カテゴリー別アーカイブ: 日常

アザラシの昼寝

こんばんわ。サイちゃんです。

研修旅行4日目。目的地にやっと着きました。

朝6時半の船に乗って、出発!
IMG_20230906_230613

IMG_20230906_230403
道中、利尻昆布で有名な利尻島を眺めながら、日本最北の離島・礼文島に。

まずは、景気付けに猫岩と桃岩を見学。
IMG_20230906_231432
IMG_20230906_231346

ネコの形をした猫岩、桃の形をした桃岩。
火成岩が、風化してこの形になったそうです。
両方とも、一枚岩なんだとか。
ちなみに、塾長が観察した感触としては、流紋岩か安山岩で、おそらく安山岩だろうとのこと。
ここは、昔火山だったということですね。

北の大地は、植物も変わっています。
道の花にもなっているハマナス。
ちょうど実が完熟していました。
IMG_20230906_230859IMG_20230906_231118
見た感じプチトマトにも似ていますが、プチトマトよりも甘そうです。
実際、美味しいらしいです。

そして、ラッキーなことに1輪だけ花が咲いていました。
IMG_20230906_231041

こっちは、ナデシコの仲間だそうです。
IMG_20230906_231243
可愛いです。

そして、ここは、火山岩質の土壌のため、土地が瘦せており、植物が育ちにくいとのこと。畑も全くなく、野菜がとにかく高値なのだとか。
風もつよく、大きな木が育たないらしいです。
IMG_20230906_235950
写真を見ても、草原が広がっていることがわかります。

次は自衛隊の駐屯地。
ここは、国境に面にしているので、日々、自衛隊が警戒してるとのこと。
IMG_20230906_231702
このレーダーで何を探しているのかな?

金環日食記念モニュメント
IMG_20230906_231838
約70年前に金環日食が観察されたそう。
この時は、国内で金環日食が観察できる地域が限られていたため、
金環日食が観察できるということで、一躍全国区の知名度になったとか。
海ばかりで何もないので、邪魔するものは何もありません。天体観測にはもってこいです。そういうのも良かったのかな?観察の環境は良さそうでした。

ラストは、トド島。
IMG_20230906_230945
トドが住んでいるからトド島らしいです。無人島だそう。
ここには、アザラシやトドが住んでいて、時々、島の方にも遊びに来てるんだとか。
ラッキーなことに昼寝しているアザラシに会えましたよ!

IMG_20230906_230804

と言うことで、今日は寝ます。おやすみなサイ。

雪国の家

こんばんわ。サイちゃんです。

研修旅行3日目。
今日も、ひたすら移動の1日。

朝ごはんは、市場で海鮮丼。
IMG_20230905_231300
IMG_20230905_234350
IMG_20230905_235723

水槽の中にカニがたくさん泳いでいました。

それから、せっかくなので、塾生が超お勧めしてくれたバームクーヘンを買いに行ってきました。
IMG_20230905_234212
IMG_20230906_001630
まだ食べてないので、食べるの楽しみ。

ところで、ところ変わればと言うか、雪国の家を見ていると興味深いです。

IMG_20230905_231206
見ていると、かなりの割合で家の壁に、屋根に向かうハシゴが備え付けられています。
なんなんだろう?って塾長と話してたんだけど、おそらく、雪かきするために屋根に登るのかな?って。
そして、ハシゴは地面までは伸びていなくて、べランドとか、窓までしか伸びていません。
これは、防犯対策?
でも、写真の家は、ハシゴに乗り移るの、危ないと思うんだけどなぁ・・・

そして、冬場の寒さ対策かな?
かなりゴッツイストーブ備え付けられています。
IMG_20230905_231112
しかも、かなりやっつけ仕事な感じで、煙突が外まで繋がっています。
なんか、面白いよね。

