来年度(平成28年度)から、中学校の教科書が全面改訂されました。
それに伴い、各学校で使用する教科書会社も、一部変更になりました。
各市町村別の採択教科書の一覧は、次の通りです。
|
国語 |
社会 |
数学 |
理科 |
英語 |
地理 |
歴史 |
公民 |
四国中央市 |
光村 |
東書 |
育鵬 |
育鵬 |
啓林 |
東書 |
開隆 |
新居浜市 |
光村 |
帝国 |
育鵬 |
日文 |
啓林 |
東書 |
開隆 |
西条市 |
光村 |
東書 |
東書 |
日文 |
啓林 |
東書 |
東書 |
今治市 |
光村 |
帝国 |
東書 |
東書 |
啓林 |
学図 |
教出 |
上島町 |
三省 |
東書 |
育鵬 |
育鵬 |
啓林 |
東書 |
教出 |
松山市 |
光村 |
東書 |
育鵬 |
日文 |
啓林 |
東書 |
学図 |
東温市 |
教出 |
東書 |
東書 |
東書 |
啓林 |
東書 |
開隆 |
久万高原町 |
光村 |
東書 |
東書 |
帝国 |
啓林 |
東書 |
開隆 |
伊予市・伊予郡 |
光村 |
帝国 |
東書 |
日文 |
啓林 |
東書 |
開隆 |
大洲市・内子町 |
光村 |
東書 |
東書 |
東書 |
啓林 |
東書 |
学図 |
八幡浜市・伊方町 |
光村 |
東書 |
東書 |
日文 |
啓林 |
啓林 |
三省 |
西予市 |
光村 |
帝国 |
東書 |
日文 |
啓林 |
東書 |
学図 |
宇和島市・北宇和郡 |
光村 |
東書 |
東書 |
日文 |
啓林 |
東書 |
東書 |
愛南町 |
光村 |
東書 |
東書 |
日文 |
啓林 |
東書 |
東書 |
県立中 |
三省 |
東書 |
育鵬 |
育鵬 |
啓林 |
東書 |
学図 |
光村…光村図書 主に文系教科の教科書会社。愛媛県では国語で採用されている。
日文…日本文教出版 主に社会科の教科書を出版。
育鵬…育鵬社 毎回社会の教科書の採択をめぐって世間を騒がす出版社
東書…東京書籍 「どんとこい教科書」な出版社。
学図…学校図書 5教科のうち、何故か社会の教科書だけ出版していない・・・
開隆…開隆堂出版 主に英語の教科書会社。
教出…教育出版 5教科全ての教科書を出版。
帝国…帝国書院 社会科の教科書会社。社会科の教科書会社でこの名前は怖い・・・
啓林…啓林館 理系の教科書会社。
三省…三省堂 国語と英語の教科書会社。
教科書会社で何か違うの?
