第40回 ササ飾り?タケ飾り?

今日は、新暦で7月7日。七夕です。
今治界隈は月遅れで七夕をするので、今日はスルーして塾では準備中。

さて、七夕では笹飾りに願いを書きますが、笹ってなんだろう?と思いませんか?
竹と笹は違うの?一緒なの?

パンダは、笹を食べるけど、笹しか食べないの?竹は食べないの?

ふと気になったので、色々調べて、観察してみました。


タケ

ササ

イネ目イネ科タケ亜科

タケとササは、ともに、イネ目イネ科タケ亜科の植物です。
田んぼのイネと親戚ということです。


塾に生えているスズメノカタビラ

分類学としては、塾の庭にも生えているスズメノカタビラやトウモロコシも同じイネ科の植物なので、
田んぼのイネ、タケ・ササ、ズズメノカタビラ、トウモロコシは同レベルの親戚になります。

Wikipediaによると、イネ目イネ科タケ亜科の植物は、大きく3種類あって、
熱帯地方に生息するバンブー、日本や中国に生息するタケ、日本などに生息するササがあるそう。

これら3種は、英語では全て、bambooと訳すようです。
ただ、正確には、違う植物ですので、区別して、takesasaと訳すこともあるそうです。
また、英二郎では、タケはbambooですが、
ササのことをarrow bamboobamboo grassdwarf bambooと訳しています。
要は、ササのことを細いタケとか、タケのような草小さいタケと訳しているわけです。

そもそも、英語圏にはタケササも生育してないので、
適した英語がないというのが正解ではないかと思います。

結局、違いは?

Wikipediaによると、区別の方法をざっくり言うならば、大きさのようです。

大きいタケをタケと呼び、小さいタケをササと呼ぶようです。
だからか、英語を直訳した場合、「小ぶりのタケ」を連想させる訳になっています。

ただ、タケの仲間でも一般的なササよりも小ぶりなもの、
ササの仲間でも一般的なタケほどの大きさの種類もあるようです。

また、メダケは、名前はタケですがササの仲間、
オカメザサは、ササと名前がついていますがタケの仲間です。

どちらも、大きさで名前をつけたのでしょう。
オカメザサは一般的なササより小ぶりで、
メダケは、一般的なタケほどの大きさになるそうです。

どうも、大きさだけで分類できない何かがあるようです。

さらに色々調べてみると、次のような違いがあるということがわかりました。
写真は、S-Lab撮影です。実際に観察しました。

(1) タケノコのかわ

タケは、タケノコの時に、茶色い皮でおおわれているのは、イメージできると思います。
タケは、この皮が剥がれおちて、ツルツルになります。
しかし、ササは、剥がれおちず、皮が残ります。
なんかこのタケ節のところでひっかかるなぁ・・・と思ったことないですか?
たぶん、それササです。


タケの茎には何もない スッキリ!

ササの茎には、タケノコ時代の皮が残っている

(2)葉脈

タケとササでは、微妙に葉脈に差があります。
肉眼ではほとんどわからないのですが、ルーペで見ると、一目でわかります。


タケの葉の顕微鏡写真

ササの葉顕微鏡写真


おわかりでしょうか?
ササは、真っ直ぐ葉脈が伸びていますが、
タケは、葉脈と葉脈の間をたくさんの葉脈がつないで、格子状になっています。
格子状になっていると言うことは、平行脈ではなく、網状脈ではないのかと思うのですが、
タケは単子葉類で間違いありません。謎です。

(3)枝の数

枝の付き方にもそれぞれ特徴があります。
タケは、1か所から出る枝の数は、最大2本ですが、
ササは1か所からたくさんの枝が伸びます。


1ヶ所から枝が2本しかでない(タケ)

1か所からたくさんの枝が出ている(ササ)

(4)生息域の違い

他には、タケの北限は青森ですが、ササは樺太でもみられるそうです。
タケはもともと熱帯地方の植物で、日本に生えているのが不思議なくらいです。
原産も日本固有のものはほとんどなく、中国から帰化したという説が有力です。

一方で、ササは、日本原産のものも多く、比較的寒冷地でも育ちます。
北海道で見られるのはササで、タケは寒すぎて生育しないそうです。
北海道で見かけたら、まず、ササということです。

以上が、分類学的に見たタケとササの違いです。
ただ、まだまだ研究途上の分野で、ハッキリしたことが言えないのが現状のようです。

パンダがムシャムシャ食べるのは?