さてと、今日も寝ます。おやすみなサイ。
IMG_20230905_230939

見渡す限り海

こんばんわ。サイちゃんです。

見渡す限り、海です。
IMG_20230904_231815

船首からの眺め
IMG_20230904_231338

海しか見えません。地球が丸く見えます。
正確には、お皿に見えて、地球が実際に丸く見えるのは、もう少し高度が必要らしいです。

IMG_20230904_231450

16時ごろ、北海道が見えました。

塾長と暇な1日を過ごしました。
今日は寝ます。おやすみなサイ。

研修旅行

こんばんわ。サイちゃんです。

今日の午後から塾はお休みして、塾長と研修旅行です。
今日は瀬戸大橋を通って、
IMG_20230904_162555

舞鶴まで来ました。

闇夜に光る赤レンガ倉庫と自衛隊の船を見ました。
IMG_20230904_162714
IMG_20230904_162826

今日は寝ます。
IMG_20230904_162635
おやすみなサイ。

ショック

こんにちは。サイちゃんです。

ほぼほぼ夏休み延長戦的なこの土日。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

今日、ちょっとショッキングなことがありました。

ちょっと事情があって、ボクを教室に連れ込んでいた塾長。
それを見た塾生の一部が、何で、サイちゃんがいるの?どうしたの?って。

塾長が、「ずっと、玄関のところに居たけど?」と言うと、
「えー知らなかった!!」と。

ボクって、そんなに存在感ないのかなぁ・・・
かなりショックでした。

ボクは、ちゃんといるんです。覚えておいてくだサイ。
KIMG0347

新学期

こんにちは。サイちゃんです。

9月です。新学期です。そして金曜日です。
皆、久しぶりの学校はどうだったかな?
中学生は、テストできたかな?

塾長は、ないやら、バタバタ忙しそうにしています。
塾が通常モードになるのは、もうちょっと先になりそう。

ボクも、ちょっと忙しくなるかなぁ?どうなんだろ。
ブログの更新はきちんとしようと思うので、ご安心くだサイ。

終了

こんにちは。サイちゃんです。

今年も夏休みが終わりました。
ふう。

皆、充実した休みを過ごせたかな?
塾としては、なんか、今年はイマイチだったけど。

それでも、頑張った子は、頑張った。
今年の成果です。
IMG_20230831_225744

さて、いよいよ2学期です。
明日は、3年生特別講座を実施します。
2日は、通常授業。
3日は、実力テスト対策講座です。
積極的に参加してくだサイ。

あと1日

こんにちは。サイちゃんです。

夏休みも、いよいよあと1日です。

長いようでも、短いのが、夏休み。
42日もあっても、気が付いたら終わってるのが夏休み。

泣いても笑っても、あと1日です。
心残りがないように、過ごしてくだサイね。

1億総中流社会

こんにちは。サイちゃんです。

読み書きそろばんと言いますが、この読み書きそろばんができない中学生が多いこと、多いこと。

最近、ホントにそう感じます。
それでも、4~5年前までは、整数の四則演算ができない中学生には、会ったことがなかったんですが、それが、最近は、それなりにいる・・・

問題文が読めない中学生は出会ってきましたが、日常の文章が全く読めない中学生には、会ったことがありませんでした。

中3のテスト1桁の点数を取る中学生は昔からいますが、中1の最初のテストで1桁を取る子には出会ったことがありませんでした。

でも、話を聞いている感じ、今はいるようです。
そして、そのことが、恥ずかしくないようです。

これも多様性なんですか?

むかし、1億総中流社会という言葉が流行りましたが、
こうやって、自ら格差を作っていっている気がします。

やっぱり、やらせないといけないんです。
そして、それは、保護者の義務だと思います。

いつでも、ご相談くだサイ。

こういう発信をしていかないといけないと思うのですが、どうにも、どう発信していけなば良いのかわかりません。難しいです。

どこにでも行けるんだけど・・・

こんにちは。サイちゃんです。

そもそも、したくなければ勉強しなくても良いという風潮が生まれているのかということです。

1つは、謎の人権教育があると思うんです。
そして、もう1つは、勉強しなくても、高校に行けてしまうという現実と、学歴社会の崩壊が進んできているということ。

やっぱり1番は、勉強できなくても行きたい高校に行けることだと思います。
10年くらい前から定員を割り始め、それでも、一番人気の北高は落ちていたのが、
5年くらい前から、頼みの綱だった北高も割れ始めました。

高校側も、基準に満たないものは落とせばいいものを、全く落としません。
そうこうしているうちに、西高でも偏差値50切っている人が合格しています。

それって、どうなの?と言う感じ。
これで、一生懸命勉強する気になるかと言うと、やはり動機付けとしてはキツいところがあります。

それが子どもたちの中で広がるのは当然としても、それが、保護者の中でも浸透してきているイメージですね。

だから、島根県と愛媛県とでは事情が違うのかもしれませんが、行政として危機感を覚えるなら、その辺のテコ入れをしたらいいのではないのかと思います。

長くなりそうなので、続きは後日。少々お待ちくだサイ。