第8回 学習塾の在り方

前回、学習塾を選ぶポイントは、価値観の合う塾を選ぶことだとお話ししました。

今回は、当塾では、学習塾とはどのようなものと考えているかをお話ししたいと思います。
ただ、ここに書くことは、あくまで理想であり、目標であることをご了承ください。
「あれ?言っていることと、やっていることが違うぞ?」というクレームは、受け付けられません。

まず、前回もお話ししましたが、ハッキリ言って、学習塾なんてものは、必要ありません。
勉強すれば成績は上がるし、サボれば成績は下がります。
学校と家庭でしっかり学習すれば、それで事足りるのです。

しかし、なかなかそうはいかないのも事実で、そこに学習塾が存在する意義があり、
ビジネスチャンスが広がっていると考えています。

サービス対象者は誰?

まず、サービスを行う対象を保護者とするか、塾生とするか。
塾を成功させるためには、スポンサーである保護者を満足させるべきでしょう。
塾生がどんなに不満を持っていても、
保護者が満足していれば、子どもの気持ちは無視して、きっと通わせ続けます。
それを理解している大手の塾は、
塾生を満足させることよりも、保護者を満足させることに注力
します。

これが行き過ぎると、前回紹介したような記事のような一見おかしな本末転倒のような現象が起きるわけです。
しかし、ビジネスモデルとしては、よくできていて、その証拠に、大繁盛しているようです。CMもたくさん見ます。

一方で、いくら子どもを満足させても、保護者を満足させることができなければ、
スポンサーである保護者は、お金を払う気になるでしょうか?
おそらく、払いたくない保護者が多いのではないでしょうか?

ここが、塾経営のミソになってくるはずです。

しかし、大手チェーン塾が、保護者をサービス対象者とするならば、
それに対して、「前回紹介した記事の筆者のような違和感」を覚えている保護者も一定数いるはずです。

学習塾に求めるもの

次に、柳田理科雄先生をご存知でしょうか?
本名だというのだから、驚きですが、
我らが理系出身者のバイブル?、あの有名な空想科学読本シリーズの
あの柳田先生です。


空想科学読本シリーズ

柳田先生は、昔、学習塾を経営されていたそうです。
教育方針は、10年先を見据えた教育で、
10年後に科学を生かす教育をしていたそうです。
10年先を目標にした塾ですから、子どもたちの成績は伸び悩み、
結局、塾は潰れてしまったそうです。

学習塾に対して、保護者も子どもも、共通して期待すること、
それは、テストの点が上がること。そして、入試で点をとること。

ここさえ押さえておけば、サービスを受ける塾生も、スポンサーである保護者もとりあえずは文句はないでしょう。
きっと、多くの学習塾が、この点に絞ってサービスを展開しているはずです。

しかし、勉強は、点を取ることが全てでしょうか?

多くの塾が、あの手この手で塾生のテストの点を上げるために様々な手法を凝らしています。

ある塾では、塾生に塾の宿題を大量に出します。
勉強すれば、成績は上がるのですから、家でも勉強させるために、宿題を出すのです。
結果、塾の宿題に追われ、完全なオーバーワークになり、学校の授業が疎かになり、成績が下がる。
テストの点は上がるけれど、その割に評定が下がるという現象が起こります。

そして、またある塾では、謎の裏技を教える。
計算効率を上げるために、教科書に載っていない裏技を教えます。
その結果、もっとも大切である基礎基本をマスターせずに、ただの作業として問題を解き、点を取ります。
もちろん、裏技なので応用は効かず、次の単元、あるいは進学して困ります。

他にも、こんな事例を見てきました。
ある塾では、教科書に載っていない内容を追加で教えます。
その結果、中途半端な知識が邪魔をして、テストで意味不明な珍解答

また、違う塾では、学校と全く違う内容を教え、その違いに生徒が混乱。
理解できないままにテストに突入。

点を取ることは、もちろん大事なんですが、そこのみに注力するのもいかがなものかと思います。

ScienceLab冨田塾では?

そこで、上記のような内容を期待する方は、よその大手学習塾に行っていただくことにして、
当塾は、よそにはない内容を中心に取り組んでいきたいと考えています。

とにかく勉強すれば、成績は上がります。
そこを狙います。無理に点を上げることに注力しません。
点を上げるのではなく、成績を上げることを重要視します。

以前第1回第3回のコラムで紹介したように、高校にはテストの点は行きません。
行くのは、成績。それも、1〜2年生に関しては、評定のみであることを忘れてはいけません。

テストの点が上がっても、評定が下がってしまっては、本末転倒です。

子どもたちは、勉強とは苦行であり、楽しくないと思い込んでいます。

しかし、それは違います。

取り組み方で変わってくるし、
なにより、勉強がわかる興味がわく、内容を好きになると、
決して、勉強とは苦行ではなくなります。

実際、クイズ番組や教養番組がバラエティ番組として成り立つのですから、
とらえ方、やり方、考え方次第なんです。


わかる授業は、面白いんです。
わかると、興味が湧くんです。興味を持つと、もっと知りたくなるんです。

しかし、わかるためには、勉強しなければいけないんです。なんか矛盾してますけどね・・・

そのためには、勉強したくならなければいけません。
でも、これは難しいかもしれません。でしたら、最低でも、
勉強しなければいけないな」と思うようにならなければいけません。

まずは、「塾に行きたくないな」と思われないことです。
「塾に行きたいな」と思える塾にすることです。
最低でも、「まぁ、塾でも行こうか」と思えることです。

自分の意志で、塾に向かうことができることです。

そのためには、わかった気になることです。
勉強した結果、「なんかわかったぞ」と思えることです。

たとえ寝たら忘れてしまったとしても、その時わかった気になることが重要です。

わかると楽しい。たとえ翌日、昨日わかった内容は忘れても、
なんかわかって楽しかったという気持ちは、翌日も残ります

もちろん、昨日の内容を忘れてしまっては、テストで点は取れません。
しかし、「昨日楽しかったから、今日もちょっとだけ勉強しよ!!」と、翌日も勉強していれば、
いずれ必ず、成績は上がります。

たとえ、テストの点が上がらなくても、成績は上がります

矛盾して聞こえるかもしれませんが、テストの点数が1番の人と、成績が1番の人は違います。
大抵、テストの点数が1番の人は、成績では1番になれません。

そもそもの評価方法が違いますから。(詳細は第2回第3回を参照してください。)

そしてなにより、人が集まれば、それだけで楽しいです。
学校って、なんか楽しいじゃないですか。
それは、人が集まるところだかです。
塾も人が集まるところです。

時にはライバルであり時には仲間であり協力し合い、お互いに切磋琢磨できる、そんな空間。

それが、当塾の考える学習塾です。

ビビっときた方は、とりあえず、お問い合わせください。

こちらもチェック


Back    

Home