そもそも、ササタケを区別するのは、日本だけのようです。

ササが生息するのは、日本だけという記述もありました。
でも、樺太が北限という記述も見つけたので、なにが本当か分かりません。

しかし、どうも、少なくとも中国ササないようです。

ここで疑問が・・・

パンダは何を食べてたっけ?

パンダは、中国のごく限られた地域(四川省・陝西省など)に生息する絶滅危惧種です。
レッドブックに記載され、ワシントン条約で保護されています。

パンダは、笹を食べるんじゃなかったけ?

と言うことで、調べてみました。

Wikipediaによると、パンダはタケを食べるとしっかり書いてあります。

でも、記憶が正しければ、パンダは、笹を食べるというのが一般的のはずです。

調べてみると、パンダは笹を食べるという記述もたくさんあります。
やはり、一般的には、パンダの主食は、笹で間違いないようです。

しかも、パンダはグルメで、気に入った笹しか食べないという話も聞いたことがあります。
上野動物園でも、常に、数種類の笹をキープしているとTVでやっていた気がします。

パンダが食べるのはどちらなのでしょうか?

七夕飾りに使うのはササ?

さて、ササとタケの違いは、判りました。ルーペがあれば、見分ける術も覚えました。

しかし、そもそも疑問は、七夕飾りはササを使うのか?と言うことです。
タケではダメなのでしょうか?

こちらも色々調べたところ、結論は、どちらでも良いようです。

笹の葉 さ〜らさら〜♪ 野際に揺れる〜♪

と歌うので、ササでなければいけないというイメージがありますが、
タケでもササでも、どちらでも良いそうです。

調べてみると、七夕の竹飾りという記述も見られました。

そもそもの由来から考えても、タケでもササでも良いようです。
笹や竹は、天に真っ直ぐ伸びることから、
神聖な植物と考えられていたようです。
むしろ、この由来から考えると、
より大きく成長するタケの方が、良い印象を持ちます。

じゃあ、なんで、「笹の葉 さ〜らさら〜♪」と歌うのか?という話です。
単純に、歌詞が間違っているという記述も見つけましたが、それは・・・

さらに、こんな話を見つけました。
文部科学省は、
「竹と笹のどちらでも、利用する場所によって、言葉を使い分けても良い」
と言っているそうです。

つまり、同じもタケでも、「茎の部分を利用すると」、「葉っぱの部分を利用すると

七夕飾りで使うのは、茎ではなく、枝よりも先の葉の部分になると思います。
こういう場合は、タケでも笹と表現してOKということです。

タケの一部を切り出すと、当たり前ですが、小さいです。
結局、の違いは、見た目の大きさと言うことのようです。

つまり、「笹の葉 さ〜らさら〜♪」というのは、
七夕飾りで使う、大きくないタケササを合わせて、
と表現していると考えると、しっくりきます。

結論

  • 基本的には大きさで判断するが、例外もある
  • 分類学的にはササとタケの違いはきちんとあるが、まだまだ研究途上
  • そもそも、七夕飾りは、タケでもササでもどちらでも良い
  • タケも切り取って小さくなったら、笹と表現する

ということで、パンダは、タケという種類の植物を主食とするのですが、
当たり前ですが、動物園では、茎から切り取られた小さいタケが与えられます。
野生のパンダも、枝をちぎって食べます。

小さくなったタケは、笹と表現しますので、
パンダの主食は、笹とも表現できるわけです。

色々調べてみると、面白いですね。

こちらもチェック


Back    

Home