カテゴリー別アーカイブ: 日常

マシ

こんにちは。サイちゃんです。

よく聞く言い訳は、「〇〇よりはマシでしょ」

マシだからなんなのさって話なんですが、
この話を突き詰めていくと、結局、自分よりもできない人を探し出して、マシでしょって言う話になるんです。
もっと言うと、最後は、赤ちゃんを指さして、あいつよりはマシでしょって話になってしまいます。

これは、やっぱりダメだよね。

自分より、できる人を探して、あの人に近づきたい、ああなりたいって思うようにしないとね。
気持ちはわかるけど、やっぱり、下を見て、そして、探して生きていくんじゃなくて、上を向いて生きていってくだサイ。
下ばかり見てると、暗くなるよ。

テスト発表

こんにちは。サイちゃんです。

早い学校は、ただいま、テスト期間中。
遅い学校でも、今週がテスト発表。

それで、塾をどのくらい活用するかと言う話で、3年生が盛り上がっていました。
1学期も期末テストなので、そろそろ、勉強する習慣をつけたいところ。
確かに、この期末テストは、自分の限界に挑戦するいい機会になるかも。

まずは、しっかり取り組んで、「私はやったぞ!」という感覚を味わってくだサイ。
この経験と感覚は大事です。

お湯

こんにちは。サイちゃんです。

今日は、暑かったです。
お昼に、水を撒こうと蛇口をひねると、ホースからお湯が出てきました。
それほど暑かったみたいです。

冷たくなるまで水を出して、水を撒いて、2時間半後。
もう1度水を撒こうと蛇口をひねると、やっぱりお湯が出てきました。

たった2時間半で、お湯になるなんて、余程暑かったみたいです。

「梅雨ってこんなに暑かったっけ?」と3年生。

まだまだ、暑さは序の口ですが、今の時期の暑さは危険です。
熱中症等、十分注意してくだサイ。

ニュートンのゆりかご

こんにちは。サイちゃんです。

塾長が、ニュートン振り子を作りました。
ニュートンのゆりかごとも言うみたい。

と言っても、試しに作ってみた簡易版。

IMG_20230616_222611

とりあえず、手に入りやすいビー玉で作ってみました。
最初のうちは、理想的な動きをするんだけど、そのうち、全部の球が同時に動き始めます。

何でだろ?
普通、金属球を使うところ、ビー玉なので、素材の問題か?
はたまた、糸の長さか?
簡易版なので、芯がずれていることも明らか。
それが原因か・・・

奥は深そうです。
これは、自由研究のネタになるかな?
困ったときは、参考にしてくだサイ。

勉強する意味

こんにちは。サイちゃんです。

もう、お約束の質問「なんで勉強しなければいけないの?」
このブログでも何度も取り上げていますが、ちょっとネットで話題になってるみたい。

「勉強する意味がわからないのでやりたくないです。なんでやらないといけないんですか」との相談を受けたあのちゃん。
「やらないといけないって事はないと思いますけどね」と言うと、「でも、勉強ができないと大人になって圧倒的にバカにされる回数が増えます」とコメント。そして「世の中の事が何も分からないので、生きづらいです。それは事実」とも加えた。
「それが嫌なら、今のうちに勉強しておくと楽だと思います」と呼びかけ「あとは自由です」とした。
あのちゃん「勉強やる意味分からない」相談にズバリ回答「大人になって圧倒的にバカにされる回数増える」

あのちゃん、バカにされてるのかな?そもそも、勉強できないのかな?
世の中のことを知っていないと、困るよ。それは間違いないです。
それこそ騙されたり、命にかかわる事態になるかもね。

自由っていうより、勉強してくだサイ。

蒸し蒸し

こんにちは。サイちゃんです。

蒸し蒸しするなぁ、と思って教室の温度計を見たら、28℃。
隣のアルコール温度計は26℃だったので、間違いかもしれないけど、暑いわけだ。

すっかり、梅雨って感じの天気になってきました。
今日も1日、スッキリしない天気だったしね。

体調不良の連絡もあったし、健康管理、気を付けてくだサイ。

鈴生り

こんにちは。サイちゃんです。

トマトが鈴生りになり始めました。
IMG_20230611_195719

まだまだ小さいけど、先の方には、まだ花が咲いてるし、今後が楽しみ。
早く、赤くならないかな・・・雨ばっかりだし、しばらく無理かな?

ところで、塾長に、最近、塾のブログじゃなくて、家庭菜園ブログになってるよって言われました・・・
そんなこと言ううんだったら、塾長がブログを書けば良いのに。コラムサボってるくせに。
それに、だったら、ボクにネタを提供してくだサイ!

デコ出しで成績UP?

こんにちは。サイちゃんです。

塾長が、時々、おでこ出したら、成績上がるんじゃない?って言います。
そんなデータがあるのか、気になるところ。
で、なんでそんなことを言うのか、塾長を直撃してみました。

事の発端は、ドラマらしいです。
実話をもとにした、チアガールのドラマで、おでこを出すって取り組みをやっていました。
そのまま全米制覇をしてしまったというのだから、何か効果があるのかな?って。

なぜか、おでこを出すのを嫌う中学生が多いです。
理由は、よくわからないけれど、コンプレックスを持っていることも少なくないのじゃないのかな?
だから、そのコンプレックスを表に出すことができれば、コンプレックスの克服になります。
嫌なことを取り組みとして行えば、当然、精神的にタフになるし、そして、続けることができれば、自信になります。

そして、髪の毛で顔が隠れないので、表情が明るく見えます。
表情が暗い人に接するときと、明るい人に接する時では、どちらの方が、気分良く接することができますか?
これって、生活するうえで、重要ですよね?

これらは、チアダンスじゃなくても、勉強を含めて、全てのことに有利に働きます。
だから、おでこ出せば、成績上がるんじゃないのか?と考えているそうです。

そして、さらに、おでこを出すと運気が上がるそうです。
なんだ、非科学的なと思うかもしれませんが、理由はわからなくても、経験的統計で有利になるのが迷信とかこういったものの類です。
おでこを出すだけで運気が上がるなら、試してみる価値ありです。

自分に自信があるから、おでこが出せる、自信があると、何をやっても上手くいきます。
逆に、自信がないと、上手くいくものもいかなくなります。

であれば、おでこを出して、自信をつけていくというのも1つの方法です。

確かに、成績は上がりそうです。ぜひ、おでこを出して、成績を上げてくだサイ。

ビワ

こんにちは。サイちゃんです。

塾の駐車場奥にビワがなりました。
と言うことで、収穫。
IMG_20230609_192811
甘酸っぱくて、それなりに美味しかったです。

ところで、ビワがなったという話をしたら、「琵琶湖」とつぶやいた子が。
でも、残念ながら、琵琶湖は、楽器のビワなので、全く関係ないんだよね・・・

琵琶法師の琵琶ね。覚えておいてくだサイ。

ネタばれ

こんにちは。サイちゃんです。

朝ドラは、牧野富太郎、大河ドラマは、徳川家康が主人公です。
当然、史実に基づいて、話が展開してきます。

史実を知っていれば、先の展開がある程度わかります。
当然、脚色されているので、チョコチョコ違いますが。

ちょうど今、2年生は歴史で戦国時代の勉強中。
「これ、ネタバレやん!」と。

一通り勉強している大人は、どうやってアレンジしているのかを楽しむものだと思いますが、
中学生にとっては、新鮮な物語のようです。

ドラマを見て、予備知識を持って勉強すると、頭にも入りやすいので、大河ドラマはお勧めかもです。
良い機会なので、じっくりドラマを見て勉強してくだサイ。