第43回 校外模試の勧め

今回は、校外模試のお話です。
中学校では、実力テストと称し、入試を念頭に置いたテストを行っています。

もちろん、これで十分なんですが、せっかくなので、プラスアルファを狙って、
ライバルたちと差をつけたいところです。

今回は、そんなお話です。

井の中の蛙 大海を知らず

これは、有名なことわざです。

昔の人は、よく言ったもので、井戸の中にいるカエル。
井戸から出るのは、一苦労です。
そうすると、井戸の中が、世界の全てのような気がしてきます。

井戸の中は狭いですから、隅々まで知るのに時間はかかりません。
井戸の中のすべてを知ったとき、この世界の全てを知った気になってしまいます。

しかし、現実は、井戸の外の世界の方が広く、
井戸の中なんて、世界の中では米粒ほどのほんのわずかです。

中学生も同じで、例え、自分の中学校のことを知り尽くしたとしても、
その外の世界を、本当に知っているのでしょうか?

自分の中学校という小さな世界の実力テストや定期テストで、
順位(段階)が上がった下がったと一喜一憂したところで、
それは、受験というゴールを見据えたとき、本当に価値のあるものなのでしょうか?
もちろん、価値はあります。でも、その価値はいかほどのものでしょうか?

例えば、同規模のA中学校とB中学校を比べたとき、
A中学校の平均点は80点、B中学校の平均点は40点でした。
このとき、A中学校で10位だった子と、B中学校で10位だった子、
どちらが成績が良いのでしょうか?

A中学校の10位だと思うかもしれません。
が、A中学校は、皆そこそこできるのですが、抜群にできる子が少ない中学校です。
それに比べ、B中学校は、貧富の差が激しく、できることできない子の差が大きい中学校です。

2つのテスト結果を度数分布表に表したものが次の表です。

点数 A中学校 B中学校
0点以上〜10点未満 0 15
10〜20 0 30
20〜30 0 35
30〜40 0 15
40〜50 0 6
50〜60 1 0
60〜70 16 3
70〜80 42 5
80〜90 73 10
90〜100 8 21
140 140

「じゃぁ、点数で比べれば良いんでしょ!」と思うかもしれませんが、
そもそもテストの問題が違うのですから、単純に点で比べるのもいかがなものでしょうか?

A中学校で行ったテストは非常に簡単で、高得点が続出しているだけかもしれません。

こんな大げさな得点配置になるわけないと思うかもしれませんが、
これ、決して大げさではなく、実際に中学校で起こっている得点配置です。
経験則から適当に作ったものではありますが。

校外模試の勧め

つまり、学校の実力テスト、定期テストでは、校内での自分の位置はわかりますが、
よその学校と比べることが難しいと言うことになります。

別に、わざわざ他所の学校と比べる必要は無いじゃないかと思うかもしれません。
しかし、最終的な目標である高校入試を考えると、
戦うのは、同じ中学校の子たちだけでしょうか?

いえいえ、そんなことはありません。
他校の生徒と、限られた合格という椅子を争うことになります。

無謀な勝負に出ないためにも、自分の実力の位置をしっかり把握しておくことは、
とても大切なことです。

そこで、利用したいのが、校外模試です。

同じ学区の中学生が、同じ問題で同じ採点基準でテストを受けます。
順位も出ます。

今治のように、明確に高校ごとにランク分けされている場合、
この地域(学区)内順位というのは、受験高校選ぶ明確な判断基準になります。

自分の進路選択において、重要な判断材料になるはずです。

他にメリットはないの?

他にも、たくさんのメリットがあります。

まず1つ目は、普段の中学校での定期テストや実力テストでは
感じることのできない緊張感を体験できます。

そうは言っても模試ですから、本番ほどの緊張感は味わえません。
しかし、模試会場に足を運び、普段と違う環境で、
知らないメンバーに囲まれて試験を受けることにより、
普段の学校のテストでは味わうことのできない緊張感を体験することができるでしょう。

この緊張感が、場慣れになり、当日の入試を、模試を受けていない人よりも、
有利に迎えることができるでしょう。

中学校で行われる定期テストや実力テストは、
当然ですが、いつものメンバーで受けることになります。
試験監督も、当然、学校の先生で、見飽きた顔です。

しかし、実際の入試では、試験監督は、初めて見る顔。
規模の大きい中学校の真ん中のクラスならば、
前も後ろも両隣も知った顔でしょうが、普通、右隣か左隣は違う中学校の知らない顔です。

