来ようと思った動機として、あるあるなのが、これ。

ずっと、そこそこの点が出てたのに、最近、急に点が取れなくなったと。
頭打ちにあっている状態ですね。

記事で紹介されているポイントは2つ。
1つは、意識すること、もう1つは、地頭。

ただ、いつも見ていて思うのは、
頭打ちに合うのは、勉強方法が間違っているからだと。
これは、記事の意識することにも通じてくるのだけれども、勉強の仕方が間違っていることがほとんどです。
で、それを早めに気が付いて塾に来てくれるとまだ良いのだけれど、
中途半端に優秀な子は、そのことに気が付くのに時間がかかり、
塾に来てくれた時は、手遅れに近い状態で、矯正するまでにタイムオーバーということもあります。
気が付くタイミングも重要です。

具体的に何が間違っているかと言うと、記事にもあるように、点を取ることに主軸がいっていることです。
昔、すごいことを言っている塾生がいて、
「テスト終わったから、全部忘れた。テスト終わったんだから、もう、良いでしょ?」
すごいですよね。この発想。
でも、こういう発想のもとに勉強していると、その時その時の点は取れても、
全く、次につながりません。

単元ごとに、勉強したことを忘れていると、以前学習したことをもとに学習するとき、単元ごとに前の単元から勉強しないといけないことになります。これでは、学習すべきことがどんどん増えていきます。
これが、頭打ちに合う主な原因であることが多いです。

他にも、予習の仕方。点を取るための予習はダメです。
基本的には、予習は不要と考えていますが、それでも、意味のある予習であれば、良いと思います。でも、その判断は、正直、プロでも難しいです。

なので、症状が出る前に、相談してくだサイ。
早めに矯正しておくと、スムーズに移行できます。

プラスとマイナス

こんにちは。サイちゃんです。

問題を解いていると、一定の割合でやらかすのが、プラスとマイナスの問題。
絶対値は合っているけれど、符号が違うというやつ。

中学生あるあるです。

方程式の移行で符号を付け忘れたり、マイナスの展開で符号を変え忘れたり、
関数の傾きの向きを気にしなかったり・・・
罠はあちらこちらに潜んでいます。

中学生になって、初めて出てきた概念だから、完璧に慣れるまで、時間がかかるのは仕方がないこと。
でも、符号を間違えるのは勿体ない。

慣れるまで、解き込むしかないです。
問題演習、計算練習をしっかり行ってくだサイ。

はやい

こんにちは。サイちゃんです。

気が付けば、11月も中旬。
また、テストの季節がやってきました。

ほんと、ついこの間、中間テストが終わったばかりという印象。
もう、期末テストです。

中高生も忙しいです。間に文化祭もしてるしね。

2学期は、運動会に文化祭、そして新人戦とイベント続きで、勉強に集中できなかった人も多いと思います。
早めの準備で、今年のテスト、有終の美を飾ってくだサイ。

首相指名選挙

こんにちは。サイちゃんです。

先日の衆議院総選挙を受けて、首相指名選挙が行われたようです。

衆院選を受けた第215特別国会が11日、召集され、衆参両院の本会議で首相指名選挙が行われ、自民党総裁の石破茂首相が第103代首相に選出された。
石破茂氏 第103代首相に選出も…30年ぶり決選投票でも過半数取れず 無効は84票に

報道によると、
1回目の投票
石破氏・・・221票
野田氏・・・151票
その他・・・93票

決戦投票
石破氏・・・221票
野田氏・・・160票
無効票・・・84票

とのこと。

1回目の投票で過半数を得られなかったため、上位2名での決選投票を行ったとのこと。
上位2人での決選投票であるため、石破、野田の2名以外の投票は無効となります。

その結果、無効票84票・・・
石破さんの上積みなし。

これ、決選投票する意味あるの?税金の無駄遣いでは・・・?

とりあえず、石破さんが良いと思う議員が221人、野田さんが良いと思う議員が151人、
野田さんの方が石破さんより良いと思う議員が9人、
石破さんも野田さんも絶対に絶対に嫌だけど、それでも石破さんの方がまだマシと考える議員が84人いたということ。

良いのかなぁ・・・これで。

とりあえず、テストに出るかもです。
しっかり、ニュースを見ておいてくだサイ。

今月のボク

こんにちは。サイちゃんです。

今月のボクは、聖徳太子

先月は、新渡戸稲造。

そして、その前は、

北里柴三郎、津田梅子、渋沢栄一

その前は、

野口英世、樋口一葉、福沢諭吉

これが、今年のラインナップ。
となると、来月は・・・

そう、あの人しかいません。あの人。
楽しみにしておいてくだサイ。

模試

こんにちは。サイちゃんです。

3年生の模試が返ってきました。
とりあえず、上出来です。
ですが、まだまだ伸ばしたいところ。
それに、全然、満足もしていないとのこと。

この先に、進みたいなら、気持ちも行動も変えて、しっかり取り組む必要があります。

意識改革ををして、行動を変えてくだサイ。

寒くなってきた

こんにちは。サイちゃんです。

気温が下がってきて、急に寒くなってきました。
秋ですね。
北海道では雪も降っているとかいないとか。

先週あたりから、欠席連絡もチラホラ。

季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、十分に注意してくだサイ。

時間割

こんにちは。サイちゃんです。

3年生は、いよいよ実力テスト。
だけど、前々日になっても、テストの時間割が分からないんだとか・・・

どうなっているんだ?!

連絡しない学校も学校だけど、それを疑問に思わない生徒も生徒・・・
学校の先生も人だから、忘れることもあるよ。
そういう時は、聞かないと。
100人以上いるのに、誰も聞かないなんて、どうなの?

受験生として、先が思いやられる・・・

しっかりしてくだサイ。

勉強しない自由

こんにちは。サイちゃんです。

塾生曰く、不登校がクラスに何人もいるんだとか。

最近の、勉強しない自由、学校に行かない自由の行使は、本当に不安しかありません。

本当に、大丈夫なんだろうか・・・?

やりたくないことは、やらなくても良いは、ちょっと違うと思います。
やりたくないことも、やる人が勝つんだろうな。

せめて、やらなければならいことくらいは、やってくだサイ。

文化の日

こんにちは。サイちゃんです。

今日は文化の日。
1947年に、現在の日本国憲法が公布されました。
これを記念した祝日です。

5月3日に憲法記念日ってあるじゃん?あれは何?と思うかもしれないけど、
半年後の1948年5月3日に公布された憲法が施行されました。
これを記念したのが、憲法記念日。

公布?施行?と思うかもしれないけど、
要は、公布がお披露目で、施行が実際に法として使い始めた日となります。

「こんな決まり作ったので、今日からね!」と言われても困りますから。

文化の日。きちんと理解しておいてくだサイ。