日本には、どの教科にも、教科書が複数あります。
そもそも、日本には、、学習指導要領というものがあるので、
それを基にした教科書は、どの教科書会社にも大きな違いはないのですが、
教科書会社によって、内容に微妙な違いがあるのが実情です。
教科書会社による違いの確認方法は、定期的に行われている教科書展示で行うのが簡単です。
教科書の選定は、毎年行われており、選考時期には、市立図書館等で教科書が展示されています。
その時に見比べてみるのが一番です。
しかし、もう少し簡単なのは、市販されている参考書を見てみると、
参考書内に「○○社では扱っていません。」や、「○○社では「○○」と表します。」などの文章が、
ところどころに見られます。それが、教科書会社による微妙な違いです。
もちろん、教科書が違うから何が違うということもないのですが、
社会(特に歴史)なんかは、毎回、どの教科書が採用されたと、報道を騒がせます。
それだけ、教科書ごとに、微妙に違うことが問題になっている部分もあるということです。
教科書を中学生の人口で考えてみよう
さて、各市町村ごとに公立中学校の採択教科書の一覧が上の表です。
それぞれ、市町村ごとに異なることがわかります。
そして同時に、教科書の採択状況に、少数派、多数派があることが判ります。
この少数派、多数派を人口で考えてみたいと思います。
次の表が、推計ですが、2015年に5〜14歳である人口と愛媛県内での割合です。
国立社会保障・人口問題研究所のHPより引用しました。
5〜14歳という年齢は、この年齢の子が、この教科書に触れることになる年齢だからです。
元データが、5歳刻みなので、こういうデータになっています。
|
人口(人) |
割合(%) |
四国中央市 |
7,383 |
6.27 |
新居浜市 |
10,620 |
9.03 |
西条市 |
9,843 |
8.37 |
今治市 |
12,880 |
10.95 |
上島町 |
379 |
0.32 |
松山市 |
45,120 |
38.35 |
東温市 |
3,189 |
2.71 |
久万高原町 |
503 |
0.43 |
伊予市・伊予郡 |
7,729 |
6.57 |
大洲市・内子町 |
5,088 |
4.32 |
八幡浜市・伊方町 |
3,208 |
2.73 |
西予市 |
2,977 |
2.53 |
宇和島市・北宇和郡 |
7,244 |
6.16 |
愛南町 |
1,500 |
1.27 |
計 |
117,663 |
100.00 |
色々、問題はありそうなデータですが、割合で考えるなら、そこまでの問題は無いでしょう。
このデータをもとに、各教科書を利用する子どもたちの人数をグラフにしてみました。

こうしてみると、より、少数派、多数派が見えてきます。
今治で利用する教科書を赤枠で囲っています。
今治の教科書は、県下全域で同じ教科書を使う数学を除くと、
国語以外の全ての教科書が少数派であるということがわかります。
教科書の違いは問題なの?
ここで、問題にしたいのが、多くの中学生の目標の1つは、高校に進学することであるということです。
高校に進学するためには、入試を勝ち抜かなくてはいけません。
その時、どの教科書で勉強してきたかは、多かれ少なかれ影響してくることでしょう。
入試を作るときに、全ての教科書を参照しているとは、考えにくいです。
実際、本当かどうかわかりませんが、
理科の県立入試は、県内で一番多く使われている東京書籍の教科書を参考にしている
と聞いたことがあります。
つまり、東京書籍の教科書に載っていないことは、県立入試には出ない。
しかし、他の教科書に載っていない内容でも、東京書籍の教科書に載っていれば、出題されるかもしれない。
ということです。
実例として、私立ではありますが、ある教科書には載っている内容ですが、
使っている教科書に載っていない内容が出題され、
生徒たちに、「習ってないことが出た」と言われたことがあります。
もちろん、高校入試は、基本的に、同地区の子どもたちが戦うことが多いです。
そういう意味では、特に問題は無いのかもしれません。
しかし、今治の場合、西高をはじめ、西条などから、たくさんの子どもたちが受験しているのも事実。
この時、教科書の違いが、多かれ少なかれ影響していることは、否定できないでしょう。
独自性も必要なのだが・・・
足並みをそろえる必要もないですし、人口の4割を占める松山にならう必要もありません。
教科書の採択決定権は、市町村ごとにあるので、他市町と違っていても問題ないですし、
違っているからこそ面白い。
それぞれの市町の独自性も必要です。
しかし、県立入試という多くの中学生の共通の目標から考えると、
ここまで、少数派の教科書をそろえてくるとに、「・・・・」と思うのも事実です。
特に、「理科」は、気は確かか?と問いたくなります。
いずれにせよ、他地区からの受験生が多い高校を受験する場合は、
教科書だけではなく、参考書等で、他の教科書の記載事項を確認するという作業は、必要かもしれません。
そこで、当塾では、東京書籍の理科の教科書を購入し、指導に活用しています。
こちらもチェック
|