こんな中で人生をかけたテストを受けるのですから、普段と違う緊張感に襲われます。

この緊張を少しでも和らげるためには、場慣れが重要です。

2つ目は、模試を受けることにより、動機づけになるということです。
たとえ、すぐに飽きてしまったとしても、
新しい問題集を買ったとき、とりあえず、その問題集で勉強しませんか?
問題集を買うという行動が、動機づけになっているのです。

模試を受けるから、ちょっと勉強しておこう。
模試の手ごたえが悪かったから、もっと勉強しなければ・・・
模試の手ごたえが良かったから、次のためにもっと勉強しよう。
模試の結果が良かったから、もっと勉強しよう。
模試の結果が悪かったから、もっと勉強しなければいけない。と、
模試を受けることにより、最低でも3回、勉強に対する動機づけのチャンスがあります。

もちろん、このチャンスを生かすも殺すも本人次第ですが、
受けないよりかは、受けたほうが、勉強の動機づけになるのは、間違いありません。

3つ目は、単純に、テストの問題が手に入ります。
入試の過去問を研究し尽くしたプロが作成した問題が手に入ります。

入試をはじめ、試験を受けるときは、過去問に目を通し、予想問題を解くことでしょう。
模試は、予想問題です。単純に1セット問題が手に入るわけですから、
これは、大きなメリットです。

4つ目は、志望校の合格判定がでることです。
ほとんどの模試は、テストの結果から、志望校の合格判定がでます。

自分の実力で、どこの高校に受かりそうか、どこは厳しいか、そんな目安を手に入れれます。

5つ目は、詳細なテスト結果の解説がついてくることです。
学校のテストは、○をつけて、点数を書いてそれで終了です。
稀に、1人1人にコメントをつけてくれたり、コメントを言いながら返してくれる先生もいますが、
多くの先生は、「good」が良いところです。

出来のいい子は、それだけでも十分かもしれませんが、
普通の子は、それでは、次の一手がわかりません。

業者模試ならば、どこが弱点か、どこが得意なのか、
前回の模試より、どこがどう変わったのか、そういった内容を、
細かく分析してグラフ文章解説をしてくれます。

解説を読むことにより、自分の弱点をより明確に把握し、
次の一手の参考にすることができます。

ここからは、全ての模試に当てはまるわけではありませんが、
次のようなメリットがある模試もあります。

受験会場は、とある高校
今治と松山の県模試の受験会場は、高校です。
もちろん、実際のその高校の入試も、その場所で行われます。
つまり、実際の入試が行われる同じ場所で、模試が行われます。
これは、場慣れという意味で、おおきなメリットです。

もちろん、その高校は第一志望ではないと言う人の方が多いでしょう。
しかし、高校で試験を受けてみるということにメリットがあります。
どこの高校も、そんなに変わったものではありません。

作文も採点される
愛媛県の県立入試では、必ず、作文があります。
しかし、中学校の定期テストや実力テストでは、ほとんど行われません。
ですので、ほとんどの受験生が、ぶっつけ本番に近い状態で、受験することになります。
しかし、作文に対応した模試を受けておくと、その練習ができます。
採点もしてもらえます。

実際、中学校で入試の作文の対策が視野に入るのは、冬服になってから。
夏服を着る前、あるはいは、せめて夏服の間に、1度経験しておいて、
その対策を意識するのは、ライバルたちとの大きな差になります。

校外模試はどうやって受ければ良いの?

さて、実際に、校外模試を受けたいけど、どうすれば良いの?というのが疑問ですよね?

まず、校外模試には何種類もあります。
自分に合ったものを選んで受験してみましょう。
費用も様々です。

今治市内で有名なのは、県模試と佐々木模試です。
それぞれに特徴があるので、しっかりリサーチして選んでください。

また、不二ゼミナールも模試を行っています。
他にも県外企業が愛媛県向けに模試を行っています。

実は、色々あります。

周りの友達や先輩に聞いてみましょう。
きっと、誰かがどこかの模試を受けていると思います。

県模試、佐々木模試ともに、一般受験を受け付けているので、
興味のある人は、主催者に問い合わせてみてください。

また、県模試は、当塾からも受験の申し込みができます。
詳しくは、こちら
興味のある方は、こちらからお問い合わせください。

こちらもチェック


Back    

Home